こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
2016年の秋のころ、
偶然入った北参道のギャラリーで、
中園孔二という画家を知りました。
まだ若い人のようでしたが、
その作品に、なぜかとても惹かれて、
しばらくの間、眺めていました。
数年後、またも偶然、今度は
中園さんの作品集を手にしました。
2016年の展覧会の光景が、
数秒でよみがえってくるとともに、
その時点で、中園さんが、
すでに亡くなっていたと知りました。
そこで、中園さんと親交の深かった
ギャラリストの小山登美夫さんと、
ご友人・稲田禎洋さんに聞きました。
中園孔二さんって、
いったい、どんな人だったんですか。

>中園孔二さんのプロフィール

中園孔二(なかぞのこうじ)

1989年神奈川生まれ。2015年7月他界、享年25歳。
2012年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。
同年「アートアワードトーキョー丸の内2012」に
選出され、
小山登美夫賞、オーディエンス賞を受賞しました。

個展として、
2013年、2016年に小山登美夫ギャラリー、
2014年、8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery、
2018年には横須賀美術館にて、
初の美術館での個展
「中園孔二展 外縁ー見てみたかった景色」を
開催いたしました。

主なグループ展に「絵画の在りか」
(東京オペラシティ アートギャラリー、2014年)、
「NEW VISION SAITAMA 5 迫り出す身体」
(埼玉県立近代美術館、2016年)、
「Japanorama: New Vision of JAPAN from 1970」
(ポンピドゥー・センター・メス、フランス、2017年)、
「7th Moscow International Biennale of Contemporary Art:
Clouds⇄Forests」
(New Tretyakov Gallery、モスクワ、ロシア、2017年)、
「DESIRE: A REVISION FROM THE 20TH CENTURY
TO THE DIGITAL AGE」
(Irish Museum of Modern Art、
ダブリン、アイルランド、2019年)、
「MOTコレクション第1期、第2期 ただいま/はじめまして」
(東京都現代美術館、東京、2019年)があります。

作品は、東京都現代美術館に所蔵されています。

>小山登美夫さんのプロフィール

小山登美夫(こやまとみお)

小山登美夫ギャラリー株式会社代表取締役社長。
1963年生まれ。東京藝術大学芸術学科卒業。
西村画廊、白石コンテンポラリーアート勤務を経て、
1996年に小山登美夫ギャラリーを開廊。
開廊当初、奈良美智、村上隆の作品を取扱い、
日本のアートシーンを大きく変える。
現在は菅木志雄、杉戸洋、蜷川実花、
リチャード・タトル等のアーティストや
陶芸アーティストなど、
国境やジャンルにとらわれず
巨匠から新たな才能まで幅広い作品を紹介し、
独自の視点で
現代アートマーケットの更なる充実と拡大を
目指している。
主な著書に
『現代アートビジネス』(アスキー新書)
『”お金”から見る現代アート』(講談社+α文庫)
など。

>稲田禎洋さんのプロフィール

稲田禎洋(いなだよしひろ)

1985年、新潟生まれ。
中園孔二さんとは
2008ー2012年、東京藝術大学絵画科で同期。
国内外さまざまなジャンルの映像制作に
従事する他、アーティストとの共同制作多数。
過去の主な映像ディレクションに、
ナイル・ケティング「Remain Calm」
西岸美术馆(2019/上海)、
ジャポニスム2018
「深みへ -日本の美意識を求めて-」
ロスチャイルド館(2018/パリ)、
SANAA「犬島 家プロジェクト」
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
(2016/ヴェネチア)など。

前へ目次ページへ次へ

第4回 変化のスピードが早すぎる。

──
中園さんの絵描きとしての特性って、
どういうところにあると思いますか。
小山
ひとつの「手法」に縛られることが、
ほとんどない人ですよね。
ある描き方で、あるていど描いたら、
別の手法へ移っていっちゃう。
なんかね、そういう人だと思います。
──
絵を描いていた年数は短いけれども、
どんどん、変化していった。
小山
生き抜いちゃった感じがする‥‥。
稲田
そうですね。
小山
だけど、きっと、
もっともっと、いっぱいあったよね。
映像とか音楽とか、やりたいことが。
稲田
と、思います。
──
映像や音楽にもご興味が。
稲田
ええ、いま自分が絵を描いてるのは、
いま自分ができることの中で、
いちばん
人に何かを伝えられるものだからと、
よく言ってました。

無題 untitled/2014/oil on canvas/91.0 x 65.5 cm/©Koji Nakazono/photo by Kenji Takahashi 無題 untitled/2014/oil on canvas/91.0 x 65.5 cm/©Koji Nakazono/photo by Kenji Takahashi

──
飲み込みが早いというか、
センスのいい人だったんでしょうか。
小山
そう思います。
絵描きのみなさんを見ているとね、
まずは、
自分の「作風」を確立するために
苦労するんだけど、
中園くんは、そうはならなかった。
──
と、おっしゃいますと?
小山
つまり、自分の作風はこれなんだ、
というところには、
ついぞ、行かなかった気がします。
稲田
たぶん、
こうじゃなきゃダメだってことに、
興味がなかったんです。
──
中園孔二という画家は、
自分の作風に、とらわれなかった。
そのことについて、
もう少し詳しく聞かせてください。
小山
たとえば‥‥どれでもいいんだけど、
この絵を描きあげたときに
「できた!」と思ったとしますよね。
これこそ中園孔二の絵だと思ったら、
そういうタイプの絵を、
たくさん描いてくるのがふつうです。
──
なるほど。
小山
だけど、中園くんの場合、
この感じの絵はこれ1枚しかない、
みたいな作品も多いし、
ひとつの手法で実験していても、
そこには留まらず‥‥
どれくらいで変わっていくのかな。
いろんな描き方を、
同時に、並行してやってたのかな。
稲田
そうだと思います。
小山
ああ、やっぱり、そうなんだ‥‥。
いや、どんな作家でも
「こういう絵を描きたい」という
主題があって、
いろいろ構想を練るわけですけど。
──
ええ。
小山
その移り変わりの速度が速すぎる。
中園くんの場合。

──
運動神経がよかったということと、
何か関係あるんでしょうか。
小山
どうだろう、
空間把握能力はずば抜けてますね。
森の中にわけ入っていったような、
そんな話を聞いたことがある。
稲田
森にはしょっちゅう入ってました。
小山
森で「きこり」に会ったんだっけ。
──
謎めいたエピソードが多い(笑)。
稲田
たしか、九州を旅行してるときに、
ふつう人が入らない森の奥まで
どんどん入って行ったら、
そこで、
狩りをして生きてる人に会ったと。
──
森の奥で‥‥そんな人に会ったら、
ちょっと怖いですよね。
稲田
なんか、その人に、
「動くな、あと一歩で罠があるぞ」
って言われたそうです。
──
わー。
稲田
でも、そのときは、
自分のことを一所懸命に説明して、
仲良くなれるようにがんばって、
何とか許してもらったって。
ニコニコしながら帰ってきました。
──
へええ。
小山
すごく楽しそうに帰ってきたって。
旅行とかも、好きそうだしね。
稲田
旅行は好きでしたね。読書も。
──
絵ばかりを描いてるわけじゃなく、
そういう時間もあった。
稲田
絵を描いていた時間って、
1日の中で、
そんなに長くなかったと思います。
小山
短いよね、むしろ。
──
そうなんですか。
小山
急に自転車に乗って
どこかへフラフラ出て行ったり、
そういう人だもんね。
稲田
本を読み、音楽を聴き、
旅に出て、帰って、映画を観て。
──
すごい人だなあ。
小山
岩山に、素手で登ろうとしたり、
真夜中に海に潜ったり‥‥。
──
それは‥‥真っ暗な海に。
小山
想像つかないでしょう。
そんなことを何度もやっていて、
あるときに、
いなくなってしまったんですよ。
──
ああ‥‥四国の海で。
小山
そう。

無題 Untitled/2014/oil on canvas/73.5 x 61.5 cm/©Koji Nakazono/photo by Kenji Takahashi 無題 Untitled/2014/oil on canvas/73.5 x 61.5 cm/©Koji Nakazono/photo by Kenji Takahashi

(つづきます)

2020-02-17-MON

前へ目次ページへ次へ