正確には「6時間12分」です。
しかも、途中2回の休憩をはさむため、
映画館に入って出るまで、
だいたい7時間くらいかかります。
原一男監督は、そんな大作を
15年かけて撮り、
さらに5年をかけて編集していました。
テーマは、水俣病。
この映画には、奥崎謙三さんのような
「スター」は出てきません。
でも、7時間後の自分は、
スクリーンに映る「ふつうの人々」の
大ファンになっていました。
重い題材であると同時に、監督らしい
「楽しい、おもしろい」作品でした。
監督ご本人に、たっぷりうかがいます。
担当は、ほぼ日の奥野です。

>原一男さんのプロフィール

原一男(はらかずお)

1945年6月、山口県宇部市生まれ。東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を勤めながら、障害児の世界にのめり込み、写真展「ばかにすンな」を開催。72年、小林佐智子とともに疾走プロダクションを設立。同年、障害者と健常者の「関係性の変革」をテーマにしたドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビュー。74年、原を捨てて沖縄に移住した元妻・武田美由紀の自力出産を記録した『極私的エロス・恋歌1974』を発表。セルフ・ドキュメンタリーの先駆的作品として高い評価を得る。87年、元日本兵・奥崎謙三が上官の戦争責任を過激に追究する『ゆきゆきて、神軍』を発表。大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞、パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。94年、小説家・井上光晴の虚実に迫る『全身小説家』を発表。キネマ旬報ベストテン日本映画第1位を獲得。05年、ひとりの人生を4人の女優が演じる初の劇映画『またの日の知華』を発表。後進の育成にも力を注ぎ、これまで日本映画学校(現・日本映画大学)、早稲田大学、大阪芸術大学などで教鞭を取ったほか、映画を学ぶ自らの私塾「CINEMA塾」を不定期に開催している。寡作ながら、公開された作品はいずれも高い評価を得ており、ブエノスアイレス、モントリオール、シェフィールド、アムステルダムなど、各地の国際映画祭でレトロスペクティブが開催されている。2018年、取材に8年、編集に2年を費やした『ニッポン国vs泉南石綿村』を公開。現在、取材に15年、編集に5年を費やした『水俣曼荼羅』公開中。上映館などくわしい情報は同作の公式サイトでチェックを。

前へ目次ページへ次へ

第5回

わたしは中継ぎピッチャーだ。

──
15年も水俣の人たちの感情を撮り続けて、
ああ、もう撮れた、
ここらでクランクアップだという瞬間って、
どんなふうに訪れるものですか。
これはね、わたしの考え方なんですけども、
作り手の中で、
いつ終わるというのは理屈じゃないんです。
わたしは、映画によって、
人間の感情を撮ろうとしているわけですが、
「ああ、もう、そろそろいいかな」
と思うタイミングは、
ごくごく自然にやってくるもんなんですよ。
──
何か、決定的な言葉やシーンが撮れたとか、
そういうことじゃなく。
そうです。
ふと自分の中で意識されてくるもので、
逆に言えば、
そう思える時期がくるまでは、
たとえ何十年かかろうが、
がんばって撮らなきゃいけないぞって、
いつも自分に言い聞かせています。
──
なるほど。
お金の問題も、もちろん、ありますよ。
最初、ポケットマネーを出すからって、
言ってくれた人がいたって‥‥。
──
ああ、はい。例の、100万円の。
その人ね、本当に何の注文もつけずに、
12年くらい出し続けてくれたんです。
──
えっ、最初だけじゃなくて。
そう、最後のほうは、
年金から出してくれていたんですよね。
でも、これ以上は難しい、
自分の生活が成り立たなくなっちゃう、
原さん、
もうこれ以上はちょっと無理だよって。
──
そうだったんですか。
ここまで支えてくれたわけですから、
もちろん感謝を伝えましたが、
このあとは、
自主制作でやるしかないと決めて
継続していったんです。
それでも限界はきます、そのうちに。
──
無尽蔵にはないですもんね。
お金というものは。
経済的にももう精一杯だということと、
15年も水俣に通って、
たくさんの人に出会ってきたんですが、
会うべき人には会えたというか、
この人を撮りたい、
カメラをまわしたい‥‥と思う人には、
だいたい会えたと思ったんです。
そう思えたんで、撮影はそろそろ終了、
編集作業に入っていこう‥‥と。
──
なるほど。
今回の映画の場合は、
そのタイミングは14年目に来ました。
映画のラストシーンの登場人物は
実子(じつこ)さんにしよう‥‥って、
前から決めていたんです。
ただ、どういうシーンがいいかなあと、
ずーっと考えていたんです。
──
2歳11ヶ月のとき水俣病を発症して、
言葉を失い、
以来、ごはんもトイレもお風呂も、
誰かの手助けが必要な生活をしている、
田中実子さん。
まわりの人と相談するうちに、
水俣の内陸部に桜で有名な場所があって、
春になったら、
見事な桜のトンネルができるんだ‥‥と。
そこへ、実子さんと行ったらどうかなと、
そう思ったんです。
でも、桜の季節って1年に1回でしょう。
しかも、たかだか1週間です。
──
ええ。
なので、14年目のその年は、
微妙にスケジュールが合わせられずに、
桜の季節を逃してしまった。
それでね、もう1年、待ったんですよ。
──
水俣に桜が咲くのを、待った。
そう、それで15年目です。
今年を逃したらいよいよお金も尽きて、
どうにもならなくなるという、
もう延ばせない、ギリギリの段階です。
でも、それなのに、結局、行けたのは、
桜の時期じゃなかった。
それで、どうしようと悩んでいたら、
実子さんが、何年かぶりに、
自宅の外に出るということを聞いてね。
──
はい、映画では1年ぶりとか‥‥。
そうですね。
でも、2年ぶりとか3年ぶりとかって
言う人もいて、
実際のところ何年ぶりの外出なのかは、
正確にはわからないんですが、
とにかく本当に久しぶりに外出すると。
──
ええ。
その日は、天気のいい日だったんです。
陽射しもあたたかくてね。
それで、
「これから撮っちゃいましょうか」と。
間に入ってくださっていた方が、
ご家族に、取り次いでくれたんですよ。
──
あのラストシーンは、そんなふうに。
撮りたかったのは実子さんの笑顔です。
実子さんってね、たまに外に出たとき、
うれしそうにニコッと笑うんだって。
その笑顔を、撮りたかったんですよね。
──
なるほど。
でも、カメラは2台まわしていたけど、
うまくタイミングが合わなくて
「ああ、これが実子さんの笑顔ですね」
という映像は撮れなかった。
微妙に、撮り逃がしているんですよね。
だから、撮影的には失敗してるんです。
そのことについては悔しいんだけども。
──
はい。
かろうじて‥‥チラッと、
かすかに微笑んだ実子さんの表情をね、
感じ取れなくはない画が撮れた。
カメラワークとしてはひどいもんです。
でも、その瞬間に、
「ああ、これで終わったんだな」って。
──
15年の撮影は、そうやって。
終わったんです。
──
ラストシーンの画面、
すごくキラキラした印象が残ってます。
で‥‥そこから5年間の編集作業。
12年目から、少しずつ
テープの整理ははじめていましたけど。
──
そうか、まだテープの時代なんですね。
前半はテープで、途中から
データというかカードに変わりました。
テープに換算すると、
1000本を超えるくらいはあります。
──
1000本‥‥。
整理をするだけでも、
とにかく、膨大な時間がかかりました。
──
結果6時間12分の超大作がうまれた。
エベレストのような、
巨大壁画のようだなあと思うんですが、
これは単なる興味でお聞きしますが、
原監督は、
ご自身の作品を芸術だと思われますか。
んー‥‥わたしらのつくっている映画、
つまり、
ドキュメンタリーは芸術かどうかって、
ときどき議論になるんですけど、
わたし自身の感覚としては、
芸術という言葉を
自分の撮ったものにあてはめることは、
少し照れがありますね。
──
そうですか。
芸術というのであれば、
もう少しこう‥‥気品があるというか、
気高いというのか、
独特の香りやにおいを持ってるという、
そういうイメージがあるので。
わかります?
──
あ、はい。わかります。
わたしらがつくるドキュメンタリーは、
生身の人間の感情を撮るものでしょ。
やっぱり、ドロドロしていますからね。
人間くさいんですよ、どうしても。
──
ええ。
だから、自分の「作品」ではあるけど、
それが「芸術だ」とは、
やっぱりね、心に抵抗を感じますよね。
──
たとえば、水俣を撮った写真家で、
最近、
ジョニー・デップ主演の映画になった
ユージン・スミスさんの写真などは、
水俣病のことを世界に発信したという
「報道写真」の面と同時に、
その「芸術性」でも評価されますよね。
水俣病の胎児性患者の上村智子さんと
お母さんがお風呂に入ってる写真ね。
本当に神々しい、
宗教画を見るような美しい写真だけど。
──
あの「写真の力、芸術性」によって、
水俣のことを、世界に
訴えかけたということもありますよね。
でも、その一方で、
ライティングに時間がかかったことは、
写真を見りゃあ、わかりますわね。
実際、かなり時間がかかって、
風呂で素っ裸で寒かったって話ですし。
そして「寒い」というのは、
それは撮った人だって百も承知ですよ。
でも、いい写真を撮るには、
時間をかけなければならなったわけで。
──
はい。
自分の納得のいく作品を撮るためにはね、
寒さを我慢してもらわなきゃならない。
でも、レンズの先の人のことを思えば、
あっという間に撮らなきゃいけないです。
そこで芸術性の探求を優先すべきか否か、
つねに問われていると思います。
戦場カメラマンの撮った報道写真を前に、
助けるのが先なんじゃないかって、
そういう論争、
いつでも、いまでもあるじゃないですか。
──
そうですね。
とにかく、わたしのドキュメンタリーは、
人間の良いところも悪いところも、
ぜんぶひっくるめて描いていきますから。
額縁におさまるような芸術ではないです。
自分の作品を芸術と呼ぶことは、
好き嫌いでいうと、ちょっと苦手ですね。
──
賛同できるところもあれば、
賛同できないところもある。
そのこと自体は当たり前のことですけど、
監督の作品には、
どっちもそのまま写っているんですよね。
それが、おもしろいなあと思います。
あの‥‥正確な本数はわかんないけども、
亡くなった土本典昭監督が、
水俣のドキュメンタリーを15本くらい、
撮っているわけですよね。
それこそ、もう、何十年もかけて。
──
はい。
ぼくはね、土本さんのやったあの仕事が、
先発ピッチャーだと思ってるんです。
で、わたしは中継ぎピッチャーなんです。
──
中継ぎ。
そうです。中継ぎです。
中継ぎのできることは何かって言うとね、
いま起きている水俣病の問題、
ちいさな問題から大きな問題までを、
できるだけたくさん、
整理整頓していくことだと思うんですよ。
──
なるほど。
そして、中継ぎのあとには、
当然クローザーが出てきてほしいんです。
そうでなければ、
水俣病の問題を描いたというふうにはね、
ならないだろうと思ってる。
──
先発・中継ぎ・クローザー全員で、描く。
そうです。
どの世代の、どういう人が出てくるのか、
予想があって言ってるわけじゃない。
わたしのあとに、
なかなか、出てこないかもしれないです。
でも、出てきてくれないことには、
これ終われないよねっていう感じがある。
──
じゃあ、監督は
最後のボールを託すような気持ちで‥‥。
そう。だからね、まだもう1本、
誰かが取り組んでくれたらと思います。
でも、
それは1、2年じゃできない仕事です。
──
そうですよね。
個別の、ピンポイントに絞ったテーマに
取り組めばいい問題でもない。
そうじゃなくて、水俣の全体を俯瞰して
大きな流れの中で問題を描き、
その解決に関しては、
こうしたらいいんじゃないでしょうかと、
そこまで、たどり着いてほしいです。
──
現状を描くだけではなく、提言をする。
それが、クローザーに期待することです。
映画を1本、つくるっていうときにはね、
問題に対して一生懸命に取り組んで、
最終的に
「こうしたら、いいんじゃないですかね」
という問題提起をしてこそ、
作り手の責任は果たされるものなんだと、
常々、思っているので。
──
15年もの中継ぎ登板ですから、
かなりのイニング数を、投げましたね。
そうですねえ。でも、水俣病の問題って、
それだけ投げても、15年をかけても、
「こうしたら、いいんじゃないですかね」
まで行っていないでしょう。
だから、わたしは「中継ぎ」なんです。
「クローザー、頼むぜ」って感じ。
先発ピッチャーの土本さんが切り開いて、
わたしが15年かけて撮ったけど、
まだクローザーが必要なほど
大きなテーマなんだということだと思う。
──
水俣病という問題は。
わたしは、中継ぎピッチャーとして、
せめてそのことを、
観る人に伝えられたらと思ってます。

(おわります)

2021-12-03-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 6時間12分の『水俣曼荼羅』、
    ただいま公開中です。

    原一男監督の大作『水俣曼荼羅』が、
    シアター・イメージフォーラム等で
    公開をスタートしています。
    上映時間は、なんと6時間12分!
    こんなに長い映画は
    9時間の『SHOAH』以来でしたし、
    最初かなり不安でしたが(笑)、
    観はじめたら、あっという間でした。
    2回の休憩を挟む3部構成ですが
    はやく「次が観たい」と思いました。
    終わったときには、
    ああ、終わりかあという寂しい感じ。
    水俣病のことを知ることができた、
    というだけでなく、
    原監督のまなざしの先の人物たちが、
    好きになってしまう映画でした。
    いつもの原一男作品と、同じように。
    劇場情報など詳しいことは、
    公式サイトで、ご確認ください。
    (ほぼ日・奥野)