アメリカにわたり、9年をかけて
「歌を歌う人」を撮影し続けてきた
写真家の兼子裕代さん。
その「歌っている人の写真」には、
なんとも、ふしぎな魅力があります。
自分には何ができるのだろう‥‥と
自問自答した日々を経て、
「キラキラしたものを撮りたいんだ」
ということに気づいた兼子さん。
歌を歌う人の顔も、
やっぱり、キラキラしていました。
そんな兼子さんに
写真とは、歌とは、うかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

協力|POETIC SCAPE

>兼子裕代さんのプロフィール

兼子裕代(かねこひろよ)

1963年、青森県青森市生まれ。1987年明治学院大学フランス文学科卒業。会社員を経てイギリス・ロンドンで写真を学ぶ。1998年より写真家、ライターとして活動。2003年サンフランシスコ・アート・インスティチュート大学院に留学。2005年サンフランシスコ・アート・インスティチュート大学院写真科卒業。現在カリフォルニア州オークランド在住。

前へ目次ページへ次へ

第4回 自分らしさ‥‥ということ。

──
ぼくは、何でもいいんですけど、
何かを創り出している人の話を聞くのが
好きなんです。
兼子
ええ。
──
たとえば自分は絵を描く才能がないので、
絵の描ける人に憧れがあります。
それでよくインタビューするんですけど、
お話をうかがっていると、
みなさん言い方はそれぞれながら、
いかに自分のタッチにたどりつけるかが、
ひとつ、絵を描く人としては、
重要なことなんだっておっしゃっていて。
兼子
なるほど。
──
その点、写真やカメラの場合って、
ぼくのような素人でも、
押せば何かが写りはするじゃないですか。
だから「自分らしさ」というものを、
写真のプロの人は、
どういうふうに思っているんだろうかと。
兼子
そうですね‥‥わからないなあ。
──
わからないですか。
兼子
だいぶ前に、複数のフォトグラファーが
同じ被写体を撮るという
ワークショップに参加したことがあって。
──
ええ。
兼子
目の前のものを撮るだけなのに、
みんな‥‥本当に、ちがう写真になった。

──
何を撮ったんですか。
兼子
ふたりの舞踏家の踊るシーンでした。
目黒にあったアスベスト館の主催で、
コルプスという
ワークショップがあったんですけど。
お亡くなりになってしまいましたが、
土方巽さんの舞踏のカンパニーです。
──
ええ、ええ。
兼子
当時、まだお元気でいらした
大野一雄さんもいらっしゃってました。
そのようすを撮影したんですけど、
みんながみんな‥‥ちがうんですよね。
こんなにもちがうものかあ‥‥と。
──
ちがったんだけど、理由はわからない。
何なんだろう、そこにあるものって。
兼子
本当に。プロかアマチュアか関係なく、
写真には‥‥出るんですよね。
──
出る。その人らしさが。
兼子
出ます。ふしぎと。
お父さんが家族を撮ったスナップでも、
どこかにその人の感じは出ますし。
──
視線‥‥ということなのかなあ。
そういうようなことって、
写真の学校でも教わることなんですか。
兼子
いや、学校では教わらないと思います。
アメリカの大学院で学んだんですけど、
そこで経験した写真の授業では、
撮影した写真を前に、
みんなで
ああでもないこうでもないと言い合う、
というものがメインでしたし。
──
なるほど。
兼子
褒めてもらえることもあれば、
けっこうキツイことも言われたりする。
そういう機会に、
自分では気づかなかった自分らしさや視点に、
気づかされることはありましたが。
ああ、わたしの写真ってそうなんだ‥‥って。

兼子裕代『APPEARANCE』より
兼子裕代『APPEARANCE』より

──
自分の写真の、特徴?
兼子
自分の写真が、見てくれる人に対して、
どういった感情や印象を与えるのか‥‥とか。
写真家になってからも、
まわりの人の意見を聞くことは多いですし、
そうした経験を通じて、
「自分の写真、自分らしさ」ということに、
だんだん意識が向いていくのかもしれない。
──
難しいですよね、たしかに。
そんなこと聞かれても。
兼子
ただ、実際には「自分らしさ」を意識して
撮っているわけでもないので、
やっぱり、自然と
そうなっちゃうことの方が大きいのかなあ。
──
にじみ出ちゃう。
兼子
何だか。
──
さっき『APPEARANCE』の制作中に
行き詰まってしまったというお話が
ありましたけれど、
手を差し伸べてくれたふたりの方って、
どういう人なんですか。
兼子
はい、ひとりは日本人の元編集者の方。
昔から写真を見てくださったり、
話を聞いてくださったりしていた方で。
──
なるほど。
兼子
もうひとりはアメリカ人なんですけど、
あちらで
写真のギャラリーディレクターを
やっていた方です。
もうなくなってしまったんですけれど、
サンフランシスコにあった
フォトセンターにおられて、
わたしはそこでプリントしていたので、
わたしの作品を、初期の段階から
見てくださっていた方だったんですね。
──
それぞれ個別に相談していたんですか。
兼子
そうです。
最初、ギャラリーディレクターの方に
相談したんです。
写真をどうセレクトしていいのか、
わからなくなってしまったんですって。
──
ええ。
兼子
わたしは、それまで、
撮ったフィルムをすべてスキャンして、
パソコンの画面上で
確認したり、セレクトしていたんです。
そしたら彼女は、
パソコンの画面でなんか選べないから、
まずは、ぜんぶプリントして
コンタクトシートをつくりなさいって。
──
コンタクトシートというのは、
1枚の印画紙に、
何カットもの写真を並べたものですね。
兼子
そう。なるほどーって思ったんですが、
それまで、
ものすごい量を撮りためていたんです。
だからこれは大変な作業になるぞって。
──
覚悟して(笑)。
兼子
だって、その時点で、
350シートくらい必要だったのかな。
──
つくるのはもちろん‥‥見るのも大変。
兼子
お金だってかかりますし。
でも、フォトセンターのオーナーが
あまっていた印画紙を
気まえよく、バーンってくださって、
「これでつくったら」って!(笑)
──
おお、おやさしい(笑)。
兼子
ほんとうに、ほんとうに、うれしくて。
「ありがとう!」ってお礼を言って。
それで一生懸命、
350枚コンタクトシートをつくって、
まずギャラリーディレクターの彼女に、
見てもらったんです。
──
アドバイスをくださった?
兼子
実際に写真をセレクトしてくれました。
同時期に、日本人の元編集者の方にも
スキャンデータをメールしてたので、
その方もその方で
写真をセレクトしてくださったんです。
──
信頼するふたりが、兼子さんの写真を。
兼子
そう、そしたら、
もちろん異なる意見もあったんですけど、
けっこう重なっていたんです。
おふたりの「いい」っていう写真が。

兼子裕代『APPEARANCE』より 兼子裕代『APPEARANCE』より

──
では、そのアドバイスを受け止めて。
兼子
はい、迷いがなくなりました。
何を基準にセレクトしたらいいのか、
何となく見えてきたんです。
そのあとに撮影したぶんについては、
なんとか、
自分で選べるようにもなりました。
──
人の意見を聞くというのは、
つくづく大事なことだなと思います。
信頼している人の意見なら、なおさら。
兼子
ほんとうにね、そう思いました。
ふたりは、
写真をいっぱい見てきた専門家なので、
いま、どういう写真がおもしろいか、
どういう写真が新しいのか‥‥
いろいろな視点から、
考えてくれたんだろうと思うんですが。
──
ええ。
兼子
やっぱり、ふたりが、わたしのことを
よく知っていてくれていたから。
「たぶん、こういうことを
やろうとしてるんじゃないか‥‥?」
を理解してくれていたことが、
大きかったんじゃないかと思うんです。
──
「兼子さんらしさ」を、知ってた。
兼子
あ、そうかも。
──
往々にして、自分にはわからないもの、
なのかもしれませんね。
自分らしさ‥‥とかっていうものは。
兼子
そうですね。
──
ふしぎですね。
兼子
本当に(笑)。

兼子裕代『APPEARANCE』より 兼子裕代『APPEARANCE』より

(つづきます)

2021-04-08-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 9年以上にわたって
    「歌う人」を撮り続けた兼子さんの作品集。
    歌を歌っている人たちの表情は、
    幸せそうであり、悲しげでもあり、
    悩ましげであり、苦しげでもあり、
    楽しそうであり、嬉しげでもあり。
    インタビュー中、兼子さんは
    「歌は、感情そのもの」と言っていますが、
    まさに、そのようなことを感じます。
    歌は写らない? でも、聴こえる気がする。
    じっと見入ってしまう不思議さがあります。
    じわじわ時間をかけて好きになってしまう、
    そんな、やさしい引力を持ちます。
    Amazonでのおもとめは、こちらから。