ベルギーの映画監督バス・ドゥヴォスさん。
この2月から、
彼の2本の作品が日本で公開されます。
ベルリン国際映画祭で、
この映画を「まちがって見て」感銘を受け、
買い付けてきた映画配給人で
友人の有田浩介さんに通訳してもらって、
ZOOMで、3人で、
とりとめもなくおしゃべりしました。
縁もゆかりもないベルギーの街や森に、
どうしてあれほど
「親しみ」を感じたのかが、知りたくて。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>バス・ドゥヴォス監督のプロフィール

バス・ドゥヴォス(Bas Devos)

1983年生まれ。ベルギー・ズーアーセル出身。長編第1作『Violet』が2014年ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門で審査員大賞を受賞。続く長編第2作『Hellhole』も2019年の同映画祭パノラマ部門に選出されると、カンヌ国際映画祭監督週間では長編3作目『ゴースト・トロピック』が正式出品となる。最新作『Here』は2023年のベルリン国際映画祭エンカウンターズ部門の最優秀作品賞と国際映画批評家連盟賞(FIPRESCI賞)の2冠に輝く。

前へ目次ページへ次へ

第3回 絶望でも希望でもなく。

──
とにかく、遠い国の出来事とは
思えない映画を撮ったバス監督が、
どういった
感性を持っている人なのか‥‥が、
すごく気になっていました。
バス
はい。
──
同時に監督の作品を見た人が、
どういう感想を抱くんだろうって、
そのことも知りたいです。
たとえば、移民の女性が夜の街を歩く
『Ghost Tropic』って、
彼女の
容易ならざる人生を思わせます。
せっかく乗せてもらった車から、
ある重大な理由で、
降りざるを得なくなったりとか。
バス
そうですね。
──
受け止め方は人それぞれでしょうし、
自分は、あの「寒そうな感じ」から
自分の父親を思い出しましたが、
創り手のバスさん自身の、
「この映画に込めた想い」があれば、
教えていただけませんか。
バス
まず『Ghost Tropic』については、
具体的に、
主人公の彼女たちのことを
映画にしたいなあと思ったんです。
別の国にルーツを持っている
異性であること、
世代が上であること、
宗教がちがうこと‥‥そうやって
共通点はあまりないんですが、
わたしの生活の中では、
よく見かける人たちだったんですね。
──
ええ。
バス
それなのに、わたしにとって、
彼女たちは「透明な存在」でした。
つまりわたしは彼女たちについて、
何ひとつ知らなかったのです。
ベルギーのニュースで
取り上げられることもないし、
ましてや本だとか、
映画になっているわけでもなくて。
──
そうなんですね。
バス
彼女たちは大変な境遇にあるけど、
でも、だからこそ、
人はどう人と関係していくのか、
もっと言えば
どんな境遇にあろうとも、
人はどう人を助けるのか、
助けることができるのか。
そういった物語を、描きたかった。
もう一作の『Here』でも、
人と人との関係性を描いてますが、
そちらでは、より具体的に‥‥
つまりスープをつくることだとか、
森の中の苔の話に、
人間のつながりを見出したかった。
──
誰しも、まわりの人たちと
知っていることをシェアしながら、
人生を生きてるんだなと、
監督の映画を見て、感じました。
バス
はい。シェアリング・ナレッジ。
苔を研究するアジア系の女性が、
苔について何も知らない
白人男性に知識を共有することで、
お互いに関心を持ち、
ふたりはつながっていきますよね。
──
透明だった移民たちを描くことは、
彼女たちを知っていく
過程でもあった‥‥んでしょうか。
バス
いえ、わたしが
移民の人たちに興味を持ったのは、
じつは、
第2作目の『Hellhole』のとき。
主人公のひとりに
移民の男の子がいたんですけれど、
彼が住んでいたのが、
70年代につくられた集合住宅で、
そこが、
すごくかっこいい建築なんですね。
──
ええ。
バス
まず空間に興味を持ったんですが、
そこって街の中心なんだけど、
貧困とか犯罪の問題が起きやすい、
そういう地区でした。
そんなところで暮らしてる彼らと、
彼らのお母さんたちに、
興味を持つようになったんです。
とりわけ、お母さんたちと
移民2世世代の若い子たちの間に、
ある種の「断絶」を感じて。
──
ええ。
バス
それでインタビューをはじめたら、
いかに自分が、
彼ら移民の人たちに対して
誤解とか偏見を抱いていた‥‥が、
よくわかったんです。
つまり、経済的に恵まれておらず、
か弱くて、
かわいそうな人たちだとばっかり
思っていたんだけど、
話してみたら、
本当はとても強い人たちだし、
話はおもしろいし、
自分の主張をしっかり持っていた。
──
はい。
バス
お母さんたちは、
自分たちにはできなかったことを
自分の子ども世代はできている、
そのことについて
ある種のジェラシーを感じながら、
でもやっぱり、
あたたかな目線で
子どもたちを見たりしていました。
それで、このお母さんたちを描く
映画をつくりたいなあって。
──
それが、『Ghost Tropic』になった。
あの映画は、日が暮れていく
無人のリビングルームの画ではじまり、
夜が明けていく
無人のリビングルームの画で、終わりますよね。
バス
はい。
──
移民女性が住むリビングルームですが、
あのシーンはとっても印象的でした。
バス
ありがとうございます。
──
でも、鑑賞者の受け止め方によっては、
ラストシーンが、
正反対の印象になる気がしたんです。
つまり「また同じ朝が来た」という
絶望にも似た気持ちか、
逆に「ああ、新しい朝が来た」という
希望に満ちた気持ちか。
バス
なるほど。とても興味深い感想です。
実際、つくり手のとしてのわたしは、
あの最後のシーンに、
とくに意味は込めていなかったので。
──
あ、そうですか。
バス
はい、絶望も希望も。
あの移民の女性が終電で寝過ごして、
夜の街を歩いて家まで帰る、
そんな大変な一日が終わったあと、
また日が昇り、別の1日がはじまる。
そのままのできごとを描いています。
──
それ以上でも、それ以下でもなく。
バス
ただ、どんな1日のあとにも、
新たな1日がはじまるということは、
美しいことじゃない?
そういう気持ちで、描いています。

『ゴースト・トロピック』©︎Quetzalcoatl, 10.80 films, Minds Meet production 『ゴースト・トロピック』©︎Quetzalcoatl, 10.80 films, Minds Meet production

(つづきます)

2024-02-01-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 最終列車で乗り過ごしてしまい、
    夜のブリュッセルを家まで歩いて帰る
    移民の掃除婦(『Ghost Tropic』)。
    ルーマニア出身の建設労働者と
    アジア系のコケの女性研究者が交わす、
    森の中の交流(『Here』)。
    どちらの作品も静かで美しく、
    身のまわりの何気ない一瞬一瞬が、
    本当は、
    奇跡みたいに成り立っているんだ‥‥
    ということを感じる作品です。
    なぜか自分自身を省みる機会に溢れた
    物語世界だなと思いました。
    2024年2月2日より、
    Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下ほか
    全国ロードショー。

    なお、以下の日程で、バス監督と
    『Here』主演のリヨ・ゴンさんによる
    上映後トークが決定したそうです。
    場所は、東京と那覇。
    詳細は公式サイトでチェックを。

    2月2日(金)3日(土)6日(火)
    Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下
    (各日18:55からの『Here』上映後)

    2月4日(日)桜坂劇場(那覇)
    (16時20分からの『Here』上映後)