コピーライターであり、
『MOTHER』シリーズの生みの親である
糸井重里が代表をつとめ、
ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営、
AR機能を使った地球儀「ほぼ日のアースボール」
「ほぼ日手帳」などの商品の制作販売、
渋谷PARCO「ほぼ日曜日」
ほぼ日のお店「TOBICHI」の運営、
不定期開催のイベント「生活のたのしみ展」
さまざまな話を動画で楽しめる「ほぼ日の學校」など、
幅広い活動をおこなう株式会社ほぼ日で、
エンジニアの新メンバーを募集します。

所属チームは、新設されたばかりの
「サイエンス・マジック部」。
技術の力でコンテンツを面白くすることに
取り組んでいく部署ですが、
なんだか聞き慣れない名前は、糸井重里が命名。
所属するメンバーが、やる仕事を固定せず、
どんどん自由に想像力を広げて
おもしろいことを生み出していきやすいように、
あえて、こんな名前をつけています。

独自の社風を持つ「ほぼ日」という会社で、
ベースにある感覚を共有しながら、
一緒にたのしく働いてくれるメンバーに
来てもらえたらと、今回、
糸井重里、サイエンス・マジック部のリーダーであり、
ほぼ日CTOの清木、エンジニアのふみ、
人事の石澤で、今回の採用について話をしました。

興味を持たれたウィザード(エンジニア)のみなさん、
あなたのご応募をお待ちしています。


詳しい募集要項はこちら

>サイエンス・マジック部のメンバー紹介

サイエンス・マジック部のメンバー紹介

清木(せいき)
ほぼ日CTO/サイエンス・マジック部部長

2022年入社。
東京大学大学院を修了後、任天堂に入社。
以降、ゲーム業界にて、プラットフォーム開発から
ゲーム開発、R&D、新規事業開発を経験。
2022年、縁のめぐり合わせで
ほぼ日にCTOとして入社する。
体験型エンタテインメントが大好き。
どのくらい好きかといえば、
1年で160のイベントに参加した記録があるくらい。

 

ふみ
サイエンス・マジック部エンジニア

2019年入社。エンジニア。
iOSアプリ・Webフロントエンド開発を中心に
サービス開発に広く関わる。
「ほぼ日の學校」の立ち上げを担当。
自然が好きで、もう一度行きたい国はアイスランド。

 

粕谷(かすや)
サイエンス・マジック部ビデオグラファー

2021年入社。ビデオグラファー。
動画編集・カメラマン・ライブ配信・整音など、
ほぼ日の映像関係の仕事を一手に引き受ける。
特技は、布団に入ると5秒以内に寝られること。
好きなたべものは、朝食。

前へ目次ページへ次へ

Ⅵ ほぼ日って、何をする会社ですか?

石澤
ほぼ日の編集やデザイナーのチームの人にも
話を聞きたいんですけど、
たとえば今回の座談会の記事を作るために
同席している編集部の田中さんは、
サイエンス・マジック部ができたことに
どんなことを思いましたか?

田中
やっぱりぼくらは、面白いことをしたいんです。
でも編集やライター、そしてデザインのチームだけだと、
技術のことって、そんなに考えられないんですね。
だから今回、ほぼ日がやれることの範囲を
一気に広げてくれそうなチームができたのが、
素直に嬉しいです。
石澤
この場の写真を撮っている
デザイナーの諏訪さんはどうですか?
諏訪
わたしはデザインをするときに
いま自分たちが使っているツールが
これからほぼ日に来る人たちのツールと
ずいぶん違うだろうなと感じているんですね。
そのあたりでも、サイエンス・マジック部の
みなさんの力を借りられたらいいなと
思っています。
‥‥これ、答えになってるかな?(笑)
石澤
ツールの提案を含めた
コンテンツの生産体制の見直しも、
サイエンス・マジック部の力が
役立つことはありそうですよね。
清木
そうですね、いま、あらゆるところに
技術は入りこんでいるので。

清木
私はゲーム業界が長かったので
ゲームの話ばかりしますけれども、
ゲーム業界だと、実はいま
「テクニカルアーティスト(TA)」という
職種があるんです。
「アートのことを理解していながら、
技術のこともわかっている人」といいますか。
そういう人がデザイナーさんに
「これでやると手戻りがなくなります」とか、
「こう作ると流用できます」みたいなところを
丁寧にやっていく職種があったりして。
そういった、TAがやるような仕事も、
ほぼ日では我々が担っていくべきかなとは思っています。
諏訪
それは本当に助かります。
清木
やっぱり、クリエイティブが仕事の人は、
できるだけ面白さを生み出すことのほうに
各自の時間を使ってほしいんですね。
なので、テクノロジーでそのサポートもしたい。
私自身、そういった仕事を長くやってきたので、
そのあたりはほぼ日でも
継続してやっていきたいと思っています。

糸井
ありがたいね。
清木
あと、もうひとつのキーポイントとしては、
社内の問題を解決したり、
よりよくしたりするときには、
躊躇なく入っていける、おせっかいな人が必要で。
糸井
岩田さんが、よくそう言ってたね。
清木
今回サイエンス・マジック部のメンバー募集で、
「自分の力を使うとよくなりそう」
というところに思わず手が
出てしまうような人は、
すごくいい資質かなと思ってます。
まあそのとき、遠慮なく手を出しすぎると
今度は受け取る側がやりにくくなることもあるので、
ちゃんとそこはヒューマンスキルというか、
相手を慮る心も必要ですけど。
糸井
「私が教えてあげる」っていうよりは、
立ち話をしながら
「あれ手伝おうか?」みたいな感じだといいよね。
清木
あと、最後にちょっと、私から糸井さんに、
ひとつ伺ってもいいですか?
糸井
もちろんです。
清木
これは私がエンジニアとして、
ほぼ日に入ろうとしたときに、
一番わからなかったところなんですけど。
‥‥ほぼ日って、何をする会社なんでしょう?

糸井
それはもう、今は言葉にしてますけど、
「コンテンツの会社」です。
「コンテンツ」って何かというと、
ぼくは「出しもの」のことだと思ってますね。
演芸の「演目」ですね。

糸井
ほぼ日は、いろんな「出しもの」を
作っているんです。
自分たちで一から作るものもあれば、
仕入れてきたものもある。
また、仕入れたものをそのまま出さずに、
よりふさわしい表現を考えて出すことも
あるんですけど。
石澤
そうですね。
糸井
こういったことをする会社って、
時代によっては「デザイン会社」とか、
「企画屋さん」と
呼ばれていたかもしれないんですけど。
でもぼくらは、いろんな積み重ねで
いろいろなことができるようになっていて、
時代的にも、いろんな可能性が増えているから、
「やれることが非常にたくさん増えた時代の、
コンテンツの会社です」
っていうのが、いまのほぼ日だと思います。
「何をしてるところですか?」って言ったら、
「出しものを作ってるんです」。
「出しものって何ですか」と言われたら、
「面白いことかな」っていう。

清木
ああ、なるほど。
糸井
そしてそのときのお客さんとの関わりかたも、
いろんなかたちがあるんです。
「ただなら貰うよ」もあれば
「お金払うよ」もある。
「賛成するから手伝うよ」も
「集まるよ」もある。
ただ、関わってもらう方法はいろいろですけど、
中心にあるのは「コンテンツ」なんです。
だから「コンテンツの会社です」っていう
説明になるんだと思いますけどね。
清木
そういうコンテンツの出し方として、
「ほぼ日刊イトイ新聞」があったり
「ほぼ日の學校」があったり。
「生活のたのしみ展」があったり。
いま「面白い」と思うことを
かたちにして届けている。
糸井
そうですね。
清木
ということは、今あるものを
これから10年、20年
作り続けていこうということではない?
糸井
そこは、わからないですね。
じれったいかもしれないですけど。
だって、今の世の中にしたって、
きっと誰も想像できなかったはずですよね。
どれだけ技術に詳しい人でも、
普通の人たち全員がスマホで
画面を送り合うようなことをやってる時代を
想像できてなかったと思うんです。
そして、そのわからなさこそが
面白いっていうか。

清木
ああ。
糸井
しかも、ぼくらはそんな時代に、
手書きの手帳を売ってますからね(笑)。
そのあたりが‥‥なんだろうな。
やっぱり人は、本当はいちばん
「心の動き」を大事にしてるんだよ。
「コンテンツって何?」って言ったら、
「面白いもの」なんだよ。
「面白いものって何?」って言ったら、
やっぱり
「驚いたり喜んだりすること」だよ、みたいな。
そこはずっと動かないんだと思うし、
それをやっていく会社なんですよ。
清木
いや、本当に、それがいちばん
わかりやすい伝え方だと思います。
糸井
SFの魅力を伝えるときに
「センス・オブ・ワンダーがある」
とかっていう言い方があるじゃないですか。
あれ、うまいよね。
人に対しても当てはめられるし、いいよねえ。

清木
ほぼ日というのも
「センス・オブ・ワンダーの会社」と
言えるかもしれないですね(笑)。
糸井
うん、その言い方でもいいよね。
まあ、これは人が作った言葉だから、
竜の背中に乗っかって走るみたいな感じだけど。
とはいえ「驚き」じゃないものも、
案外ぼくは好きだけどね。
おばあさんが作ってる昔ながらの飴とか、
全然ワンダーしないけど、そういうのも好きですから。
そういうものまで含めて、
ほぼ日は、ぜんぶオッケーなんです。
「ぜんぜん儲からないけど、それあったほうがいいよね」
みたいなこともやっていきたい。
そのくらいの自由さでコンテンツを考えていくことは、
なんだかぼくらの、未来永劫の特徴に
してみたい気はしますけどね。
‥‥という感じでしょうかね。
清木
なるほど。ありがとうございます。
糸井
さあ、誰が来るでしょう?(笑)
石澤
いい人に出会いたいですね。
清木
本当に。いい人に出会いたいですね。
──
じゃあ最後にサイエンス・マジック部の
3人での写真を撮らせてもらっても
いいですか?
「こんなメンバーで待ってますよ!」
ということで。
それでは撮りまーす‥‥はい、チーズ!

全員
ご応募、お待ちしてまーす!

(おしまいです。みなさまのご応募をお待ちしています)

2022-04-06-WED

前へ目次ページへ次へ