50年以上に渡り、日本のミニシアターの
代表的な存在だった神保町の岩波ホールが、
2022年7月29日をもって、
惜しまれながらその歴史に幕を下ろします。
そこで今、岩波ホールではたらく人たちに、
忘れられない作品や出来事、
ホールでの思い出、その魅力などについて
自由に語っていただきました。
神保町では新参者の「ほぼ日」ですが、
長年この場所に集い、愛し、
お客さまを迎えてきた人たちの「声」で、
地元の誇る老舗映画館の姿を
残すことができたらと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

写真提供:岩波ホール

>座談会に参加してくださったみなさん

 プロフィール画像

総支配人・髙野悦子さんの肖像画を囲んで、
後列左より時計まわりに。

岩波茂旦さん(ビル管理・岩波ホール経理)
村上啓太さん(10階お客さま対応・経理)
田澤真理子さん(映画宣伝・岩波ホール広報)
島津啓さん(映写技師)
石川亮さん(映写技師)
矢本理子さん(映画宣伝・岩波ホール広報)
小泉美奈子さん(パンフレット編集)

前へ目次ページへ次へ

第5回 都会にできた「内なる辺境」。

──
在日ファンクのベーシスト‥‥という
ステージの上にいる側の人が、
お金まわりをはじめ、
劇場の裏側の業務を支えているなんて。
はらだたけひでさんも絵本作家ですし、
島津さんも写真がお上手だし、
タレントぞろいですごいぞ岩波ホール。
矢本
いえいえ(笑)。
──
では、気を取り直しまして‥‥(笑)。
何でもスピーディで便利な時代ですけど、
岩波ホールに流れる、
この豊かな時間ってなんだろうなあって、
来るたびに思っていたんですね。
矢本
豊かな時間。
──
時間をかけて味わうものの「飽きなさ」
って言ったらいいのか。
島津
ルイジ・ギッリという写真家が言ってたんですけど、
写真というものは、
何かをゆっくり見つめるきっかけだって。
──
ああ、なるほど。
何気ない街角のスナップとかは、
たしかに、あんなにもじっと見ないです。
で、まじまじ見るといいっていう。
島津
映画もそうだと思うんです。
世界をゆっくり見つめるきっかけになる。
みんなが歩いて過ぎ去ってしまう途中に、
映画館というものがあって、
そこへ入ったら、
2時間の映画なら2時間、立ち止まって、
世界をゆっくり見つめることができる。
──
この慌ただしい世の中で、
スマホの電波が届かない場所ですもんね。
時間を気にしてもしょうがないというか。
田澤さんは、どう思われますか。
田澤
さっきも話題に出たみたいに、
気楽にふら~っと入れることも大事だし、
逆に「あの映画が観たい!」って、
忙しい中スケジュールをうまく調整して、
自分の中のワクワクを高めて、
時間をかけて楽しむという映画の見方も、
わたしは、
どっちも大事にしたいなあって思います。
小泉
映画館では、他の一切を遮断しますよね。
誰からも邪魔が入らず作品と向き合える。
それはやっぱり、映画館ならではの贅沢。

──
2時間、音信不通になれる贅沢、ですね。
それこそ、小泉さんがつくってこられた
パンフレットもそうだと思いますが、
ある映画に感銘を受けたら、
関連する本とかを読みたくなりますよね。
小泉
そう。もっと知りたくなるんですよね。
もっと考えたくなるし、深めたくなる。
──
映画や読書、あるいは連続ドラマだとか、
時間をかけて付き合うコンテンツって、
自分の興味が
どんどん広がっていく起点になりますよね。
矢本
たしかにチャトウィンの本、売れてます。
仕入れてロビーで売ってるんですが
『パタゴニア』なんか、もう120冊も。
『ソングライン』とか3080円もして、
売れるのかなとか思いながら
恐る恐る入荷したら、これも売れてます。
小泉
この前、ここでチャトウィンのことを知った
お客さまに、
本を読むならどれがいいか聞かれて、
まずは『パタゴニア』からどうでしょうって
おすすめしたら、
じゃあ、プログラムと一緒にいただくわって。
で、次にお会いしたときには、
今度は、近くの図書館とかで調べてみるって。
──
そうやって1本の映画が、本でも展覧会でも、
他の何かにつながって、
そこから旅がはじまっちゃったみたいなこと、
ありますもんね。
小泉
岩波ホールの映画が、
そういう旅の起点になったらうれしいですね。
矢本
チャトウィンの『黒ヶ丘の上で』という本は、
ずっと絶版だったんですけど、
版元のみすず書房さんが、
この映画を機に「やっぱり重版します」って。
当然、映画とは関係なく手に取る人もいます。
そんなふうに、ひとつの映画の波紋が
世の中に広がっていくのって、すごいなあと。
──
本や絵画や音楽と‥‥いろいろ入り混じって、
それこそ、チャトウィンの紀行文みたい。
小泉
岩波ホールも、そんなふうなんです。
ここって、もともとが文化ホールだったので、
映画だけじゃなく、たとえば
絵画展やお芝居のチラシも置いてあるんです。
神保町という街自体そういうところがあって、
映画を観た後に、書店で本を買って、
近くの喫茶店でコーヒーでも飲んだあとには、
近所の東京国立近代美術館まで
散歩がてら歩いて、常設展示を見て‥‥とか。
──
ああ、いい休日ですねえ。それ。
小泉
新型コロナウィルスの影響もありましたけど、
今、徐々に街に人が戻りつつありますよね。
だから、岩波ホールは閉めてしまうけれど、
そんなふうに、旅するように、
また、この街を楽しみに来てほしいなあって、
わたしは思っています。
──
最後に岩波ホールとは、というようなお話で
それらしくまとめさせていただけたらと
思うのですが(笑)、
お待たせいたしました、岩波さん。
岩波
はい。
──
岩波さんは、
ほかでもない「岩波さん」なだけあって‥‥。
岩波
ええ、先代の髙野悦子が大叔母に当たります。
2年前に別の会社から移ってきました。
仕事の内容としては、
岩波ホールの経営つまり銀行との取引はじめ、
お客さまからは、
完全に見えないところを担当してます。

岩波茂旦さん 岩波茂旦さん

──
きっと、ちっちゃいころから
この岩波ホールを見てきたと思うんですけど、
振り返ると、どんな映画館でしたか。
岩波
そうですね‥‥。
子どものころの出来事で今も覚えているのは、
祖父母の家に、
海外の映画監督さんだとか俳優、
たとえば、
インドネシアのなんか有名な女優さんとかが、
遊びに来ていたんです、しょっちゅう。
──
おお。
岩波
で、いったい何をしてるんだろう、と‥‥。
──
ははは、子ども心に(笑)。
岩波
しかも、そんなことが毎週とか週に2回とか。
祖父母の家の「国際色」が豊かすぎて(笑)、
うちはいったい何をやってるのかな‥‥って。
──
それだけ世界各国からの作品を、
岩波ホールでは上映していたってことですね。
岩波
そうなんですよね。今から思えば。
──
子どものころは「映画館である」ってことは、
理解されてたんでしょうけど、
でも「他の映画館とはちがうぞ?」とは‥‥。
岩波
あ、思ってました。
人気アニメとか友だちの知ってるような映画は、
うちでは、一切やってませんでしたから。
──
フランスの修道院のドキュメンタリー、
チベットの牧畜民の女の子が主人公の物語映画、
ジョージアのアバンギャルド‥‥。
岩波
そうですね(笑)。
──
そんな岩波さんの「思い出の作品」とかって。
岩波
思い出深い作品は『おばあちゃんの家』です。
韓国の地方‥‥というか田舎に、
小学生くらいの少年が預けられる話で。
──
ええ。
小泉
たしか、シングルマザーのお母さんが、
子どもの面倒を見れずに、
自分の母親のいる田舎に連れてくるんですよね。
岩波
そうです、そうです。
小泉
その坊やがね、言うんですよ。
ケンタッキーフライドチキンが食べたい、って。
でも、田舎にはそんなものないから、
おばあちゃんが「じゃあ」って鶏を絞めに行く。
その光景に都会の子だからびっくりしちゃって。
出来上がってきたものの見た目も味も、
「こんなの
ケンタッキーフライドチキンじゃない!」って。
──
なるほど(笑)。
小泉
でも、最後には
おばあちゃんの愛情を感じる、みたいな作品。
──
その映画が、幼き岩波さんの心にに残ってる。
岩波
試写会で観たんですけど、
来賓席に、秋篠宮一家がいらっしゃったんです。
そのこともあって、今でもよく覚えていますね。
小泉
いま「国際色」というお話がありましたけど、
以前、ある雑誌に、建築家の磯崎新さんが、
岩波ホールのことを書いてくださったんです。
──
ええ。
小泉
いわく、東京の文化空間の「内なる辺境」だと。
──
おおー、おもしろい。
小泉
つまり、岩波ホールに入ったら、
韓国の田舎へも行けるわ、砂漠へも行けるわ、
映画によっては戦地へも行ける。
ようするに、都会の真ん中にあって、
あらゆる国のいろんな辺境に行ける場所だと。
そういう場所であることを指して、
東京の文化空間にできた
「内なる辺境」なのかな‥‥。
──
今やってるチャトウィンとかまさに、ですね。
矢本
はい。わたしは「窓」みたいだと思ってます。
だから、この映画館って。何だか。
田澤
うん、窓ですね。岩波ホールは、窓。
小泉
都会の真ん中にある、ちょっと変わった窓ね。
知らなかった国を、のぞき見ることができる。
──
あるいは「わからない」を持って帰れる。
田澤
新しい本や映画に出会えたり。
小泉
そういう全体をおもしろがって、
みなさん、来てくださったのかなあ‥‥って。
この岩波ホールに。
──
なるほど。
矢本
世界を知る。好奇心や興味の起点になる。
そういう場所だったのかなあと思います。
この、岩波ホールって。

(終わります)

2022-07-22-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』閉館する岩波ホールで、7月29日まで

    『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』閉館する岩波ホールで、7月29日まで

    1968年に開館した神保町の岩波ホールは
    2022年7月29日に、
    多くのファンに惜しまれつつ幕を下ろします。
    最後の上映作品は、
    ヴェルナー・ヘルツォーク監督が
    親交を結んでいたイギリスの作家・
    ブルース・チャトウィンのドキュメンタリー。
    チャトウィンの「放浪」のあとを、
    さまざな関係者のインタビューによって、
    立体的に追いかけてゆきます。
    岩波ホールで映画を観ると、
    豊かにときを過ごしたなあと感じます。
    閉館となる前に、
    ぜひ、岩波ホールの雰囲気を味わってみては、
    いかがでしょうか。
    詳しいことは、映画の公式サイトで。