ジャルジャルとほぼ日のご縁は長く、
2007年に初登場されてから、
もう16年ほどのお付き合いになります。
糸井重里はその頃からのファンなのですが、
ご本人たちとしっかり話したことは、
じつはこれまでほとんどなかったそうです。
今回、ジャルジャルの福徳さんが
短編小説集を出版されるということで、
その本をきっかけに対談することになりました。
「ほんまにふつうの人間なんです」と、
何度もはにかみながら話す福徳さん。
いわゆるお笑いモードをオフにした、
いたってまじめな対談なのですが、
ずーっとじわじわおもしろいです。
短編集のこと、コントのこと、
そして相方・後藤さんのことも。
ふつうの福徳さんが率直に、正直に語ります。

>福徳秀介さんプロフィール

福徳秀介(ふくとく・しゅうすけ)

お笑い芸人。

1983年生まれ、兵庫県出身。
関西大学文学部卒。
同じ高校の後藤淳平と
2003年にお笑いコンビ「ジャルジャル」を結成。
TV・ラジオ・舞台・YouTube等で活躍。
キングオブコント2020優勝。
福徳さんの単独活動として、
絵本『まくらのまーくん』は
第14回タリーズピクチャーブックアワード大賞を受賞。
そのほか著書に、絵本『なかよしっぱな』、
長編小説
『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』がある。

前へ目次ページへ次へ

第5回 ひとりでお笑いは無理。

糸井
あえて訊いてみますけど、
最近何かに凝ってるとかは‥‥。
福徳
ないんです(笑)。
糸井
やっぱり(笑)。
福徳
仮にゲームにハマってたとしても、
別にそこで終わりじゃないですか。
ふつうに生きてたら、
その先におもしろい話なんかないんですよ。
糸井
そのハマってるものとの対話では、
いくらでもおもしろいことは起きますよね。
福徳
そうですね、そこ同士では。
糸井
仮にお線香にハマってたら、
そのお線香だけでどんだけ遊べるか。
福徳
それは、おもろうてしゃあないです。
でもそれは人に言えたもんじゃないですね。

糸井
でも、ジャルジャルがネタで笑わせるときは、
お客に通じることを言うじゃないですか。
福徳
あー、はい。
糸井
あのへんの加減に、
ものすごい興味あるんですよ。
「あまり考えてないです」と、
さっきおっしゃっていましたけど。
福徳
ほんまにあまり考えてないんです。
ふたりでやりながら、
まだ気持ちいいなぁみたいな感じで。
糸井
ぼくからすると憧れなんですよね。
人がいるところで、5人とか10人、
極端にいうと1万人って人数を
いっぺんに感動させられるっていうのは。
音楽家もそれができますよね。
1人でもいいし、同時に10万人でもいい。
それって理想ですよね。
福徳
かっこいいですよね。
音楽家は一番かっこいいと思います。

糸井
お笑いもそれに近いですよ。
福徳
そうですか?
糸井
いまはかなり近いと思います。
ぼくみたいに文章を書くのって、
誰かのいいなの声は聞こえないんです。
「通じたよ」っていう
誰かが受けとめたミットの音は、
こっちには聞こえてこないんです。
ぼくらふだんやってることも、
だいたいそういうことばっかりで。
福徳
でも5人だけ笑かすのって、
それはそれで難しいですよね。
糸井
難しいと思います。
福徳
見てるほうの5人にも緊張感ありますもんね。
1万人いれば誰か笑ってくれるやろって、
リラックスした状態になるけど。
糸井
福徳さんはできるでしょ、おそらく。
福徳
5人は無理っすね。
糸井
20人はどうですか。
福徳
もっと無理かもしれない。
糸井
クラスの半分みたいな数字ですよね。
福徳
ひとりだとキツいです。
糸井
そうか、後藤さんがいれば。
福徳
いれば大丈夫ですね。
ひとりじゃキツいです(笑)。

糸井
なんなんだろう、それ(笑)。
そのへんのことを一晩中話してみたいぐらい。
福徳
はははは。
糸井
ネタ帳っていうものを
お笑いの人は持ってるっていいますけど、
ジャルジャルもあるんですか?
福徳
ぼくらが持ってるのは、
タイトルが書かれたメモ帳だけです。
内容まで書いたものはないです。
糸井
タイトルを見たら思い出す?
福徳
思い出しますね。
最初さえ思い出せばなんとかなります。
例えば、ぼくが最初にこう言ったら、
そのあと後藤はこう言う。
後藤がこう言ったら、ぼくはこう言うやろなって。
結局、最初さえ思い出せば、
あとはもうガガガって思い出せます。
糸井
それはひとりでもできる?
福徳
ふたりじゃないと無理ですね。
ふたりでしゃべらんことには思い出せないです。
糸井
相手が言うことは、
ある程度覚えているんですか。
福徳
覚えてるっていうか、
こう言われたから、こう返そうかなって。
じぶんの脳みそ自体は一緒なんで、
やっぱりだいたい同じことを返すんです。
それで自然に近いやりとりになるみたいな。
なので、ひとりは難しいですね。

糸井
そういえば福徳さん、ひとり芸は?
福徳
ひとり芸はないんです。
養成所行ってるときに、
授業のひとつでやったりしましたけど。
糸井
ひとりでの仕事もありますよね。
福徳
ひとりの仕事はたまにありますけど、
そのときは基本的に笑いは捨てるというか。
笑かす意欲をだいぶ減らしてやります。
糸井
じゃあ、笑いに関しては
ふたりいないと生まれないとさえ言える。
福徳
言えますね。
そもそもひとりで笑かしたい願望がないというか。
糸井
ほんとにじゃあ、
笑いに関しては後藤さんと一心同体というか。
福徳
そうですね、はい。

(つづきます)

2023-11-06-MON

前へ目次ページへ次へ
  • この対談の中でも話されていましたが、
    お笑い芸人としてではなく、
    作家・福徳秀介として書いた、
    本気の青春短編小説集が発売されました。

    ひとつひとつの物語は短く、
    1話5分もあれば読めるものばかり。
    それだけに切り口や設定はシャープで、
    日常のなんでもないシーンなのに、
    人物の着眼点やセリフ運びは、
    まるでジャルジャルのコントのように、
    キラッと光るアイデアが凝縮されています。

    初回限定で、カバーは2種類。
    それぞれのカバーの裏には、
    別々の特典短編が載っています。
    限定版のカバー裏小説
    『肝心な話と漢字の話』は
    ここでしか読めない書き下ろしだそうですよ。

    限定版をお買い求めの方は、
    楽天ブックス、セブンネット、hontoを
    ぜひチェックしてみてください。

    また、ほぼ日本社の1階にあるお店
    「TOBICHI東京」では、
    特典付きで『しっぽの殻破り』を販売します。
    詳細は下のバナーからご覧ください。