性や下ネタのパワーワードが
これでもかと登場する作風の小説家、
木下古栗(きのした・ふるくり)。
過剰な表現の数々に、読みながらつい
「ハハ‥‥」と失笑してしまいます。
その不思議な作品の魅力に惚れ込んだ
ほぼ日編集部の田中が、小説の創作方法について、
ご本人に話を聞きにいきました。
書かれる内容は、徹底的にバカバカしく軽い。
だが文章は妙に美しく、知性を感じる。
独自の表現には何か理由があるのでは‥‥
と思ったら、やはりそこには
はっきりとした意思がありました。
取材には最新刊『サピエンス前戯』の
担当編集者、渡辺さんも同席。
黙々と高みを目指す、孤独な山登りのような
創作の一面をのぞかせてもらいました。

※このコンテンツには性や下ネタの露骨なワードが
登場する箇所があります。苦手な方はご注意ください。

>木下古栗さんプロフィール

木下古栗(きのした・ふるくり)

小説家。1981年生まれ。
顔出しはしていない。

ナンセンスな下ネタやシュールな展開、
独特の言語センスから
エロ・バイオレンス・パロディを多用する
異色の作風が特徴──とWikipedia。
(2021年6月現在)

2006年、某新人文学賞を受賞しデビュー。
最初の単行本
『ポジティヴシンキングの末裔』(早川書房)から、
独自のやりかたで小説技法の探求を続ける。
『グローバライズ』(河出書房新社)は
「アメトーク!」の「読書芸人2016」の回で
光浦靖子さんが絶賛。
そのほかの短編集には『生成不純文学』
『人間界の諸相』(ともに集英社)がある。
最新作は初の長編小説集『サピエンス前戯』
(河出書房新社)。
こちらは表題作のほか
「オナニーサンダーバード藤沢」
「酷書不刊行会」を収録。

前へ目次ページへ次へ

5.  異端的な文章に惹かれる。

──
なによりも文章の書き方に興味がある、
というのは昔からですか?
古栗
そうですね。
最初に出した短編集
『ポジティヴシンキングの末裔』2009年刊行)
を書いている頃は、ネット上の、
それこそ怪しい誇大広告とか、検索スパムとか、
あとはいろいろな、
非常に個性的で異端的なホームページやブログの文章、
あとはブックオフで100円で売っている
自己啓発書やビジネス本、オカルト本や
変わった自費出版の本の文章
——こういうものを大量に読んで、
そうした文章の際立って個性的なところ、
変わったところを吸収しながら、
それを自分なりに咀嚼(そしゃく)して、
創作に活かしていたんです。

古栗
自分は比較的、正統的な教養のある本棚に
囲まれて育ったので、
もともとはたぶん、文化的素養としては、
そういう異端的なものを馬鹿にしてしまうような、
差別的なところもあったと思うんです。
だから最初はただの好奇心から、
そういう文章を面白がっていたんですね。
興味本位でアウトサイダーアートに触れるみたいな。
でも同時に、思春期が終わる頃から、
これまで何度も話に出した
「真実性」とか「重み」みたいな、
正統的に文学的なものが、
そんなに大したものじゃないんじゃないかと
思いはじめて。
なぜ「真実性」や「重み」を感じられるのかと言えば、
そういうものに親和性のある育ち方をして、
自分もそれを共有しているから
——そう気がつくと、
そういう文学的な表現に心を動かされても、
それは自分自身を感じているだけ、
自分自身が属する価値観を感じているだけ
なんじゃないかと、つまらなくなってきたんです。
自慰的な感じがしてしまうというか。
ところが、今言ったような異端的な文章とか
その書き手とかって、
ウンベルト・エーコ的に言えば、まさに
「自分がぜんぜん信じられないもの」
だったんですね。
たとえば統合失調症の人が書いた
自費出版の精神世界の本とか、
それを書いている人はその内容を信じていることが
ビンビンに伝わってくるんですけど、
読んでいる自分はまったく信じられない。
それは「他なるもの」との遭遇だったわけです。
そして内容的にはぜんぜん信じられないせいで、
その文章の形式面——つまり
文章の書き方、際立った特徴や効果、文体‥‥
こういうほうに、自然と注目するようになって。
その頃からでしょうか、今もそうなんですけど
自分の場合、文章を読むときに
「その文章を自分が書いているように」
読む感覚がめばえて。
それでそういう異端的な、
「自分とはぜんぜん感覚の異なる他人の、
信じられない言葉ばかりを使って小説を書きたい」
と思うようになったんです。

──
ああ、だから『ポジティヴシンキングの末裔』は、
普通じゃない文章のオンパレードというか。
古栗
当時のインターネットって、そういう異端的な文章、
辺境的な書き手に触れる場として、
自分にとっては画期的だったんです。
ものすごく個性が強い人たちの、異常な表現とか、
破壊的な表現、道徳的に問題があったり、
娯楽性を完全に無視した表現とかって、
商業出版のとくにメインストリームには、
出てこないんですよね。商品にならないから。
だから本当に変わった文章は
ネットのほうにあるな、と感じるようになって。
特にSNSが広く普及する以前、
2008年とかそれくらいまでが、
非常に面白くて刺激的だったと思いますね。
ただそれも人気のある有名サイトとかではなくて、
あくまで検索でたまたま見つけた、
辺境にある異端的なサイトとかのほうですけど。
異なる人種とか異なる階層と
実際にふれあって育った人は、
差別的な偏見を持ちにくいみたいな、
そういう研究がよくあると思うんですけど。
自分もそうやって異端的な文章に
触れまくったおかげで、
それが内容的には馬鹿にされがちなものだったり、
普通の意味では下手な、
あるいは無茶苦茶な文章だったりしても、
純粋にその文章の個性を読めるようになった
という感じがあって。
さらに言えば、もし同じような
技術、特徴や効果をもつ文章だったら、
「真実性」や「重み」に頼っていないほうが、
文章だけの強度を持っているなとも感じるんです。
内容的な価値を持っていないほうが、
すごいんじゃないか。
──
それは今までの話につながりますね。
古栗
でも『グローバライズ』(2016年刊行)を
書いている頃になると、
もうインターネットがあまり面白いとは
感じられなくなっていて。
SNSが普及して、
みんな群れるようになってしまったのと、
言葉が細切れになって、しかも会話に近くなって、
強い個性のある文章が生まれにくくなったような。
ホームページの時代でも
「誰かに読まれたい」とか、他人の存在は
書く動機にはなっていたとは思うんですけど、
SNSほど距離が近くないし、
簡単に群れることもできない。
さらに長文が多かったので、
文章を書くうちに他人の存在を忘れて、
もっとうまく書きたいとか、
こんなふうに書いてみたいとか、
文章そのものに意識が向かう。
書いたものも流れていかないので、
自分で自分の過去の文章を
作品のように読み返したりもする。
そうするとこだわりが出てくる。
会話じゃないから、他人に合わせた話し方じゃない、
独自の文章を生み出す人も出てくる。
そういうところが、薄れていってしまったような。
──
ああ。
古栗
ただ、もうひとつ別の側面として、
インターネットが文学に与えた影響を言うと、
それはある意味、
文学を民主化したと思うんです。
「真実性」や「重み」をもった個人的な体験とか、
社会的な問題に根付いた題材って、
今ならネットに、基本的には誰でも
書こうと思えば書けますよね。
少なくとも可能性としては、
誰にでも読まれるかたちで。
でも昔はそれを商業出版の、
文学で言えば作家や批評家が独占していて、
とくに有名な人たちが特権的な地位にあった。
むかし古井由吉さんが『「私」という白道』という
私小説論みたいな本を出していて、
「私小説って自分のことを嘘偽りなく書くって
いうけど、実はこんなにウソばっかりだよ」
っていう。
当たり前ですけど、要するに「創作」なんですよね。
今のブログとかツイッターの自分語りとかだって、
話を盛ったり、それこそ
プロフィールから何から全部ウソだったりもするから、
それも「創作」になりうる。
同じですよね。
昔の作家のエッセイとかだって、
まさに長文のブログ記事みたいなものだし。

古栗
あるいは自分が学生の頃、ブログとかでよく、
今日はこんな音楽を聴いたとか
映画を見たとか本を読んだとか、
何々を食べたとかこういう料理を作ったとか、
こんなものを買ったとか、
そういうことをみんな書きはじめて。
それって作中にいろんなポップカルチャーの
固有名詞が出てきたり、
生活を細かく書いたりするタイプの小説と、
やってることは同じなんですよね。
趣味やライフスタイルの顕示という。
だからそういう意味では文学は民主化された。
でもそれって逆に言えば、
もうそういうことを小説とかで書いても、
ブログとかの記述とかぶってしまうわけです。
独自性がない。
──
たしかに。
古栗
それは題材や内容だけじゃなくて、
文章の面でもそうで。
基本的に一般の人たちがネットに書く文章って
ほとんど、一人称の「語り」ですよね。
だから、すでに存在していて、
今も生み出されつづけている大量の文章とは
違うもの——
「小説でしかできない文章表現ってなんだろう?」
と考えていくうちに、
「描写」だけの文章を研ぎ澄ましたくなったんです。
むかしはインターネットにまだ
「文学的じゃないもの」があったから、
そういったものを取り入れて作品を書いていた。
でも、いまはむしろインターネットこそが
文学の主流の場所になった。
だから、そうじゃないことをやる。
そういうふうに、
時代や環境の移り変わりにしたがって
「そうじゃないことをやろう」と思っているんです。
──
古栗さんは出されている本の数から言えば、
いわゆる「多作」な作家さんではないと
思うのですが、
それは書き方を毎回変えているからですか?
古栗
まず、すごく尖った高みを目指すときもあれば、
そうじゃないときもあって。
ものすごく高みを目指したのは、今までだと
『ポジティヴシンキングの末裔』と
『グローバライズ』ですね。
最初の頃は、先鋭的なことをやるのに
まだ躊躇(ちゅうちょ)していて。
入学したのにコロナで大学に行けないみたいな
人たちとも似ている気がしますけど、
いわゆる作家って、
毎日同僚がいる職場に行くとかではないから、
とくに自分みたいに変わったことをやりたい場合、
なかなか馴染めないというか。
思いきってやっても受け止めてもらえるかとか、
そういう、相手の顔が見えないところがあって。

古栗
そんな頃にまあ、いろいろと酷い目に遭って、
まともに書けるような精神状態じゃ
なくなってしまったんです。
しかも誰も謝らないし何の責任も取らないという、
そういう酷さで。
それで一度そういう目に遭うと、
またそうなるんじゃないかという恐怖で、
ますます集中して書けなくなって。
だから『ポジティヴシンキングの末裔』とかも、
早川書房の担当さんは本当にいい人で
信頼できたんですけど、
すでに精神状態が悪化していて、
ちゃんと書けなかったんです。
でもせっかくチャンスをくれたのに
「書けるような状態じゃないです」
とは言えなくて。
本が出たあとの打ち上げみたいな席で、
「思っていた三割程度のものしか書けませんでした」
って謝ったんですけど。
『グローバライズ』の依頼を受けたときも、
そういういろいろの心労が残っていて、
渡辺さんに
「普通に書ける状態が100中50だとしたら、
今は15くらいしかないです」
って言って。
「えーっ、それだけ!?」って言われましたけど(笑)。
でもそれでもどうにか、鈍足でも書いていけたのは、
この人は酷い目に遭わせるような人じゃないなって、
信頼できたからですね。
だから創作に集中できた。
今回も非常にお世話になりました。
──
じゃあ『グローバライズ』や『サピエンス前戯』は、
渡辺さんがいたからこそ。
古栗
そうですね。  
渡辺
いやいや、わたしはいつも
「すごいものを書くなあ」と感心しながら
読ませていただいているだけなんですけど。
あとちなみに、
弊社には古栗作品ファンが多いんですよ。
古栗
自分の書くものはこういう作風なので、
ただ単に軽いだけのもの、
ふざけているものだと思われることも多くて。
別に最初はぜんぜん思われてもいいんですけど、
実際に編集者に会ったりすると、
まずどうでもいい社交辞令的な雑談があって。
そのあと、いよいよ本題に入って
専門的な文章の書き方の話とかをちょっとすると、
興味の無さが露骨に顔に出る人もいるんですよね。
そうするともう
「ああ、この人は文学に専門的な興味はないな」
って、思いきりできなくなるというか。
「うっかり骨身を削って書いたりしたら、
またそれで酷い目に遭うかも」って
縮こまってしまうんですね。

(つづきます)

2021-06-27-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • <書籍紹介>

     

    サピエンス前戯
    木下古栗・著
    [Amazon.co.jpのページへ]

     

    3作品を収録した、長編小説集。

    表題作「サピエンス前戯」は、
    全自動前戯器「ペロリーノ」を販売する
    サイバーペッティング社の代表・関ヶ原修治が
    たまたま出会った脳科学者とともに
    人類と前戯について考えをめぐらせる話。

    2つめの「オナニーサンダーバード藤沢」は
    ある作家の文体を模したような
    一人称単数で語られる、自慰をめぐる冒険。

    3つめの「酷書不刊行会」は、
    多くの人に文学に親しんでもらうため、
    世界の名作文学のタイトルを
    ポルノ風に転換したリストを作る話。

    失笑しながら奇妙な物語を読みすすめる、
    不思議な読書体験をすることができます。