アメリカにわたり、9年をかけて
「歌を歌う人」を撮影し続けてきた
写真家の兼子裕代さん。
その「歌っている人の写真」には、
なんとも、ふしぎな魅力があります。
自分には何ができるのだろう‥‥と
自問自答した日々を経て、
「キラキラしたものを撮りたいんだ」
ということに気づいた兼子さん。
歌を歌う人の顔も、
やっぱり、キラキラしていました。
そんな兼子さんに
写真とは、歌とは、うかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

協力|POETIC SCAPE

>兼子裕代さんのプロフィール

兼子裕代(かねこひろよ)

1963年、青森県青森市生まれ。1987年明治学院大学フランス文学科卒業。会社員を経てイギリス・ロンドンで写真を学ぶ。1998年より写真家、ライターとして活動。2003年サンフランシスコ・アート・インスティチュート大学院に留学。2005年サンフランシスコ・アート・インスティチュート大学院写真科卒業。現在カリフォルニア州オークランド在住。

前へ目次ページへ次へ

第6回 キラキラしているものを。

──
アメリカに渡って、もう何年ですか。
兼子
2002年からなので、19年ですね。
けっこう長くなりました(笑)。
何かもう気づかないうちに、そんなに。
──
アメリカへは写真を学びに行ったって、
さっき、おっしゃってましたけど。
兼子
ええ、1998年ころから、
写真や、
写真についてのテキストを書く仕事を
はじめていたんですけど、
それまで‥‥写真というものについて、
きちんと勉強したことがなくて。
ずーっと、独学でやっていたんですね。
──
ええ。
兼子
それで、ここで本腰を入れてやろうと
決心したんです。
それで、
サンフランシスコ美術大学の大学院に
入ったんです。
──
写真って視覚的に把握できるものですけど、
写真家の写真にグッとくるのって、
その後ろにあるその人の思いが、
伝わってくるからなのかなって思うんです。
兼子
なるほど。
──
兼子さんは、これまで、
どういう気持ちで写真を撮ってきましたか。
兼子
それを見つけるのに、自問自答をしました。
わたし、アメリカで写真を学びながら、
「どういう写真を撮っていきたいんだろう」
って、ずっと問いかけていたんです。

──
おお。
兼子
何度も自分に問いかけて
あるとき思い立ったのは
「キラキラしたものを撮りたい」
でした。
──
キラキラしたもの。
兼子
生‥‥生きてるということに対しての
ポジティブな感情を撮りたいと思った。
人のよろこび、光、希望‥‥。
──
あ、そういうの写ってる。
兼子
わたしは、そういうものを、
ビジュアル化していきたいんだなって、
わかったんです。
──
そこには、「歌」も入ってきますよね。
キラキラしてますもんね、歌。
兼子
そう、そうなんです。
世界には‥‥そこまで言わなくっても、
社会には、身のまわりには、
つらいと感じることは多いでしょう。
とくに、わたしのいるアメリカ社会も
多くの問題を抱えていて‥‥。
──
ええ。
兼子
だから、ふとした場面に、
少しでもキラキラしたものを見つけたら、
うれしい気持ちになって、
それを、大切にしたくなるんです。
──
それで「写真に撮りたい」と。
兼子
はい、キラキラしたものを抽出して、
作品に残したいと思いました。
歌を歌う人を撮った写真も、
そういう思いの延長上にある気がします。

兼子裕代『APPEARANCE』より 兼子裕代『APPEARANCE』より

──
兼子さんの作品のこと、
冒頭でじわじわ来るって言ったんですが。
兼子
ええ。
──
いま、話していて思ったんですけど、
それって、
この「歌を歌っている人たち」から発される
明るい、
正のエネルギーを感じるからだと思いました。
ドスンというより、じわじわ伝わってくる力。
兼子
はい、そうだったらうれしいです。
写真って、つらい状況に置かれた人たちとか、
困難に直面しているコミュニティを
被写体にすること、よくあるじゃないですか。
──
ええ。
兼子
それは素晴らしい仕事だと思うんですけれど、
わたしに何ができるのかと
自問自答したら、そういう表現ではなかった。
わたしにできるのは、
日常にある生のエネルギーを抽出することだ。
いつだったか、そう思ったんです。
──
そういう写真家が「歌う人」を選んだのって、
ぴったりのテーマ、でしたね。
兼子
そうかもしれないです。
撮りはじめたときは、
そこまで言葉にできてはいませんでしたし、
いま思えばなんですけど。
──
ええ。
兼子
写真の世界にも、
アーティスティックな才能に満ち溢れてたり、
そのぶん、
少しエキセントリックな人もいたりしますが、
わたし自身は、自分のことを
ごくごく「ふつうの人」だって思っています。
──
ふつうの人。
兼子
何ていうのかな、特別な人間じゃない。
特別な人間‥‥特別な存在じゃないわたしに
何ができるか考えたときに、
よろこび、光、希望‥‥キラキラしたものを
撮ることならできるかもしれないって。

兼子裕代『APPEARANCE』より 兼子裕代『APPEARANCE』より

──
なるほど。
兼子
この世の中には、
わたしと同じくふつうの人が多いわけです。
だったら、芸術的だったりむずかしいもの、
特別なものではなくても、
わたしにとってキラキラしたものを撮ろう。
そういう写真を見たい人だって、
きっと、いるはずだと思ったんです。
──
いますよ。たくさん。
兼子
ただ「歌を歌う人」を撮っているだけだし、
「そんなことをやって、何になるの?」
って疑念を持つ人もいるかもしれないけど。
──
いや、明るいものを写すのは、いいですよ。
それはみんなの見たい写真だと思う。
兼子
そうだと、いいんですけど(笑)。
──
見てほしいという気持ちは、ありますか。
兼子
はい、見てほしいです。
誰にもわかってもらえなくてもいいという
芸術があるのもわかるんですが、
わたしは、
できれば自分が生きているうちに、
ひとりでも多くの人に、見てほしいです。
──
見てほしいって気持ちは
キラキラしてるし。
今回の「歌を歌う人」のプロジェクトは
終了していると思うんですが、
次にやりたいことは、決まっていますか。
兼子
はい、2016年から2年間、
わたし、
サンフランシスコの
農業関係団体に所属していて。
──
農業。
兼子
はい、低所得者の人たちに、
農業を学んでもらうという活動なんです。
自分もガーデナーとしてはたらきながら
作品を撮っていたんですけど、
その団体が
2018年に終了してしまったんですね。
──
ええ。
兼子
でも、わたしはもっと続けたかったので
探していたら、
地元のオークランドで
同じような活動をしている団体を見つけ、
参加しようと思っているんです。
──
また、ガーデナーとして仕事をしながら、
農業ではたらく人を撮っていく。

兼子裕代『APPEARANCE』より 兼子裕代『APPEARANCE』より

兼子
そこは、元受刑者の方などが
社会復帰していくためのプロセスとして、
農業を学ぶところなんですね。
土や自然に関わることが、
人間にどういった影響を与えるのか‥‥
いま、興味があるんです。
──
土いじりって、
精神的に良い作用があるって言いますね。
地中バクテリアのなかには
メンタルヘルスだとかストレスに対して、
好ましい影響を及ぼすものがいるとか。
兼子
そう、だから、自然や土に関わることで、
豊かな何かが生まれるんじゃないかなと。
──
畑を耕したり、
作物を収穫している人を、撮るんですか。
兼子
そうですね。
はたらいてる人と、その環境と、風景と。
──
ふつうの人がふつうにはたらいてる場面、
すごくいいなと思います。
ドキュメンタリー写真としてもいいし、
名画の主題にもなってますよね。
ミレーの「落ち穂拾い」とか、たとえば。
兼子
そうそう、まさに。
普遍的な美しさがあるんじゃないかって、
はたらいてる人間の姿には。
社会的経済的なクラスなんかも関係ない、
人間の美しさがあると思います。
そのキラキラした感じは、
今回の「歌う人」にも通じる話ですけど。
──
はたらいてる人の姿と同じくらい
歌ってる人の顔も、キラキラしてますし。
兼子
そうなんです。顔がいいんです(笑)。
──
まん丸いシールとか、
カンバッヂにしたくなる人とかいました。
キラキラした顔を、そのまんま。
兼子
ふふふ。そうなったら、
本人、きっとよろこぶと思います(笑)。

兼子裕代『APPEARANCE』より 兼子裕代『APPEARANCE』より

(終わります)

2021-04-10-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 9年以上にわたって
    「歌う人」を撮り続けた兼子さんの作品集。
    歌を歌っている人たちの表情は、
    幸せそうであり、悲しげでもあり、
    悩ましげであり、苦しげでもあり、
    楽しそうであり、嬉しげでもあり。
    インタビュー中、兼子さんは
    「歌は、感情そのもの」と言っていますが、
    まさに、そのようなことを感じます。
    歌は写らない? でも、聴こえる気がする。
    じっと見入ってしまう不思議さがあります。
    じわじわ時間をかけて好きになってしまう、
    そんな、やさしい引力を持ちます。
    Amazonでのおもとめは、こちらから。