椎名林檎、平井堅、スピッツ、GLAY、
いきものがかり、JUJU、石川さゆり、
ミッキー吉野、山本彩、Creepy Nuts、
アイナ・ジ・エンド、yonawoなど、
幅広いアーティストの
プロデュースやアレンジを手がけ、
東京事変のベーシストでもある
亀田誠治(かめだ・せいじ)さん。
実は、音楽活動のおおもとには、
個性的な少年時代の経験があるのだとか。
お母様の存在が、またスペシャルで‥‥。
聞くと勇気がわいてくる
「ほぼ日の學校」の人気授業を、
テキストバージョンでどうぞ。
(動画バージョンはこちらから)

>亀田誠治さんプロフィール

亀田誠治(かめだ・せいじ)

1964年生まれ。
これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、
GLAY、いきものがかり、JUJU、石川さゆり、
ミッキー吉野、山本彩、Creepy Nuts、
アイナ・ジ・エンド、yonawoなど、
数多くのアーティストのプロデュース、アレンジを手がける。
2004年に椎名林檎らと東京事変を結成。
2007年と2015年の日本レコード大賞にて
編曲賞を受賞。
2021年には映画「糸」にて
日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞。
同年、森雪之丞氏が手がけたロック・オペラ
「ザ・パンデモニアム・ロック・ショー」では
舞台音楽を担当。
近年では、J-POPの魅力を解説する
音楽教養番組「亀田音楽専門学校(Eテレ)」
シリーズが大きな話題を呼んだ。
2019年より開催している、親子孫3世代が
ジャンルを超えて音楽体験ができるフリーイベント
「日比谷音楽祭」の実行委員長を務めるなど、
様々な形で音楽の素晴らしさを伝えている。
「日比谷音楽祭2022」は
6月4日(土)、5日(日)に開催。

前へ目次ページへ次へ

(8)プロデュースの面白さって。

──
みなさんから質問を聞いてみましょうか。
では、そちらの方。
観客席より
亀田さんは挫折を感じたことはありますか?
亀田
それは、あります。
‥‥いや、挫折というほどではないけれども、
壁にぶつかったり、
すごく落ち込んだりすることはよくあります。
そこは自分でも、よく向き合うんですね。
「なんでこういう気持ちになるのかな」
と思ったり、
実際プロジェクトがうまくいかなかったり。
 
あと僕らでよくあるのは、
アーティストとの別れですよね。
何作かは一緒にやるけれど、
やがては独り立ちするときがあるので。
アーティストも自我が芽生えるし、
自意識もありますから。
 
でも日常的に小さな挫折を
いっぱいしているからなのか、
根本から自分が曲がってしまったり、
へこんで全く抜け出せなくなったりという
大きな傷は負っていないです。

亀田
もしくは、本当に幸運なことに、
助けてくれる仲間が必ずいたので。
 
自分ひとりで考えていると
「これはもう難しい」
「このイベントやりきれるかな」
「このアルバムいけるかな」って、
悶々と悩み続けちゃうんです。
だけど現場に行くと、やっぱり仲間がいるんですね。
一緒に演奏してくれるミュージシャンとか、
音を整えてくれるエンジニアの方、
ディレクターさんとか、いろんなスタッフがいる。
 
そういう人たちがヒントをくれたり、
何かをひとこま進めたりしてくれることで、
「もう一巻の終わりかな」と思ったものが
リカバーしていく。
その繰り返しのような気がします。
 
やっぱり挫折というか、悔しい思いというか、
意図しないところで失礼なことをして
誰かを傷つけてしまったりとか、
修復に3年5年かかる過ちを
してしまったりとか。
失敗は本当にいくつもあります。
 
でもね、不思議なもので、
そういうときも3年5年経ってから
違う形で出会えたりするんです。
たぶん糸井さんも経験がおありだと思うんですけど、
20年30年やっていると
「残念な結果に終わったものが、
時間が経って違う形で蘇る」
みたいなことがあるので、
なにかそういうことで救われている感じでしょうか。
観客席より
プロデュースすることの、
面白さや喜びについて教えてください。
亀田
はい。
アーティストをプロデュースするのは、
本当に面白くてですね。
 
まず、今日お話ししたような自分の経験や、
自分の感覚は、とにかくすべて注ぎ込むんです。
でも相手によって、そのやり方が
本当に変わってくるんですね。
たとえば椎名林檎さんとやってうまくいったことを、
そのまま平井堅さんに応用はできない。
スピッツでうまくいったからといって、
GLAYで同じことをやろうとしても、
それは同じチームであっても絶対うまくいかない。
 
なので、本当にいっこいっこ
注文建築というか、
オーダーメイドです。
そしてプロデュースするときには、
とにかく相手の話を聞くんです。
しっかり聞いてから、自分の意見を言う。
 
そのとき、相手の考えていることと
自分の考えていることが違えば違うほど、
スパークしたときに飛べる距離は
大きい気がしています。
 
なので一番よくないのが、せっかく組むのに、
最初から同じような考え方、
ちょうどいいくらいの歩調のときですね。
それだといいパートナーではいられるんですけど、
それ以上のものにはなりにくいんです。
逆に、何かが跳ねたり、化けたり、
自分たちが予想もつかない大きさで
人の心の奥まで飛び込んでいくようなものというのは、
はじめは本当にすごい誤差があったり、
「これ、一緒にできるかな?」みたいなものから
スタートしてる場合が多いんです。
でもとにかくどんな場合でも、
「話を聞くこと」は
とても大事にしています。
あとは「いちど相手の言いなりになってみる」は、
よくやりますね。
自分がプロデューサーというか、
チームリーダーとして責任が負える範囲であれば、
1回完全に相手の言う通りにやってみて、
そのなかでどういうものが出てくるかを
一緒に検証することもやります。

亀田
ただご存知の通り、いまはコロナがあって、
コンサート活動とかがなかなか
自由にできない状況があるんです。
それもあって
「曲を作って、ライブをして、プロモーションをして」
みたいな循環のスピードが
とにかく速くなっちゃってて。
 
ましてやSNSのおかげで
プライベートに近いようなことも
公開していかなきゃいけないなかで、
アーティストにかかる負荷が
すごく増えているんですね。
 
なので、なるべく全アーティストに、
音楽を作る上でのテクニカルであったり
メカニカルな負荷がかからないようにはしたい。
そういうお手伝いはすごく丁寧にというか、
こちらから最短距離で
提供していくようにしていますね。
 
もちろん、回り道したほうが
いい経験になることもあるんです。
だけどいまの時代のアーティストさんって
本当に大変なので、
回り道が増えると、稼働しすぎたりとか、
負担が大きくなりすぎることがあるんです。
だから、メンタルの部分も含めて、
いろんな部分ですごく
気をつかっていく必要があると思ってますね。
 
こういう状況下で本人が、
自分がちょっと弱っていることに
気がついてない場合もけっこうあるので。
だからそこをちょっとした歌の調子とか、
作品の仕上がり具合で
なんとなく感じ取ってあげて、
その中でできるだけ導くとかは
しようとしてますね。
 
あとはガツガツ頑張るだけじゃなくて、
時にうまく力を抜く期間を作ってあげる、
みたいな。
そういうことはここ1、2年、
特に大事にしているところです。

(つづきます)

2022-05-12-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 音楽の聖地「野音」を擁する日比谷公園で、
    素晴らしい音楽を体験できる、フリーの音楽祭
    「日比谷音楽祭」がことしも開かれます。
    2022年6月4日(土)、5日(日)の2日間。

    音楽の新しい循環づくりを目指している
    こちらのイベントは、
    入場や参加にお金はかかりません。
    親子孫3世代、誰もが気持ちのよい空間で、
    トップアーティストのライブや
    さまざまな質の高い音楽を無料で楽しめる、
    フリーでボーダーレスな音楽祭です。

    豪華な出演アーティスト情報や、
    さまざまな楽しいプログラムの様子も
    少しずつ公開がはじまっています。
    興味を持たれたかたはぜひ、
    ウェブサイトをチェックしてみてください。

    ●「日比谷音楽祭」公式サイト