近ごろ『論語』のおもしろさに感動した糸井。
なかでも、呉智英(ごちえい)さんの著書
『現代人の論語』
「思想史は論語の変奏曲である」という言葉に、
どーんと感じ入りました。

「人間の考えることの土台には、なにがあるのか?
なにをよしとし、なにをあしとするかの軸は
どう決めているのか?
その基礎にあるものは、
ほとんど『論語』のなかに記されていた‥‥。
ほんとかよ?!
あらためて、いま、『論語』なのか?」

‥‥というわけで、
旧知の仲である呉智英さんをお呼びして
『論語』のたのしみを存分に語り合いました。
全8回でお届けします。

>呉智英さんプロフィール

呉智英(ごちえい、くれともふさ)

1946年生まれ、評論家。
日本マンガ学会元会長。
京都国際マンガミュージアム名誉顧問。
東京理科大学非常勤講師、
愛知県立大学非常勤講師、
京都精華大学客員教授などを務めた。
著書に『現代マンガの全体像』
(情報センター出版局、1986)
『危険な思想家』(メディアワークス、1998)
『言葉の常備薬』(双葉社、2004)
『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房、2011)
『現代人の論語』(文藝春秋、2003)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第6回

学びの原点は「好きだから」。

糸井
呉智英さんが言うとおり、
孔子はよく怒っているけれど、
「この人だったら隣にいても大丈夫かな」
という安心感がありますね。
うん。とはいえ、あんまり‥‥。
糸井
そばにいすぎないほうがいい。
あははは。そう、そうなんだよ。

糸井
それは、孔子が好かれるからかもね。
僕らもいま、孔子が好きだから
孔子のことを喋っているわけですけど、
好きになるというのは、たいへんなことなんですよ。
うんうん。
糸井
ただの勉強として『論語』を読むぶんには、
孔子という「人間」のそばに
寄ろうとしなくてもいいんです。
でも、好きだと、
もっと孔子のことを知りたくなっちゃう(笑)。
弟子たちが、孔子の矛盾をつくようなことも含めて、
いろんなことを質問したのも、
きっと孔子が好かれていたからだと思うんです。
そうだね、
弟子たちはものすごく孔子を尊敬していたからね。
孔子のことをもっと知りたいからこそ、
「この質問をしたらなんて答えるんだろう」
と思って、
「先生、このあいだ言っていたことと違います」
とか、突っ込みたくなったんだろうなぁ。
孔子は変わった人なんだけど、
やっぱり人間的な魅力みたいなものがあって
「この人は只者じゃない」ということがわかります。
だから弟子たちが寄ってきたんだと思う。

糸井
呉先生も以前、塾を開いていましたね。
当時は孔子みたいな感じだったんですか。
いや、孔子みたいにとはいきません(笑)。
でも、話して何かを伝えるということは、
おもしろかったです。
伝えること自体もおもしろいし、
生徒さんたちからの反応が、
またおもしろかったんです。
「みんな僕の言ったことをこう捉えているけれど、
それはちょっと違うんだよね」
と言い訳をするのも、それはそれでたのしかった。
糸井
ああ、先生にとっての学ぶ場所でもあったんですね。
そうです。
「ここはこう言わないと誤解されるな」
「こういうところは、
なかなかうまく伝わらないんだな」と、
僕が理解していくという意義もありました。
糸井
その塾は、何かの資格を得るために通う場では
なかったわけですね。
ははは、まさか「科挙」じゃあるまいし。
資格のようなものは何も得られないところでした。
糸井
おもに、何を教えていたんですか。
基本的には『論語』を中心に学んで、
そのあとは『荘子』を少しやりました。
『荘子』はものすごく難しい、
禅問答のような話がたくさん出てくるんです。
『論語』のいわば対極にある思想なんだけれど、
これもまたおもしろいんですよ。
ありがたいことに、けっこう人が来てくれて、
なんだかんだで20年ぐらい続けました。
糸井
20年も。はぁー、すごいですね。
その間、呉智英先生と生徒さんたちの関係は、
途絶えずに続いていたんですか。
うん、いまでも続いています。
塾以外の場所でも、
依頼を受けて講演会を開くときなんかには、
元生徒のみんなが来てくれるんですよ。
僕からは
「いつもと同じ話するんだから、わざわざ来るなよ」
と言っているんだけど(笑)、来てくれるんだ。
糸井
それはまさしく、
孔子の元に弟子たちが集まったような、
学びの原点のようなことですね。
僕がやっていたのは
そんな大したことではないけれど、
大げさに言えば、そうですね。
糸井
そういう場が長続きしたこと自体、
すごくいいことだと思います。
やっぱり、たのしいんでしょうね。
それはたのしいですよ。
いろんな人が来てくれたので、
みんなにわかりやすいように話さなければならない
という苦労はあったけれど、
それも僕自身の勉強になりました。
糸井
「学びて習ってる」わけですね。
ああ、そのとおりです。
糸井
ということは、
「学びて時に之を習う、
亦(また)説(よろこ)ばしからずや」と
孔子が言ったとおりだ。
はっはっは、そうなんですよ。

(続きます)

2024-07-14-SUN

前へ目次ページへ次へ