写真家の幡野広志さんによる著書、
ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。
の刊行を記念して、トークイベントが開催されました。
著者の幡野広志さん、
本の構成を担当した古賀史健、
そしてふたりを引き合わせた糸井重里。
幡野さんがひとりで取材をはじめ、
「自費出版してもいいから世に出したい」
と願ってきたこの本は、どのようにして生まれたのか。
そして幡野さんのことばはなぜ、
これほど多くの人のこころを揺さぶっているのか。
おだやかな雰囲気のなかおこなわれたイベントの模様を
ここにまとめてお届けします。

構成はぼく、ライターの古賀史健が担当しました。

>幡野広志プロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

https://twitter.com/hatanohiroshi

1983年、東京生まれ。写真家。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
2019年3月、はじめての写真集、
『写真集』(ほぼ日)を発売。

>古賀史健プロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

https://twitter.com/fumiken

1973年福岡県生まれ。
ライター、株式会社バトンズ代表。
おもな著書に『嫌われる勇気』
『幸せになる勇気』(共著・岸見一郎)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、
構成を担当した本に『ゼロ』(著・堀江貴文)など
約90冊があり、累計600万部を数える。
2014年「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
ほぼ日での仕事に、糸井重里の半生をまとめた
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(ほぼ日)。

前へ目次ページへ次へ

第3回

幡野さんのいる場所。

糸井
いま、幡野さんが書く文章について、
大勢の書き手たちが口を揃えて
「かなわない」って言うじゃないですか。
もう、流行みたいに(笑)。
古賀
かなわないですね。
あれは、かなわないです。
糸井
一方で幡野さんは、
もともと文章なんて書いてなかったと、
かたくなに言い張っているんです(笑)。
幡野
いやあ、ほんとに書いてなかったですよ。

糸井
そこがね、写真と同じく
幡野さんの文章は「反射」なんだけれど、
写真を撮っているときとは、
使っている脳みそがぜんぜん違う気がするんですね。
もっと漂って、うねっているというか。
古賀
そう!
幡野さんの書くものって、
文章のなかに時間が流れているんですよ。
写真的な静止画じゃなくて、
映画みたいな時間が流れているし、
カメラを構える幡野さん自身が動いている。
答えや伝えかたを探している、
その軌跡ごと読むようなおもしろさがある。
幡野
たしかに、
流れていく自分を呼び戻す、
みたいなことはやっている気がします。
糸井
やっていますよね。
幡野
あとはやっぱり、
目に見えるものは写真で伝えたいし、
目に見えないものは文章で伝えるしかないし、
その組み合わせが、
よかったのかなと思っています。

糸井
ご本人からするとそうだろうけれど、
まわりの人間はやっぱり考えるわけですよ。
幡野さんのことばの秘密はなんだろう、って。
「すごいことを考えているからだよ!」と言えば、
そのとおりなんだけれど、
こんなにもたくさんの人に響いているのは、
「ふつうのことを考えている」とも言えるわけで。
幡野
はい。そうだと思います。
糸井
それできのう、
ぼくもきょうのイベントのことを思って、
あらためて考えてみたんです。
幡野さんの秘密の、
もういっこ先にある秘密はなんだろうって。
古賀
おお。
糸井
けっきょくぼくが思ったのは、
幡野さんの書いているものって、
すべてが「現在」の視点なんですよ。
古賀
・・・・現在。
糸井
つまり、
過去になにがあったとか、
あの人にはこれだけ世話になったとか、
将来こんな不安がありますとか、
そういう要素をぜんぶ取っ払って、
「いま、どうなのか」だけで書いているんです。
だから、事情も都合も忖度も、
いっさいないんです。
古賀
はぁー。
幡野
・・・・そうですね。
言われて気づきましたけど、
なんにも気にしていないですね。
過去とか未来とか。
糸井
これはさぁ、
言いかたはむずかしいんだけれど、
病気になったことと無縁じゃないと思う。
幡野
いや、間違いなくそうです。
ぼくの場合はとくに、
「なんで病気になったんだろう?」
って振り返ってもしょうがないですから。
未来のこともわからないですし。
うん、「いま」しか見ていないですね。
そこだけを、見ている。

糸井
そしてほんとうはこれ、
みんなが持てる視点だと思うんです。
だからこそ、これだけ求められているんだし。
幡野
そうだなあ。
みんな、過去と未来にとらわれていますよね。
そっちばっかり見ているというか。
糸井
そう。
幡野
それはきっと、長生きするからですよね。
長く生きることを、前提にしているからですよね。
糸井
だから「人生100年時代」ということばも、
希望のことばでありながら、
腰を重たくさせる面もあるんです。
たっぷりの未来を想像することによって、
いまの自分を圧迫しはじめるんですよ。
幡野
そうだなあ、そうだなあ。
糸井
だって幡野さん、
自分のことを不幸せだって言わないじゃない。
古賀
まったく言わないですよね。
糸井
それは「現在」を獲得したからだと思う。

幡野
そうだと思います。
生きやすくてしょうがないですよ。
もう、すっごい楽ですね。
古賀
(笑)
糸井
これはねぇー、
うかつには真似できないんだけれど、
あこがれることはできるし、
少なくとも知れば、
そっちに目が向きますよね。
古賀
あのお悩み相談も、
「過去も未来も捨てて、
現在だけで見たらこうですよ」
っていう話をしているわけですね。
糸井
そう、それだけ。だから強い。
幡野
たしかに、病気になってから
人生観が変わったとか、価値観が変わったとか、
そういうふうに考えたことはなかったんだけれど、
「なにが大切なのか」については、
考えがおおきく変わったと思いますね。
ほとんどのことはどうでもいいんだ、って。
糸井
そうですよね。
幡野
今回の本で書いている親の話にしても、
ほんとは「どうでもいいこと」なんですよ。
ぼくだけじゃなく、誰にとっても。
そして、どうでもいいこと、
大事じゃない、しがらみを捨てていったら、
ものすごく生きやすくなる。
古賀
うん。
幡野
ただ、
病気を抜きにしてその目が持てたかというと、
なかなかむずかしいと思うんですけど。
古賀
そこは幡野さんでも。
幡野
たとえば、ときどき
「きょうが人生最後の日だと思って生きろ」
って言うじゃないですか。
できないですよ、そんなの。
ぼくだってできないし、
ことばを選ばずに言えば、
死刑囚の発想ですから、そんなの。
生き死にのことって、
ことばだけがひとり歩きしていますよね。
糸井
それを超えた先にあるのが、
むかしの人が考えた「悟り」なんでしょうね。
幡野
ああー、なるほど。
糸井
あこがれますよ、それは。

(つづきます)

2019-08-02-FRI

前へ目次ページへ次へ