「“いい会社”とは、これからの社会に
ほんとうに必要とされている会社であり、
その存在を思わず応援したくなるような会社のことです」
これは、鎌倉投信のファウンダー・新井和宏さんの言葉です。
新井さんは鎌倉投信を立ち上げて10年間
“いい会社”を探すため、
日本全国のたくさんの会社を訪問し、
じっくりと経営者にインタビューし、
そこで働く人やお客様と対話してきました。
新井さんが考える「これからの社会」とは。
そして、そんな社会でどう働き、どう生きるのか。
これからの時代をになう「宝」である就活生に向けて、
新井さんに講義をしていただきました。
※授業は2020221日に行いました。

>新井和宏さんプロフィール

新井 和宏(あらい かずひろ)

プロフィール
講師 新井和宏さん

世界最高峰といわれた資産運用会社で働き、
リーマンショックを機に金融のあり方に疑問を抱く。
その後に鎌倉投信を仲間とともに立ち上げた。
「志ある会社を応援する」。その投資姿勢が共感を呼び、
「R&Iファンド大賞」の
NISA/国内株式部門で最優秀ファンド賞も受賞。
そして2018年に、共感資本社会の実現を目指して、
株式会社eumo(ユーモ)を設立。

幸せな人は「お金」と「働く」を知っている
持続可能な資本主義
共感資本社会を生きる

前へ目次ページへ次へ

07[質疑応答]新井さんへ、質問です。

■絶対評価と相対評価の関係について。

学生A
僕は、まわりから褒められたり、評価されるとうれしいです。
尊敬している人の真似をすることで
自分が高められるというのもあると思っています。
つまり絶対評価というのは
相対評価があってこそものではないでしょうか?
ふたつは対立するものなのでしょうか?
新井
両方あっていいんです。
絶対的なものを作るには時間もかかるし、
実は作ろうと思わない限りできない。
誰かから褒められてうれしいということは、
褒められることが目的化しちゃうんです。
褒められることをやろうとして、
褒められるように生きようとするんです。
自分を生きてないから苦しくなります。
だから、褒められなくても、これをやりたい。
そういったものが見つかるといいな、ということで
「絶対基準を作りましょう」と言ってます。
自分は誰からも評価されなくても
「これをやる」ってものが見つかったら、
それが絶対基準です。
それがなにかというのは今わからなくてもいいんだけど、
存在し得るんだっていうことは信じておいてほしい。
「誰が反対してもこれをやる」とか
「俺はこれでいいんだ」って強く思えるもの。
それを持ったときに、人はものすごく輝き始める。
生きる上で素敵なものになっていくから。

■判断が経験に引っ張られてしまう。

学生B
自分の認識を広げるというお話がありましたが、
偏見を持って考えたくないなと思っています。
そのためにいろんな経験を積むことが大事だと思いますが、
就活に向けて自己分析をしていくにつれて、
経験を積めば積むほど自分の判断が
経験に引っ張られる気がして悩んでいます。
新井
経験によって引っ張られている自分を
認識できていればOKです。
人って、引っ張られてる状態であると
認知できないことが多い。
自分が立っているところを見つめ直すことができない。
天動説、地動説みたいなものですよ。
「ここが中心である」と考えちゃうんですね。
ですから引っ張られている、こっち寄りになっている、
それを意識できる自分がいるのはすごく大事。
「私はこういう思いでここにいます」と
わかっていることがすごく重要なんですよね。
それがわかってないと、どこを変えていいかもわからない。
でも、わかっていれば変えることができますから。
認識を拡大していくことで、
いろいろなものに引っ張られると思います。
魅力もあるだろうし。
そのなかで自分自身が素直に
「ここにいたいからいるんだ」と思えると、
おそらくいつでも成長できるんじゃないかな。

■職人さんを応援している企業は?

学生C
私は職人さんになりたい気持ちがあります。
でも、その気持ちに自信が持てなくて、
一度は社会を経験したいと思います。
そのなかで職人さんを応援している会社さんに
関わりたいなと思うのですが、見つけるのが難しくて。
自分がどの職人になりたいかも曖昧なのですが、
どこかご存知でしたら教えてください。
新井
たとえば、キヤノン。
レンズの技術って日本が世界最高峰なんですけど、
その職人を抱えてるのはキヤノンです。
だからキヤノンの面接に行って、
「その職人さんに興味があるんです」ってアプローチ、
全然ありだと思います。
その職人さんにピンポイントで
「あなたに興味があります」とか。
他にも、職人さんたちを束ねて
ソーシャルな事業をやってるファクトリエであるとか、
日本の器職人とかをなんとかしようとしてる
「和える」って会社とか。
「iichi」ってサイトをやっている人も知ってるし、
必要だったら言ってください、いくらでもつなぐから。
だから、とりあえず会ってみる。
会ってみて「これはもう、私やりたい!」ってなったら、
やればいいんです。
会ってから決めればいいし、
自分の考えが整理できると思う。

■いい人の見つけ方と出合い方?

学生D
新井さんの講演を何度か聞かせていただいて、
「いい人と出合うことが大事」とうかがいました。
でも、いい人と出合うって、けっこう難しいです。
自分にとって「いい人」を見つけるには
どういう方法が最善でしょうか。
新井
一番いいのはやっぱり行動してもらうことだから、
たとえば僕が推薦する人でもいいし、
僕のフェイスブックを見てつながってる人を見るのもいい。
そのなかで興味が出てくる人が必ずいるから、
そのとき僕に「この人に会いたいです」と言えばいい。
若い人は得なんです、ほとんどの人に会えるから。
今だけだよ、今だったらほとんどの人に会える。
で、断ってきたやつは器の小さいやつ。
それぐらいまでに、きみたちは宝なんです。
そういうふうに思っている大人と会えばいいし、
会わなかったやつは「見る目がねえな」と思えばいい。
だから、会いたいって思える人を早く見つけることと、
「会いたいです」ってアピールすることです。
使えそうな大人に「この人とつながってませんか」って。
大人は使ってもらえたらうれしいから。
ただし本物の人に会うと、自分が裸の状態になるからね。
もう、見透かされるから。
自分が恥ずかしくなるという経験を、僕もしてます。
それもひとつの経験だし、
自分を磨いていってくれたらいいなと思います。

就活授業を終えて 担当/キノシタ(ほぼ日)

励みになる言葉がたくさん詰まっている、
この授業は
2020年2月21日の夜、
「ほぼ日」大ホールで
行いました。

授業終了後も、新井さんは
一人ひとりの学生さんと
じっくりお話しされていて、
そこはとても温かい時間が
流れている「放課後」でした。

わたしの話で恐縮ですが、
22年前、就職活動をしていた頃
自分にとって「大人」といえば、
大学の先生か、
アルバイト先の方々というくらいでした。
まだSNSもない時代で、地方の学生だったので
「将来、こんな大人になりたいな」と思えるような人に
会いに行ける機会をそんなに持っていなかったし、
そのための方法も、たいして知らなかったんです。

だから、2020年のいま、学生のみなさんには
早いうちに、素敵な大人に会っていただきたかった。
新井和宏さんのお話を聞くことで
「いい会社ってなんだろう?」と悩み、
考える人たちの
ヒントになるようなきっかけを、
作りたかったんです。

新井さんの言葉は読むたびに、
心に響いてくる箇所が
異なっていて、
わたし自身、とてもおもしろく感じています。

あれから約2か月後、
新型コロナウイルスの影響により、
わたしたち「ほぼ日」の
乗組員たちの働き方も、大きく変化しています。

どんな未来になっていくか、予想できませんが
この先、何か戸惑ったり、迷うことがあったら
ときどき、このコンテンツを思い出して、
読みに来ていただけたらうれしいです。

(おわります)

2020-04-27-MON

前へ目次ページへ次へ