1998年6月6日午前0時(バリ島時間)に
はじまった「ほぼ日刊イトイ新聞」も、
なんと、いつのまにやら25歳。
創刊25周年記念企画として、
糸井重里がほぼ日を進めるにあたって
大きな勇気をもらった本のひとつ
『会社はこれからどうなるのか』の著者、
経済学者の岩井克人先生にお越しいただきました。
岩井先生から見た「ほぼ日」ってどんな会社?
そもそも会社ってどういうもの?
乗組員たちみんなで真剣に聞いた
その日のお話を、全6回でご紹介します。

>岩井克人さんプロフィール

岩井克人(いわい・かつひと)

経済学者。
1947年生まれ。専門は経済理論。
東京大学経済学部卒業、
マサチューセッツ工科大学Ph.D.。
イェール大学助教授、東京大学助教授、
プリンストン大学客員準教授、
ペンシルベニア大学客員教授、
東京大学経済学部教授などを経て、
ベオグラード大学名誉博士、
神奈川大学特別招聘教授、
東京大学名誉教授、東京財団名誉研究員、
日本学士院会員、文化功労者。

著書に“Disequilibrium Dynamics”Yale U.P
『ヴェニスの承認の資本論』
『貨幣論』『二十一世紀の資本主義論』
(以上、筑摩書房)、
『会社はこれからどうなるのか』
『会社はだれのものか』(以上、平凡社)、
『経済学の宇宙』(日本経済新聞出版社)など。
“Disequilibrium Dynamics”で日経・経済図書文化賞受賞、
『貨幣論』でサントリー学芸賞、
『会社はこれからどうなるのか』で、
第二回小林秀雄賞を受賞。
ほぼ日の記事では、2003年に掲載の
「会社はこれからどうなるのか?」
(インタビュー)、
「続・会社はこれからどうなるのか?」
(糸井重里との対談)がある。

ほかにも2004年の
「智慧の実を食べよう2」に登場いただいたり、
2017年の株式会社ほぼ日の
上場後初の「株主ミーティング」で
基調講演をしていただいたりしました。

前へ目次ページへ次へ

2 「法人」のふしぎ。

岩井
会社についての私の考えの出発点は、
「『法人』という本当にふしぎなものがある」
ということなんですね。
法人って、会社に限らず、NPO法人もあれば、
財団法人みたいなものもあるんですけど。
組織についていちばん多い形というのは
「人間だけの集まり」で、
大抵の場合は誰かリーダーがいて、
その下にメンバーがいる構造なんですね。
だけど法人というのは、
N人の人間が集まっているときに、
「その組織自身」を
Nプラス1人目の人間として扱う仕組みです、
もうひとり抽象的な人間を
つくってしまうわけです。
たとえばほぼ日なら、
糸井さんの個人事務所だったときは、
糸井さんという人が上にいて、そこに
メンバーがいるような構造だったわけです。
だけどそれが会社という法人になると、
組織自体が糸井さんから離れて、
人として活動するようになる。
そのとき糸井さんは
チームの一員に入る構造になるわけです。
たぶん糸井さんは、
そういう方式を選んだわけですね。

糸井
そうですね。
岩井
さらに言うと、これも非常に抽象的で
申し訳ないんですけれども、
法人というのは、法律的には人ですから、
たとえば契約するときには、
契約書には「ほぼ日」と書かれて、
法人が契約の主体になるんです。
また、会社の持ちものの所有者になったり、
裁判になれば原告や被告になったりします。
でもそれは、あくまで法律上のこと。
実際には法人というのは
「人の集まり」という
抽象的なモノにすぎませんから、
目もなければ、頭もなく、口もなく、手足もない。
だから契約書にサインができないし。
契約する場所に行くこともできない。
意思決定をすることもできない。
そのため、契約などを実際におこなう
生身の人間が「経営者」なんです。
抽象的な存在である法人を
「実際に動かす人」が絶対に必要で、
その役をするのが「経営者」なんですね。
糸井
ええ。
岩井
この法人と経営者の関係について、
私が『会社はこれからどうなるのか』という
本の中で使った例が、
日本の「文楽(人形浄瑠璃)」です。
義太夫節という三味線の音楽に合わせて、
人形を動かす音楽劇。
文楽って、私は世界でいちばん先端的で、
高級な芸術だと思うんです。
というのも文楽においては人形が、
人間以上の演技をするわけですね。
たまに見に行くと、人形が動いている姿を見て、
隣の御婦人が泣いているわけですよ。
ただそんなふうに人形が、舞台の上で
すばらしい芝居をするためには、
それを動かす「浄瑠璃遣い(人形遣い)」
という存在が絶対に必要。
糸井
黒い服を着た人がいたり。
岩井
そうですね。
浄瑠璃遣いの使命は、人形を人間以上に
人間らしく振る舞わせることですから、
下っ端だと黒衣(くろご)を着て、
自分の個性をほとんど全部消して、
全力で人形を動かすんです。
実はそれと同じことが法人にもあって、
浄瑠璃遣いにあたるのが、経営者ですね。
学校法人であれば、理事長とか学長とか。
そしてその経営者が、
本来は人ではない法人をあたかも人のように、
あるいは人以上に人らしく動かすためには、
全身全霊で打ち込まなくちゃいけないんです。
経営者というのは、法人に対して
「信任受託者」という、
「信頼によって仕事を任される立場」になります。
会社は観念的な存在にすぎませんから、
悪意を持てば、いくらでも私物化できます。
そのため経営者は、法人に対して
「倫理的に振る舞う」ことが義務づけられるんです。
そこで必然的に「倫理性」が出てくるんですね。
ですから資本主義の中心には会社があります。
さまざまな会社があって、
ほぼ日みたいな会社もあれば、
もっとお金儲けのことを考えている会社も、
いろいろあるんですけど。
とはいえどんな会社であれ、
法人であるかぎり
経営者という存在が絶対に必要。
そしてその経営者は必ず
倫理的に振る舞う必要がある。
もちろん、会社は資本主義の中での
中心的プレーヤーですから
「資本主義のど真ん中には常に倫理観がある」
というのが、私の論理なんですね。

糸井
会社を「さあ始めるぞ」というとき、
いろんな手続きがあったんです。
ぼくは個人事務所だった時代が長いんです。
そのときはそれこそ
「店のものは自分でつまみ食いできる」
経営をしていたわけですね。
ですから車を買うのも、何を食べるのも、
会社の経費にしていたんです。
「そうやることが節税になるから」という。
昔、芸能人の人たちが集まるような場所で
お金の話が出るときは、
必ずみんながそういった発想で、
「どう得をするか」の話をしているんです。
それを「どうもかっこよくないな」と
思う気持ちもあったんです。
とはいえ同時に
「そろそろ車を買い替えませんか?」
って言われると、
「うーん、替えようかな。税金対策だし」
という名目で、自分が乗っているだけの車を
会社の経費で買うんですね。
だけど、それをずっとやってきたあとで、
「さあ、会社に変わりますよ」となったら、
【糸井さんに清算してほしいこと】という
一覧表が出たんですよ。
この車は経費で買えません、とか。
会社のお金で買っていた美術品などの類も
全部個人のものに変えなければいけません、とか。
ですから、会社にするときしばらくのあいだ、
そういう手続きをしていたんです。
それを「やなこった」と考えることもできたけど、
ちょっと「いいな」と思ったんですね。
「そこをきれいにしなさい」という法律があって、
ぼくがその試験を受けることは、
とても重要なことだと思ったんです。
そこが洗われていくことで、自分が
ちゃんとした経営者になれるような気がして。
会社って初歩の初歩、
そんな一歩を踏み出すところにも
試験があるんだな、と思ったんです。
岩井
それはまさしく、法人の成立を、
身をもって体験されたといいますか。
本当に、経営学の教科書なんかにも
載るような話だと思います。
糸井さんはそこで、
法人に対して忠実義務という責任を負う、
「経営者」という存在に変身したわけですね。
糸井
あと、さきほどの文楽のたとえから、
思ったことがあって、
「会社の事業」って
文楽の公演のようなものだと考えると、
非常にわかりやすいなと思ったんです。
つまり、ある芝居の公演があって、
お客が見に行くということを繰り返さなければ、
その人形が動いた魂も、黒子の思いも、
何も伝わらないわけで。
人形が置いてありました、台本がありました、
というだけでは、何も物語は育たなくて。
「動きのなかにこそ実体があるんだ」という。
岩井
ああ、そうですね。
糸井
ですから、ぼくは野球のファンで
ジャイアンツという球団が好きなんですけど、
「もしも選手全員が他のチームと
入れ替えられたとしたら」
と考えてみたことがあるんですね。
つまり、いまのDeNAの選手が、
全員ジャイアンツのユニフォームを着て、
「ジャイアンツ」という名前で出たら
ぼくは応援するかどうか、
自分に問いかけてみたことがあるんです。
‥‥絶対するんですね。
これは長年、文楽の公演をやってきたのと同じで、
ジャイアンツという演目が積み重ねてきた
コンテンツの歴史のようなものがあって。
「そこにみんながつくんだな」と思うと、
とっても愉快じゃないですか。
公演というのは、ある意味では
その場かぎりの幻ですけど、
その消えてしまうものが積み重なって、
存在になっていくというか。
なにかそれ、とても信じられる気がするんですよね。
岩井
そうですね、
「ことはものになる」という感じで。
糸井
「ことはものになる」ですね。
岩井
法人というのは本当に
「ことをものにする」仕組みだと思うんですね。
だから会社って本当にふしぎなもので、
組織が変わって、メンバーが
全員入れ替わっても残っていくわけですね。
人が変わっても、
糸井さんがいなくなったって、
「ほぼ日」は続いていく。
会社って、そういう存在なんです。
それがやっぱり、糸井さんがほぼ日を
会社にしたことの意味だと思うんです。

(つづきます)

2023-06-07-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 『会社はこれからどうなるのか』
    岩井克人 著

    2003年に刊行されて以来、
    多くの人に読みつがれきたベストセラー。
    「会社とはなにか?」を洗い直し、
    資本主義の変遷をおさらいしつつ、
    ポスト産業資本主義にふさわしい
    会社の仕組みについて考察したもの。
    一般の読者の方向けにやさしい言葉で
    書かれているものなので、
    じっくり読むとちゃんと理解できます。
    「なるほどー」とおもしろがっているうちに
    会社についての理解が深まります。
    [Amazon.co.jpのページへ]

     

    また、2023年3月には、
    この本を原作にしたビジネスマンガ
    『マンガ 会社はこれからどうなるのか』
    (マンガ・大舞キリコ、シナリオ・星井博文)
    も登場。
    人生の岐路に立った中年主人公とその家族が、
    本の中から飛び出した岩井先生に
    会社や働き方について教わっていく物語。
    あわせて読むと、岩井先生のお話が
    いっそう理解しやすくなります。