「自分はどうしてこんな、
どうでもいい仕事をしているんだろう?」
そう感じていた世界中の人々の心を打ち、
日本でも「紀伊國屋じんぶん大賞2021」で
みんながすすめたい書籍第1位に輝いた
『ブルシット・ジョブ』という本があります。
著者は文化人類学者のデヴィッド・グレーバー氏。
仕事や社会について、読む人に
新しい視点をもたらしてくれるもので、
4000円超えの分厚い本ながら、たしかに面白い。
とはいえ専門的な話も含むので、
こういった本を読み慣れていない場合は
やや難しさも感じます。
そこで、翻訳を担当された酒井隆史先生に
解説をお願いしたところ、
あまり知識がない人でもわかるように、
内容をかいつまんで教えてくださいました。
これからの働き方や生き方を考える、
ひとつの参考資料になれば嬉しいです。
担当は、ほぼ日の田中です。

>『ブルシット・ジョブ』著者
デヴィッド・グレーバー氏プロフィール

>酒井隆史先生プロフィール

酒井隆史(さかい・たかし)

1965年生まれ。大阪府立大学教授。
専攻は社会思想、都市史。
著書に『通天閣─新・日本資本主義発達史』
『完全版 自由論:現在性の系譜学』
『暴力の哲学』(ともに河出文庫)など。

デヴィッド・グレーバー氏の著作は
『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』
(岩波書店)
『官僚制のユートピア』
『負債論─貨幣と暴力の5000年』(以上、以文社)
の翻訳をおこなう(共訳・監訳を含む)。
訳書としてはほかに、マイク・デイヴィス
『スラムの惑星―都市貧困のグローバル化』
(共訳、明石書店)など。

前へ目次ページへ次へ

6) この世界を維持していくために大切な仕事。

──
この本から見えてくる
「人間がすべき仕事」があるとすれば、
どのようなものなのでしょうか。
酒井
おそらくグレーバーは
「人がすべき仕事」みたいな提示は
しないと思うんですけど、
基本的にこの本は
「不要な仕事」に関する本なんです。
そして不要な仕事を論じるって、
「必要な仕事がある」ということなんですよね。
だからグレーバーも
「この世界を維持する核になる仕事がある」
とは考えていたと思いますし、
それはおそらく、具体的な仕事というより
「ケアに関わるものだ」と考えていた気がします。
これは人間同士のケアだけでなく、
ものに対するケアも含むんですけど。
──
ケアに関わる仕事。
酒井
この本でグレーバーは、
「生産」の概念を問い直しているんです。
いまの「生産」の概念はせまくて、
それがよくない効果をもたらしていると
言っているんですよね。
どういうことかというと、ヨーロッパ社会では
これまで「生産」というものについて
基本的に
「無からなにかを作り出す」みたいな、
いわば「神の創造の弱いバージョン」として
イメージしてきたと。
それがたまたま産業資本主義と合致して
「労働とはものを作り出すことだ」
というイメージされるようになったと。
一般的に「生産」って、
どこかそういうイメージが強いですよね?
──
はい。工場でなにか作る、みたいな。
酒井
同時に「ものを作り出さない仕事」は、
労働のイメージから排除されたり、
あまり重要でないとされたりするようになった。
そのため、労働における「ケア」の側面は
どんどん価値が低下していったと言うんですよね。
だから現在、ケアの仕事の多くが
低賃金のシットジョブになってしまっている、
というのもあって。

──
ケアの仕事は「ものを作り出さない」から、
価値が低く見られてしまっている。
酒井
だけど仕事って、実際にはケアの部分が
大きな役割を占めているわけです。
たとえばコップであれば、
それ自体が製造されるのは1回ですけど、
そのあと喫茶店などで
何百回、何千回と洗いながら使われますよね。
つまりコップは生産されたあとで、
ケア、維持をされながら使われているわけです。
またこれも本の例ですけど、
ロンドンの地下鉄駅の職員がストライキをしたとき、
彼らが実際にやっている仕事の大半が
ケアの仕事だったことが明らかになったんです。
高齢の人を案内したり、落とし物を管理したり、
子供が迷子にならないよう気を配ったり。
でも、ぼくらの「生産」そして「労働」のイメージは
あまりにも「物を作る」に偏っていて、
実は多くの仕事がケアによって成り立っていることが、
忘れられているわけです。
だけど実際のところ、
「ものを作る」という仕事は
ほとんどが機械で代替できるけれど、
ケアの仕事はできない。
その現実が、いまどんどんあぶり出されていると
グレーバーは言うんです。
──
たしかにケアの仕事って、
簡単に機械に任せられないものが多そうですね。
酒井
グレーバーのその発想って、
たぶん未開社会の分析から来ているんですよ。
未開社会って、基本的に
「ものを作る」と「人を生産する(育てる)」の
両方に価値が与えられている社会なんです。
なんだったら
「人を生産する」ほうが
価値が高いとされているかもしれない。
ところが近代になると、価値が認められるのは、
ほとんどが「ものを作る」ほう。
近代社会というのは基本的に
「人を育てる」といったことに
あまり金を払わなくなった社会なんです。
ケアのような社会的価値は軽視され、
ほとんど賃金も払われない。
また「人を育てる」といったケアの仕事は
これまで、基本的に、
賃金とは無縁の社会である「家庭」において、
「女性」にあてがわれてきた。
それがケアの仕事の実情で。
だからグレーバーはおそらく、
これから生産の多くが機械化していくに従って、
「世界を維持するケアという仕事の大切さが
どんどん浮上してくる」と考えていたと思いますね。
グレーバーが亡くなる前、コロナ状況下で
最後に書いた文章があるんですけど、そこでも
「いまは利益を得るのが第一で、
人をケアするという行為の価値が低められている。
そういう社会を、もう終えなきゃいけない」
って書いてましたね。

──
なるほど。
酒井
もうひとつ言うと、
ぼくは日本でこの本の反響が大きかった理由には、
コロナ禍もあったと思っていて。
コロナによるパンデミックで
世界中の機能が止まったわけですけど、
なぜか生産性は3割しか落ちなかった。
動きが止まっても大丈夫な仕事が
たくさんあることがわかったわけです。
同時に今回のコロナ禍は
エッセンシャルワーカーの大切さが
明らかになった機会でもあるわけです。
この世界を維持するために最低限必要な仕事が
どういうものかが見えてきた。
そしてこの『ブルシット・ジョブ』で語られている
「世界を維持するのに必要な仕事」と、
コロナ禍で注目されたエッセンシャルワークが、
すごく合致したんですよね。
事実によって、グレーバーの議論が裏付けられたというか。
──
グレーバーという人は、
基本的にはどういった考え方の方
なのでしょうか。
酒井
さきほどもちらっと言いましたけど、
彼自身は自分では
「アナキスト(無政府主義者)」だと言ってますね。
アナキストって、国家だけじゃなく、
労働からの解放を求めるようなところがあるんです。
そして、多くの人がそうですけど、
いまってそんなにはっきりした
未来のイメージを描ける時代ではないんです。
だからグレーバーも
「こうじゃないほうがいい」はたくさん言うし、
様々なアイデアは出すけれども、
「未来社会がこうあるべき」とか
「こうあったらいい」といった方向性を
提示するわけじゃないんですね。
でも「我々は思い込みでこうしてるけど、
必要ないんじゃない?」、
つまり
「こんなにみんなが朝から晩まで働かないと、
世界が成り立たないのはおかしいよね」とか、
「そこまであくせく書類を作らなくても
社会は営めるよ」とか、
そういうかたちで、ぼくらの想像力を
解放させてくれるんです。
ぼくらは普通に生きてるだけで、
いろんな思い込みに縛られているわけです。
たとえば、これほど無駄な仕事が
増えているにもかかわらず、
「きっと効率的になってるはず」という
思い込みみたいなものって、やっぱりすごいんですよ。
そういったものの解除に
いちばん力を注いだ人ですよね。
──
たしかにこの本も、いろんな思い込みから
解き放ってくれるものですね。
酒井
また国家とかって、根本的には、
いろんな暴力を基盤に
人々を服従させていくものであるわけです。
そして基本的に彼が目指しているのは、
「暴力を盾に人を服従させて成立する社会、
じゃない社会」ですよ。
そして、それに基づく制度ですね。
国家とか、資本主義とかも、
暴力を基盤としているのならば、
それが最小化された、あるいはそういったものが
無い社会もあり得るんじゃないか、ということです。
「それは一緒に想像してみないと‥‥」
というようなやり方をした人ですよね。

ほぼ日
「想像力」というキーワードは、
酒井先生がネオリベラリズムについて書かれた
記事(※)にもありましたね。
現代新書ウェブサイト
「ネオリベラリズムはいまゾンビ的段階
…脱却への道はどこに?」
酒井
「想像力」という概念って、
1960年代にすごく流行ったんです。
それこそ1968年のパリの五月革命のスローガンは
「想像力が権力をとる」というものでしたし。
それから「想像力」って、
あんまり重要な概念じゃなくなったんですけど。
だけどグレーバーはいつも
「想像力が大事だ」って言うんです。
人類学というのはそういった
「人々の想像力の解放」に、
すごく貢献できる学問なんだと。
ぼくは人類学者ではないですけど、
グレーバーの本を読むと、
自分がどれほど近代の枠の中で
ものを考えていたかに気づくんです。
グレーバーのやり方って、SF作家みたいに
何もないところからワーッと違う世界を
想像させるわけではないんです。
むしろ、これまでの人類の経験を
厚みのある事実として提示して、
「そう考えなくてもいいんだよ」と
ぼくらの視野を広げてくれるというか。
そういう形で、思いもよらない見方で
ぼくらの想像力を解放してくれるんです。
これってたぶん人文科学がいちばん得意なことで、
人類学ってすごく、そういうものに
寄与してきた学問なんですよね。
いま、人類学や考古学がすごく注目されてますけど、
それも
「近代がすごく行き詰まってきた」
ということだと思うんです。
近代の中に閉じこもっている想像力を1回解除して、
ワーッと全人類史的な視野で
この世界を見直したいという欲求が
多くの人のなかで高まっているんだと思います。

──
酒井先生がこの『ブルシット・ジョブ』を
翻訳しようと思った理由はなんですか?
酒井
直接には、ぼく自身がグレーバーに共感していて、
すでにいくつか翻訳をやっていたことですね。
自分の考えや興味はグレーバーに
すごく近いと思うんですけど、
それでもぼくの場合は近代の中で
思想史や都市論をやっていて、本を読むと
「自分は近代の中で考えてたな」
と思わされることが多くあるんです。
同じようなことをテーマにしながら、
ぜんぜん射程が違うというか。
だからぼくにとってその考えを翻訳して学ぶのは、
自分の中の知的世界を
もう1回組み立て直すような行為でもあるわけです。
今回の仕事もそれで引き受けた感じですね。
翻訳者が、本をいちばん読めますから(笑)。
──
日本での本への反応って、どうでしたか?
酒井
これは訳者あとがきにも書きましたが、
『ブルシット・ジョブ』は翻訳が出る前から、
関連の記事を出すたびに、
友人や知人がものすごく反応していたんです。
「そうそう、これこれ!」みたいに。
普段はぼくの本をぜんぜん読まない
親戚とかからも、連絡があったり(笑)。
反応するのは管理職的な立場の人とか、
中小企業を経営してる人とかが多いですね。
たとえば先日は
「これまでゼネコンのガバナンスで
たくさん儲けてきたけど、すごく空しくて、
この本で自分の道が開けた。別のことを始めたい」
というお便りをもらいました。
「この本でようやく弾みがついた」
みたいな人もいました。
──
だけどこの本、ふつうの人にも
多く読まれている印象ですけど、専門書ですよね?
酒井
いえ、おそらく書き方からすると
グレーバーとしては、一般の人も含めた多くの人に
読まれることを意識した本だと思います。
日本だとこんな厚みと値段ですけど、
英語だともう少し薄くて、1000円ぐらいですから。
グレーバーの『負債論』も海外では
一般の人にすごく売れたんですけど、
あちらはたぶん、もっと学術的に書かれたものですね。

酒井
だからこの本が、まさかこんな読まれ方をするとは、
ぼくらも思わなかったんですよ。
最初、数千部しか刷らなかったんじゃないですか。
それが今や8刷ぐらいまで行ってますから。
──
この本のあと、グレーバーの本を
他にも読んでみたいと思ったら、
どれがおすすめですか?
酒井
この本の姉妹本はおそらく、
官僚制について書かれた
『官僚制のユートピア』なんです。
あの本も一般の人が念頭にあったと思いますし、
めちゃくちゃ面白いので、
つまみ食いでも読むといいと思いますよ。
とくに「空飛ぶ自動車」の章は読みやすいと思います。
ぼくも衝撃を受けたものです。

酒井
もしくは、いちばん最初に出た
『アナーキスト人類学のための断章』あたりが
とっつきやすいかなと思いますね。

(つづきます)

2021-08-24-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • ブルシット・ジョブ
    クソどうでもいい仕事の理論

    著 デヴィッド・グレーバー
    訳 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹
    (岩波書店、2020年)

    やりがいを感じずに働いているのはなぜか。
    ムダで無意味な仕事が増えているのはなぜか。
    社会の役に立つ仕事ほど
    どうして低賃金なのか。
    これらの謎を解く鍵はすべて、
    ブルシット・ジョブにあった──。
    ひとのためにならない、
    なくなっても差し支えない仕事。
    その際限のない増殖が
    社会に深刻な精神的暴力を加えている。

    証言・データ・人類学的知見を駆使しながら、
    現代の労働のあり方を鋭く分析批判、
    「仕事」と「価値」の関係を
    根底から問いなおし、
    経済学者ケインズが1930年に予言した
    「週15時間労働」への道筋をつける。
    ブルシット・ジョブに巻き込まれてしまった
    私たちの現代社会を解きほぐす、
    『負債論』の著者による解放の書。

    Amazon.co.jpの販売ページへ