長年、依存症の現場に関わり続けている
精神科医の松本俊彦先生に、
「依存」について教えていただきました。
先生のスタンスは、一貫して、
依存症の本人や周りの人の苦しさが、
表面的にではなく、根本から
きちんと解消されるように、というもの。
そして実は依存症というのは、
だらしない人がなるというよりも、
責任感の強い、自立的な人がなるもの。
人に頼れない、SOSを出せない人ほど
なりやすいものなんだそうです。
なにか、心当たりのある方みんなに、
ぜひ読んでみてほしいお話です。
聞き手:かごしま(ほぼ日)
松本俊彦(まつもととしひこ)
1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部部長。
1993年佐賀医科大学医学部卒業。
神奈川県立精神医療センター、
横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、
2015年より現職。
2017年より国立精神・神経医療研究センター病院
薬物依存症センターセンター長併任。
『自傷行為の理解と援助』(日本評論社) 、
『アディクションとしての自傷』(星和書店)、
『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、
『アルコールとうつ、自殺』(岩波書店)、
『自分を傷つけずにはいられない
─自傷から回復するためのヒント』(講談社)、
『もしも「死にたい」と言われたら』(中外医学社)、
『薬物依存症』(筑摩書房)、
『誰がために医師はいる』(みすず書房)、
『世界一やさしい依存症入門』(河出書房新社)
『酒をやめられない文学研究者と
タバコをやめられない精神科医が
本気で語り明かした依存症の話』
(横道誠氏との共著、太田出版)
など、著書多数。
- ──
- 依存症になった本人が、
直接病院に来る場合もありますか?
- 松本
- はい、もちろんあります。
- ──
- それは本人が気がついた場合ですか?
- 松本
- 自分で気がついたり、
アルコール依存症なら周りから言われて
禊(みそ)ぎのつもりで来たりとか。
ギャンブル依存症だと借金の発覚をきっかけに
「まずい」と思って来るケースもあります。
薬物依存症の場合は、
違法薬物なら逮捕がきっかけとか。
市販薬の依存症なら、辛い気持ちを
紛らわそうと飲んだものが
救急搬送される騒ぎになって、受診したりもします。 - 家族に引きずられるように来るケースに比べると
少ないですけど、いろんなことで
本人が気がついて来るケースはありますね。
- ──
- 自分が依存症だと気がついたら、
病院に行くのと、
先ほどの精神保健福祉センターに行くのと、
どちらがいいんでしょうか。
- 松本
- 本人であれば、どちらでもいいと思いますよ。
病院でもカルテが作れますから。 - ただ問題は、依存症の専門医療機関って、
日本ではまだ数が限られているんです。
その意味では、依存症を得意なお医者さんが
どの病院にいるかを知るためにも、
まず精神保健福祉センターに
相談するのもいいかもしれないですね。
「ここの病院はけっこう診てくれますよ」
とか教えてもらえるので。
- ──
- 周りの家族が「ここ行きなよ」と導くのって、
すごく難しいと思うんですけど。
- 松本
- そうですね。
家族が本人を治療につなげるって、
なかなか難しいかもしれない。 - でもね、これが依存症の支援をしていて
おもしろいところなんですけど、
家族教室を通じて家族が変わるだけでも、
「本人はとうとう病院に来なかったけど、
前より問題が小さくなったね」
「いつのまにか酒や薬をやめちゃってたね」
みたいなケースも不思議とあるんですよ。 - 実は依存症ってそんなふうに、
ときとして、本人が現れなくても
治療ができてしまう場合があるんです。
だからご家族の方は諦めずに、
家族教室や家族の自助グループに
参加し続けてほしいんですね。
いい変化が出てくることがあります。
- ──
- ご家族がどんな状態であるかの
影響というのも、実は大きいんですね。
- 松本
- そうですね。
- 依存症の人が出た家族が、自分を責めながら
誰にも言えない秘密を抱えている状態だと、
どんどん「なんでうちだけが」という
気分が強まっていくんです。
休日に外出しても、
いろんなご家族とすれ違うたびに
「幸せそうな家族だな。でもうちは」とか、
そんなことばっかり考えてしまう。 - この状態で本人がまた酒を飲んでたり、
ギャンブルをやってたりすると、
家の中がピリピリして、
いつも揉めていて、険悪なんです。
家族のメンタルも本当に悪くなるし、
本人の状況も悪くなって。 - でもそういう人が家族の自助グループに
行くようになると、
同じ境遇の人がたくさんいるから、
「こんなにいるんだ! 私ひとりじゃない」
ってびっくりするんですよ。
ほかの家族の話を聞いて
「わかる、わかる、うちもそう!」となる。
これがすごい力になるんです。 - それをきっかけに家族に
別人のような安定感が出てきて、
動じなくなるというか。
怒りを爆発させるんじゃなく、
穏やかに、戦略的に対応できるようになる。
そうすると、本人にも変化が生じやすいんです。
- ──
- なるほど、戦略的に動けるようになる。
- 松本
- そうですね。
「精神保健福祉センター」の家族教室で
専門職の方たちが教えてくれるのは、
感情的じゃなく、戦略的に反応するやり方なんです。 - 本人のことを思って一所懸命関わるのが
家族の良さですけど、
家族って、近すぎるからこその悪い面もあって、
すぐに血が騒いじゃうんです。 - これは誰でもしょうがないことで、
ぼくら精神科医でも、家族や友人というのは
絶対に担当しないんです。
冷静に診れないから。 - でも、「精神保健福祉センター」で
いろんな人の意見を聞いたり、
似た境遇の仲間と関わったりしていると、
家族の側がちょっとだけ引いた見方を
できるようになってくる。
と、本人が病院に来なくても、
それで状況が変わることもあるので。
- ──
- 何も知識がないと、やっぱりつい、
感情的な対応をしてしまう気がしますね。 - 「飲まないでね」「わかった、約束する」
と話したはずのアルコール依存症の父親が
また飲んでるのを見つけて、
「約束したのに!」と、つい怒っちゃうとか。
- 松本
- そういうのはやっぱり、
あまりうまいやり方じゃないんですよね。
約束を忘れてるふりをしていても、
本人、絶対覚えてますから。 - 一番しょげてるのは本人なんですよ。
そして罪悪感があるからこそ、
責められたときに
「うるせぇ、この野郎!」とかなっちゃうんですね。 - だからそのタイミングでは何も言わずに、
遠くのほうから、微妙な寂しさを
湛えた表情で黙ってる。
翌日、本人が酔いから覚めてシュンとしているときに、
「あなたも頑張ってるけど大変ね」
と言うとか、やりかたがあるんです。 - 家族教室で教えるんですけど
「CRAFT(Community Reinforcement
And Family Training)」
という、家族を介した本人の治療方法が
あるので、そういった技法を使っていただいて。
いろんな状況の言い方があるので。
- ──
- 先生は精神科医になられたあとで、
そういう手法も学ばれたということですよね。
- 松本
- 「CRAFT」は精神科医になって、
ずいぶん時間が経ってからですけどね。
たぶん精神医学のなかの超応用編で、
そんなこと、医学部では教えてくれないので。 - ただ、依存症の分野って、
本当に応用編的なところがあるなと思うんです。 - ほかのメンタルヘルスの問題だと、
本人が来ないと治療ができないじゃないですか。
でもさきほど話したように、
依存症は本人が病院に来なくても、
家族と会ってるだけで変化を起こせたりするし。 - また、薬の効果には限界があって、
酒や覚せい剤やパチンコが嫌いになる薬って
ないんですよ。
だからそういう直接的な方法がないなかで、
「じゃあどう知恵を使おう?」と頭をひねるというか。
普段使ってない、医者らしくない脳みそを
使うことが多い分野かなとは思いますね。
- ──
- 患者さんやご家族との
コミュニケーションが大事?
- 松本
- うーん、コミュニケーションなのか、
映画やドラマでFBIとかが銀行強盗の犯人とかにやる
ネゴシエーションかわからないですけど。 - とにかく依存症の治療でまず大事なのは、
「本当の目的は何か」を
ちゃんと見失わないことなんです。 - だから家族の方によく話をするのが
「本人によくなってもらいたいのか、
自分のイライラの鬱憤を晴らしたいのか、
どちらですか?」というもので。
鬱憤を晴らすのを重視するなら、
ガンガン言ってください。
でも、あなたの大切な人が少しでも
長生きしたりとか、いい方向に行動できるように
手助けしたいか、どっちですかねって。 - 家族はやっぱり、本人によくなってもらいたいんです。
でもよくなってくれない。
「なんでわかってくれないんだろう?」
という悲しみが、怒りになってしまうわけです。
だからその悲しみを、家族の自助グループの中で
うまく吸収してあげながら、でも戦略的に
「こうしましょう」などの形でやっていく。
- ──
- 先生の本に
「いろんな依存症は、本人の困っていることに
周りが気がつくチャンス」
みたいなことが書かれていて、
そのあたりの言葉も印象的だったんです。
- 松本
- 依存症って本当に、そういう面があるんですよね。
- そして、本当に困っている人の悩みに
周りが気づきやすい社会にするためには、
今日話させてもらったようなことが
社会にもっともっと浸透していく
必要があるとは思うんです。 - つまり
「依存は誰でもしているし、悪いことじゃないよ」
「ただ場合によっては病的な依存になって、
よくないかもしれないから、直していけるといいよね」
「依存症は誰でもなり得るものだし、
回復可能だから、適切な方法で
うまく解決していけるといいよね」とかって。 - 逆に、薬物乱用防止のキャンペーンで
「ダメ。ゼッタイ。」
「1回やったら人生おしまい」、
あと40年近く前に
日本民間放送連盟がやっていた
「覚せい剤やめますか? 人間やめますか?」
みたいな表現があるじゃないですか。
ああいった絶望的な啓発は、
依存症から回復しやすい社会は作らないし、
みんなが「自分も依存症かも?」と
気づきやすい社会は作れないと思うんですね。 - だからそういった依存症予防啓発の
未来のありかたについても、
いろんな方に考えていただければなと思っています。
- ──
- (同席していたスタッフから)
‥‥あの、最後にひとつ質問をいいでしょうか?
- 松本
- はい、もちろんです。
- ──
- 自分自身が、日常的にゲームとかに
すごくハマってしまうことがあって、
「依存してるな‥‥」と思うんですね。
そのとき、依存的な習慣から
抜け出しやすくする方法みたいなものが
あったら、教えていただきたいです。
- 松本
- そうですね、抜け出すやりかたについては、
けっこう人によると思うんです。
「この時間はゲームを触らないようにする」
とか、自分に合ったやりかたが、
それぞれあるかなと。 - ただ、一方で
「このバカげたゲームにハマっている
俺ってなんだろう?」
という目を持ってもらえたらというか。 - しんどいことから逃げたりとか、
辛いことに頭が支配されることを避けるために、
いい意味で、バカげたゲームに
ハマってたりすることとか、あるわけです。
仕事で嫌なことがあったときに、
帰りの電車の中で、くだらないゲームを
不貞腐れながら夢中になってやることで、
ちょっと考えないようにして、
気持ちを整えている人もいると思うんですね。 - だから「ハマるのも悪くない」というか、
「いま俺はこれにハマらないと
生きていけないんだ」と思ったほうが
いいかもしれない。
依存のような状態を、ただ否定するんじゃなくて、
そういう面があるんだと考えてみてもらえたら。
- ──
- なるほど。思いがけない方向から
ヒントをもらいました。
ありがとうございました。
- ──
- 松本先生、今日はありがとうございました。
- 松本
- こちらこそ、今日はありがとうございました。
(おわります)
2024-11-26-TUE