旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

力士ハニワに会いに行く編 ③力士ハニワと一緒にいたハニワたち

前列のハニワたちを見ていきましょう。

左端に、手を挙げる男子。
お隣に馬。

馬には、鞍(くら)や鎧(あぶみ)はついてますが、
鈴や杏葉(ぎょうよう)などの
飾りはついてないみたい。

でも、キャプションは「飾り馬」になっているので、
取れてしまって、
見つからなかったのかもしれません。

この男子は馬を引く仕草をしている人で、馬子なんです。
だから馬と一緒に並んでいるんです。
頭には頭巾を被っています。
眉毛が下がっているのは、何か困っている表情かな?
口が丸いのは、
「どうーどうー」とか言ってるように見えますね。

馬の右隣にいる男子。
右手はなくなっていますが、
上に挙げていたようですから、
やはり馬子です。

他の人は目が切れ長なのに、まん丸い目です。
それに鼻がつぶれています。
ちょっと不思議な顔をしていますねー。
「お面を付けている」という説もあるそうです。

男子の右隣には馬がいます。
胸に鈴を付けて、鞍の後ろには旗を立てています。
このような「旗を立てた馬ハニワ」は他に例がなくて、
とても貴重なハニワなんです。
貴重だという理由は、
旗を立てている部分なのですが…。

これは、埼玉古墳群(さきたま・こふんぐん)の、
将軍山古墳の石室から出てきた
蛇行状鉄器(だこうじょう・てっき)と
馬冑(ばちゅう)です。
埼玉県立さきたま史跡の博物館で展示されています。

左のぐねぐねした鉄のもの、
これはずっーと謎のものでした。
それが、さっきの馬ハニワが出てきたことで
「馬に旗を立てるための器具だったんだ!」
とわかったのです。

もしも、最初からわかっていたら、
名前は「馬用旗立鉄器」とか? 
だったのかもしれません。

すごいよ! 君のお陰で謎が解けたんだ。
ありがとうー、と語りかける気分。
見つかって、掘り出されて、ほんとに良かった。

あれ? 旗が赤い。

学芸員さんによると、
旗は別パーツになっていて、
差し込み式になっているそうです。

わーー、やっぱり君はすごいよー!

前回見たハニワの「筒袖の服」に似たものや、
この「旗をつけた馬」は、
高句麗の古墳壁画に描かれています。

有名な高松塚古墳やキトラ古墳の壁画も、
高句麗の古墳壁画と類似している点が多い、
と言われています。

古墳時代の埼玉に、
高句麗の文化の影響が強く及んでいたのか、
はたまた高句麗から来た人たちが暮らしていたのか‥‥。
そして、力士もそのことと関係があるのか?

高句麗のこと、頭の隅に置いておきましょう。

さて、ハニワたちが立っていた
酒巻14号墳ってどんな古墳だったのかは、
次回をお楽しみに!

協力: 行田市郷土博物館
埼玉県立さきたま史跡の博物館

2022-06-23-THU

前へ目次ページへ次へ