オタク研究者シリーズ第5弾!
ゲストは物理学者の石原安野さんです。
石原さんは2012年、
南極点にある観測施設で、
宇宙の謎にせまる大発見をしました。
早野フェローが聞き手となり、
そのときのこと、これからのこと、
いろいろな話をうかがってきました。
勉強パートと対談パートをあわせた
特別2部構成にておとどけします。
宇宙の話って、やっぱりおもしろい!

>石原安野さんのプロフィール

石原安野 プロフィール画像

石原安野(いしはら・あや)

物理学者
千葉大学・大学院理学研究院・
グローバルプロミネント研究基幹 教授

1974年生まれ。
1998年、東京理科大学卒業、
2004年、テキサス大学大学院博士課程修了。
2005年より南極点の国際共同ニュートリノ観測施設
「アイスキューブ(IceCube)」に中心メンバーとして参加。
2012年、世界で初めて
「高エネルギー宇宙ニュートリノ事象」
を同定することに成功。
翌年に宇宙線・粒子天文物理学分野では
日本人初の国際純粋・応用物理学連合の若手賞受賞。
2017年、猿橋賞を受賞。
2019年、共同研究者の吉田滋教授と共に、
仁科記念賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

せっかちに、楽観的に。 石原安野さんとの対談(6)

早野
超高エネルギーのニュートリノを
発見した石原さんですが、
次なる目標はなんでしょうか?
石原
いま、年間で30個ぐらいは
超高エネルギーのニュートリノを
観測できるのですが、
それがどこから飛んで来たものか、
わかっているのはたった1個だけなんです。
早野
1個だけ。
石原
なので、今後はそういうニュートリノを
10個ぐらいに増やすというのが大目標です。
もともとアイスキューブというのは、
ニュートリノがどこから来ているのかを
突き止めるための装置なので。
早野
観測チームともタッグを組んでね。
石原
はい。
ニュートリノだけだと
飛んできた方向はわかるんですが、
その方向のどの天体なのかを明らかにするには、
他の望遠鏡の手助けが必要になります。
それに加え、重力波との同時観測も狙いたいですね。
早野
あー、重力波ですね。
石原
それはぜひ狙いたいと思っています。
重力波とニュートリノの同時観測ができたら、
もう本当にすばらしいと思います。
早野
それはすばらしいですね。
これからも期待しています。
石原
ありがとうございます。

早野
ということで、
そろそろ予定の時間なんですが‥‥。
きょうは乗組員のツッコミが少なめでしたね。
乗組員A
後半はただ聞くだけになってしまいました。
乗組員B
予習したんですけどね(笑)。
早野
せっかくの機会ですので、
何か訊いてみたいことはありますか?
乗組員A
では、ひとつだけいいでしょうか。
前にノーベル賞を受賞された
小林誠先生にも訊いた質問なんですが。
石原
はい。
乗組員A
ニュートリノのことがほんとうにわかると、
私たちの生活はどうなるんでしょうか?
石原
あー、それはですね、
みなさんにいつも言うのは、
ニュートリノのことがわかっても、
何かの役に立つわけではありません。
乗組員A
小林先生も同じようなことを
おっしゃっていました。
石原
ただ、ひとつ付け加えるなら、
将来についてはまだわかりません。
何百年か経ったあとで、
もしかしたら何らかのかたちで
役に立つ日が来るのではないかと、
私は思っています。
人間は転んでもただでは起き上がらないので、
ニュートリノのことが解明できれば、
さすがに放っておかないように思うんです。
乗組員A
いつか、そういうときが来るかもしれない。
石原
そうですね。
でも、いま現在の話で言えば、
やっぱり人の役に立つような研究ではなく、
人間の好奇心を追求するための研究だと思います。
早野
他に何かありますか?
乗組員B
あの、ひとつ気になったのですが、
地球上ではつくり出せないほどの
超高エネルギーのニュートリノというのは、
人体に影響はないのでしょうか?
石原
人体には影響はありません。
どんなにニュートリノが降ってきても、
ほとんどは突き抜けちゃいますので。
乗組員B
あ、そっか。
石原
そもそも人間はいろんなところから
日常的にニュートリノを受けているので、
ちょっとぐらいぶつかってもへっちゃらです。
乗組員A
たまにぶつかることはある?
石原
たまにぶつかる確率はあります。
原子1個とか、絶対に気づかないレベルですが。
乗組員A
へーー。
乗組員B
もうひとついいですか?
石原
どうぞ。
乗組員B
アイスキューブの中で王道のテーマではなく、
ニッチな研究を選んだ理由というのを、
もうすこしくわしく教えてください。
そういうニッチな研究をしようと思った
モチベーションはなんだったのでしょうか。
石原
私は、実験のおもしろいところって、
ひとつはみんなで何かを
つくり上げるところにあると思うんです。
学園祭でみんなで協力をしあって、
ひとつのイベントをつくり上げるような、
そういう高揚感があります。
穴掘りのエキスパートがいたり、
検出器を較正するエキスパートがいたり、
それぞれの分野のエキスパートが力を合わせて、
ものすごい装置をつくりだすわけです。
私は実験のそういう部分に、
すごく惹かれてるような気がします。ただ‥‥。
乗組員B
ただ?
石原
ただ、そういう部分とは別に、
やっぱり一研究者としては、
新しいことを発見したいきもちがあります。
何か新しいことを発見するには、
みんなで同じテーマを研究して、
どんどん進展させるやり方もありますが、
私は自分のアイデアをストレートに活かして、
新しいことを発見することに快感があります。
なので、それができる方法を
いつも考えているんだと思います。

早野
そういう方法には、
到達できないかもしれない可能性が
常に含まれているわけですよね。
そのアイデアが実らない可能性だって、
もちろんあるわけで。
石原
そうですよね、はい。
早野
そういうことと、
毎日をたのしく過ごすことのバランスは、
ご自身の中でどうされているんですか。
石原
それについては、
私もどうなっているんだろうって思います(笑)。
早野
ああ(笑)。
石原
私の場合、宇宙のことを考えたり、
研究しているときって、
ものすごくせっかちになるんです。
もう日々、あれやって、これやってと、
常に何かやってないとおちつかないんです。
でも、まわりの人たちは、
私が宇宙について考えているというと、
ものすごくのんびりした時間スケールの中で、
生きているんじゃないかと思うみたいで。
早野
うん、うん。
石原
説明するのはむずかしいのですが、
自分の中ではその両方が存在しています。
現実問題として、
必ず進めなきゃいけないものが目の前にある。
それはスピードをもって全力でやりたい。
そのときの私はすごくせっかちです。
でも、私が探しているものって、
途方もなく遠い宇宙の中にあるものだから、
それは見つかるかもしれないし、
もしかしたら見つからないかもしれない。
そういうことに関しては、
あんまり気にしてない自分がいるんです。
乗組員B
それはそれで平気なんですね。
石原
自分ができることを精一杯やった結果、
宇宙から何もメッセージがなかったら、
まあ、それはしょうがないねっていう感じなんです。
その時代の最高の知恵と道具があるのに、
それでいいものがつくれなかったら、
それはものすごく悔しいと思います。
でも、自分ができる最高のものをつくって、
その結果、何も見えなかったとしたら、
まだ私の時代じゃなかったんだって、
思うのかもしれないですね。
早野
そこは楽観的なんですね。
石原
そういう意味では、
私、けっこう楽天的だと思います。
乗組員A
ちなみに研究者で、
悲観的な人ってどうなんですか?
早野
うーん、どうだろう。
悲観的な人はなれないんじゃないかな。
石原
実験の場合は、
最悪のことを考える部分もありますが、
それは悲観というより、
リスクを把握するということですからね。
乗組員A
早野さんもせっかちで楽天的ですよね。
早野
ぼく、せっかちですね。
せっかちで楽天的。
石原
同じですね(笑)。
乗組員A
そうじゃなきゃいけないんでしょうね。
研究者って。
早野
実験の場合は、
特にそうなのかもしれないですね。
石原
やっぱり失敗したあとに
立ち上がれるかどうかというのは、
どんなことでも大事なことだと思うんです。
失敗したら下を向かずに、また次をやる。
まちがったところを直して、もう一度チャレンジする。
だって次こそは上手くいくかもしれないんですから。

(おわります)

2020-10-07-WED

前へ目次ページへ次へ