
Kanocoさんとほぼ日がつくるブランド
「Cacco(かっこ)」から、夏の新作が登場します。
第2弾は、シャツとリネンパンツです
(靴下も引き続き販売いたします)。
2025年7月8日(火)の販売に先立ち、
スタイリング担当の岡本さなみさんとKanocoさんに
組んでいただいたコーディネートをご紹介します。
今回発売のアイテムどうしを組み合わせて、
あるいは意外なアクセントを加えて、
何通りもの着こなしをたのしめますよ。
Kanoco(かのこ)
モデル、兵庫県生まれ。
ファッション・カルチャー誌など多数の雑誌を中心に、
広告・MV でも幅広く活躍中。
自然な笑顔に、シンプルで気の利いた
おしゃれなファッションと暮らしに定評あり。
ライフスタイルフォトエッセイ
『かの・この・はなし』(双葉社)も発売中。
2児の母となり子育てしながら
日々のごはんを紹介しているインスタグラムも人気。
(Instagram @kanococo)
岡本さなみ(おかもと・さなみ)
スタイリスト。1987年大阪府生まれ。
雑誌、WEB、カタログ、広告などを手がける。
品のあるスタイリングの中に
少しの遊び心を加えるのが得意。
-
- Kanoco
- こちらのパンツは、
以前からCaccoで出している形です。
とにかく快適なので、この形でまたつくりたくて。
素材が変わって、ストンという落ち感が出たのが、
すごくよかったなぁと思いました。
コクーンパンツは、けっこう特徴的な形なので、
初めて穿く方は、
身構えてしまうこともあるかもしれません。
でも、この素材なら試しやすそうです。
- 岡本
- そうですね。
落ち感のおかげで、前から見ても、後ろから見ても、
シルエットがとてもきれいです。
上半身に対して下半身にボリュームがある方にも、
穿きやすいと思います。
上をコンパクトにして、
こんなシルエットをつくったり。
- Kanoco
- 私、このコーディネートが大好きです。
キナリのアイテムをつくってみたものの、
どうしたらナチュラルすぎず、
大人っぽくカッコよく着られるかなと
考えていたんです。
そうしたら、さなみさんが、
黒のノースリーブを合わせてくれて。
「これだ!」と思いました。
- 岡本
- 私も気に入っています。
個性的すぎず、無難すぎず、
ちょうどいい塩梅な気がします。
とくにキナリは、白、黒よりさらに
奥行きが出て好きです。
一回も洗っていない新品の状態でも、
こんなに立体感が出るのはすごいです。
- Kanoco
- 私はあまりベージュやキナリが
似合わないんですけど、憧れがあります。
- 岡本
- 苦手だなと感じている色は、
ボトムから取り入れるのがいいですよ。 - 顔まわりにベージュを持って来ると、
どうしても顔色と比較して「合わないな」と
感じてしまうかもしれません。
でも、ボトムをベージュにして、
顔まわりは好きな色にすると、
ベージュが苦手な方でも着こなせるんです。
- Kanoco
- へえー!
それなら、私もいけそうな気がしてきました。
- 岡本
- リネンの、やわらかい感じもいいですよね。
私、リネンはシワをたのしむのが大事だなと
思っていて。
リネンのシワはいい風合いを出してくれるので、
柄物のワンピースなど、
個性の強いアイテムとも合わせやすくなるんです。
- ──
- 今回のパンツは、あえて裏地をつけませんでした。
なので、重ね着しやすい薄さです。
- Kanoco
- インナーをベージュにすれば、
そこまで透けも気にならないと思います。
両サイドのポケット部分は
生地が二重になっているので、
ちょうど下着の透けを防いでくれます。
- 岡本
- サイドと後ろにも
ポケットがついているなんて、
ありがたいです。
しかも、生地がサラッとしているから、
ポケットにものを入れてもシルエットにひびかない。
- Kanoco
- 薄くて涼しい生地なので、
夏、ワンピースの透けが気になるときに重ねても、
快適に過ごせそうです。
- ──
- 正直、服を着るのもいやになるくらい
暑い日もありますもんね。
服を着ただけで
「自分、よくやった」と思ったり(笑)。
- 岡本
- あります、あります。
だから、ウエストがゴムでラクに着られるのも、
大事なポイントかもしれない。
- Kanoco
- 「ウエストがゴムでも、
ちゃんと、コーディネートが決まっちゃう」
‥‥というのが、ね。
- 岡本
- トップスがコンパクトだと、
コクーンパンツのシルエットを活かしやすいので、
より決まります。
- 岡本
- 前編のワンピースと同じく、
ボトムにズドンとボリュームを置いてから、
足元でシャッと抜け感を出したくて。
サンダルや、つま先が尖った靴を合わせてみました。
- Kanoco
- 私のいま着たい服装にぴったりです。
自分が大人になってきたからかもしれないですが、
「きれいな感じ」で着たい気持ちがあって。
- 岡本
- 「きれいに着たい」ということは、
今回のコーディネートを組ませてもらったとき、
私もずっと思っていました。
これらのアイテムは、そのまま着れば、
ほっこりと、ラブリーに着られます。
だからこそ「大人っぽくきれいに着るには」を
考えていきました。
- 岡本
- 最後のアイテム、リネンコットンシャツの
スタイリングをしたときも、
襟元のきれいさをまず重視しました。
これまで、第1ボタンまで閉めても
首のラインをきれいに見せてくれるシャツって、
なかなか出会えなかったんです。
でも、このシャツはいちばん上まで閉めても、
若干Vネックっぽくなっていますよね。
だから、首をほっそりと、長く見せてくれる。
シャツ初心者にもやさしいシャツだと思います。
- Kanoco
- 襟まわりは、何回も調整しました。
襟の広さや先の尖り具合で、
雰囲気が大きく変わるから。
今回つくったものは、
なんてことないシャツなんですけど、
なんてことないシャツって、
意外と見つからないんです。
このシャツは、「なんてことなさ」が、
毎日着られるポイントだと思います。
- ──
- 最初は、
けっこうパリッとしたシャツをつくろうとして、
「ちょっと違うね」と方向転換したんですよね。
- Kanoco
- そうでした。この生地と出会って、
「これならパリッとしすぎないシャツが
できるかも」と。
- 岡本
- シャツがあまり好きじゃなくて、
ふだん着ないという人は、
その「パリッ」に抵抗がある場合が多い気がします。
私自身もそうなのですが、
なんだか気合いが入っている感じになって、
照れてしまうというか。
- Kanoco
- あぁ、わかります。
私も同じ理由で、ふだんあまり着ないです。
- 岡本
- シャツが苦手な人がつくってくれたシャツだから、
すごく快適に着られそうです(笑)。
実際、着てみたとき、生地がやわらかくて、
窮屈な感じがしなかったです。
1日シャツを着ていた日は、
身体が凝ってしまいがちなんですが、
その心配がないのはうれしいです。 - ロング丈は、ボトムに入れても、
出して羽織ってもかわいいですね。
ショート丈は、
下に長めのトップスを着たらかわいいだろうなと、
このようにコーディネートを組んでみました。
- 岡本
- このシャツは、腕の部分が広くて身幅もあるから、
たとえばノースリーブの上に
なにか羽織りたいときなど、
上から重ねるのに使えそうと思って、
レイヤードのコーディネートを考えました。
- Kanoco
- あぁ、かわいいです。
腕の部分は、メンズのシャツをベースにしたので、
だいぶ太めにつくっているんです。
この太さが生地の雰囲気と合って、
よかったなと思います。
背中にタックを入れたり、
袖にボタンを2個つけたりと、
細かい部分には
さりげなくデザインを入れてみました。
- ──
- 白とキナリが、微妙な色の差ながら
両方あるというのは、珍しい色展開ですね。
- Kanoco
- どちらの色もかわいかったので、
両方つくりました(笑)。
やっぱり、キナリは自分には似合わない気がして
苦手なんですけど、着たくて。
さなみさんがこのスタイリングで
提案してくれたように、
中に白を入れれば挑戦しやすいですね。
- 岡本
- キナリが苦手な方は、
ハッキリした色のほうが似合う顔の方が多いんです。
だから、ひとつ真っ白や真っ黒のアイテムを
入れると、キナリを組み合わせても似合いますよ。
- Kanoco
- なるほど。あと、ちょっと強い色のリップをしたり。
- 岡本
- そうそう!
インナーやリップに、ハッキリした、
自分が得意な色を持ってくれば大丈夫です。
- Kanoco
- いままでCaccoのアイテムを考えるとき、
苦手意識から、ベージュを省いて
しまっていたのですが‥‥。
- ──
- 今回も、一度は白とネイビーだけに
しそうになりましたね。
- Kanoco
- はい(笑)。
でも、このキナリならいける気がして、
つくることにしたんです。
黄色すぎず、若干、白やグレーが入っているので、
トライしやすいベージュなのかも。
- 岡本
- たしかに、ナチュラルすぎない、
都会のベージュという印象です。
このキナリは淡い色とも合わせてみたくて、
考えたコーディネートがこちらです。
- 岡本
- 今回のショート丈のシャツは、
横から見たときのシルエットがすごくかわいくて。
- Kanoco
- 肌につかず、生地が泳ぐので、
ちょっとウエストが細く見えるんです。
シャツ自体がフレアっぽい形なので、
スカートがIラインだとよく映えますね。
- 岡本
- 腰まわりにゆとりができるので、
ストンと落ちるスカートが合うなと思いました。
もちろんデニムなど、
パンツも間違いなく似合いますが、
スカートを合わせたい方は、
Iラインのスカートやワンピースの上に
羽織ってみるのをおすすめします。
- Kanoco
- キナリには、ワントーンか、白か黒を合わせるものと
思い込んでしまっていたので、
このピンクを見たとき
「こんなかわいい組み合わせを、
どうしたら思いつくんだろう!」
と驚きました。
どこから飛んできたピンクなんだろうと。
- 岡本
- じつは家で、
ちょうどこのシャツのようなベージュの花瓶に、
薄いピンクのカーネーションを飾っていて。
キナリのシャツを受け取ったときに、
その配色をしたいと思って、
花と似た色のスカートを探したんです。
だから、カーネーションのピンクなんですよ。
- Kanoco
- そうだったんですね。
ますます、素敵なコーディネート‥‥!
- 岡本
- スタイリングの撮影の日、
「あの配色ができた」と思って、
すごくうれしかったです。
夜、大満足で眠りにつけました(笑)。
- ──
- いままで、Caccoでは、ワンピースなど
高身長の方に向けたサイズ展開が多かったのですが、
小柄な方も、このショート丈のシャツには
「これは買いたい」とよろこんでくださりました。
- 岡本
- とくに身長が150センチ台の方にとっては、
バランスがとりやすい丈だと思います。
ボトムにインしなくても、
腰上の丈になるのがありがたいですね。
丈との対比で、腕が長く見えるのもポイントです。 - ショート丈とはいえ、ちょうどボトムの
ウエストゴム部分が隠れるくらい長さがあるので、
今回のリネンコクーンパンツと
合わせてもいいかも。
- ──
- ああ、たしかに!
- Kanoco
- 本当に、どれをとってもいい組み合わせができます。
- 岡本
- ネイビーのコーディネートも気に入っています。
ネイビーは、黒より肌がきれいに見えると
言われていて、黒とはまた違った品がありますね。
パールを合わせたくなっちゃうような、品。
- Kanoco
- このネイビーは、すごく気に入っています。
青すぎず、黒でもない、絶妙な色になりました。
- 岡本
- ロング丈のネイビーを、
サラッと大人っぽく着るのも素敵だと思います。
ロングは、完全に
ボトムにインすることもできますし。
- Kanoco
- インしたときの、腰まわりに少し
ボリュームが出る感じも好きです。
短パン合わせも絶対いいですし、
きっと、中にボーダーも着られるんじゃないかしら。
このコーディネートでは、下がデニムなので、
カジュアルになりすぎちゃうかなと思って、
パールとスカーフを合わせました。
- 岡本
- スカーフを合わせたくなるネイビーですね。
- ──
- 「スカーフをなにに合わせればいいんだろう」
と持て余している方も、
このネイビーを着たときに
挑戦できるかもしれないです。
- Kanoco
- 私、ちょうどいま、
どう合わせようか迷っている色のスカーフを
持っていて(笑)。
ちょっと見てもらってもいいですか?
- 岡本
- もちろんです。
- Kanoco
- ティファニーのスカーフで、
すごくかわいいんですけど、
合わせる服がなかなか難しくて‥‥。
- 岡本
- あ、でも、ネイビーいけそう。
めちゃくちゃ爽やかになりますね。
- Kanoco
- あと、すごいピンクのスカーフもあるんです。
- 岡本
- 見たい、見たい。
キナリのシャツに合いそうです。
- Kanoco
- ホントだ、意外と、ピンクにはベージュなんですね。
このときは、ボトムはなににします?
‥‥すみません、
この場でさなみさんのスタイリングを
取り入れて帰ろうとしています(笑)。
- ──
- 我々も、取り入れたいです。
- 岡本
- そうですね‥‥
スカーフが浮かないように、
スカーフに入っている色のなかから、
パキッとした色を一色選んで、
ボトムに持って来てもかわいい気がします。
- Kanoco
- なるほど、かわいい。
- 岡本
- スカーフ自体、サイズや巻く位置などによって、
いろいろ使い方があります。
ショート丈のシャツの下で、
腰に巻いてもカッコいいですね。
- ──
- わぁ、おしゃれです。組み合わせが無限ですね。
- Kanoco
- 今回のアイテムはどれもシンプルなので、
可能性、無限大です。
- 岡本
- 無限にスタイリングを考えて遊べるのは、
アイテムがシンプルだからこそですね。
- Kanoco
- 「なんてことないシャツ」をつくった
甲斐がありました。
- 岡本
- なんてことないものが、
どれだけ、なんてことなくないことか(笑)。
着たら、ハッとすると思います。
- Kanoco
- この「なんてことない」のすごさが、
みなさんに伝わるといいなぁ。
- 岡本
- 伝わってほしい!
- ──
- 着てくださった方は、
きっと実感してくれると思います。
おふたりとも、
きょうはたっぷりとお話を聞かせていただいて、
どうもありがとうございました。
- Kanoco・岡本
- ありがとうございました!
(終わります。お読みいただき、ありがとうございました)