台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、
台湾国内でベストセラーを記録。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
外国人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

118


ふーみんさんの映画

 
何これ、月日が経つのが早すぎます。
そろそろ2024年半分終わる!
もうマンゴーシーズン到来です。
とか思っていたら、ライチも出てきました。
やりたいことを一所懸命やっていても、
何もしないでぼーっと過ごしていても、
歳をとると時間経つのが早い?
私の場合、毎日違うことをしてるから、
特に日々が高速で過ぎていく気がします。
2年前に台湾ロケをお手伝いした
ドキュメンタリー映画も、驚きの公開間近!
青山で優しい中華風家庭料理を出す「ふーみん」
その料理人・斉風瑞 (さい ふうみ)さんを追いかけた
『キッチンから花束を』という映画です。

「ふーみんママ」と呼ばれていますが、ママ呼びに乗り遅れた私は「ふーみんさん」と呼んでいます。素敵な写真は、写真家の若木信吾先生によるもの。若木先生はいつも「いつ撮ったんだろう?」っていう撮り方をします。で、この出来。 「ふーみんママ」と呼ばれていますが、ママ呼びに乗り遅れた私は「ふーみんさん」と呼んでいます。素敵な写真は、写真家の若木信吾先生によるもの。若木先生はいつも「いつ撮ったんだろう?」っていう撮り方をします。で、この出来。

 
ふーみんさんは、台湾人のご両親を持つ、
日本生まれ日本育ち。
映画は、ご両親が作ってくれた台湾ごはんの
お話があったり、
ふーみんさんの作るごはんに癒された人が
たくさん出てきたり。
それだけといえばそれだけなんですが、
なんというか、めっちゃ小柄なおばあちゃまが
50年黙々と作り続けてきたおいしい料理のルーツと、
それを食べてきた人たちの気持ちいい空気が
そのまま映像になっている。そんな感じなんです。
実は、私はふーみんさんの妹さんと長い知り合いで、
それもあって映画のロケ部分をお手伝いしました。
レシピ本も持っていますが、
ロケのときには、ふーみんさんのごはんは
まだ、食べたことありませんでした。
だけど、台湾で数日一緒に過ごしたら、
ごはんを食べた気になっていた。あれはなんだろう。
で、できあがった映画も似たような感覚が。

台湾ロケのときのごはん。ふーみんさんが料理を選んで取り分けてくれる~口福~。 台湾ロケのときのごはん。ふーみんさんが料理を選んで取り分けてくれる~口福~。

 
監督の菊池さんが、また素敵なんですよ。
あったかい、面白い、情に溢れる、
ちょっとクソガキキャラ(失礼!)入ってるお人柄で、
普段はコマーシャルやミュージックビデオの
映像ディレクターをなさっています。
その方が撮るドキュメンタリー、
「どうなるか?」と数年待ったら、
「おお、こうきたか!」というのが
初見の感想でした。

ロケバスの運転手が誕生日と知り、突然、歌のプレゼントをする、ほろ酔い加減の菊池監督。後ろで笑うふーみんさん。 ロケバスの運転手が誕生日と知り、突然、歌のプレゼントをする、ほろ酔い加減の菊池監督。後ろで笑うふーみんさん。

 
回想シーンがこれまた憎い演出で、
アニメーションなんです。
日台両方で人気のイラストレーター兼漫画家の
高妍ちゃんが描いた、
ノスタルジックな色調の、雰囲気のいい
アニメーションが入ってます。

左が、高妍ちゃんの漫画『緑の歌』。うちの会社が仕込んだ細野晴臣さんの台湾ライブが物語の土台になっていると少し前に知る(まさか「你好我好」、暗躍しているのか?)。右は、3月に出て発売前に売り切れた 左が、高妍ちゃんの漫画『緑の歌』。うちの会社が仕込んだ細野晴臣さんの台湾ライブが物語の土台になっていると少し前に知る(まさか「你好我好」、暗躍しているのか?)。右は、3月に出て発売前に売り切れた「CREA」の台湾特集(4月にムックになって、再販しました)。高妍ちゃんも出ていて、ページのコーディネートもお手伝いしました。ご縁が続いていて嬉しい限りです。

 
ふーみんさんの映画を微力ながら広めようと
話に出すと、誰もが100%
「あ~、『ふーみん』のごはん食べたいなぁ」
と言う。
ほぼ日内でも糸井さんをはじめ、
ファンが多いと聞いてます。
かなりの著名人の面々もそんな感じなので、
「みんな、ふーみんさんのごはん食べてるんだ、
説明いらないのか!」と驚きました。
竹中直人さんも同じように、映画のことを伝えたら、
「ふーみん知ってる」発言ですよ。
そして映画にも、超絶素敵な感想をくださいました。

ふーみんさんも、このコメントにウルッとしたそうです。たくさんの著名人の方から感想いただいてます。私がお願いした方たちの素敵コメントは、これから ふーみんさんも、このコメントにウルッとしたそうです。たくさんの著名人の方から感想いただいてます。私がお願いした方たちの素敵コメントは、これから映画のインスタに上がっていきますのでお楽しみに。

 
お話ししたときに知ったんですが、
ふーみんさんはたとえ自分の体調が悪くても、
いつでも店に立って中華鍋を振っていたそうです。
厨房で一緒に働いている料理人さんが
たくさんいても、関係なし。
手術をしたことがあって、
そのときは一度だけ休まれたそうですが、
ズル休みなんて考えたことないみたいです。
私は、ズル休み大好きだし、
根を詰めては体を壊して休むので、
それで、時が経つのが早いのかなぁ。
ふーみんさんの50年は早かったのかなぁ。
今度会ったら聞いてみようと思います
(最近の私、時が経つのが早いのが悩みです)。
生命の時間を無駄にしている感が拭えない私ですが、
最近、コストも手間も度外視で
『天天想台湾』という365日分の台湾ネタが詰まった
台湾格言カード集?みたいなものを
恐怖の自費出版しています、実は。

大変さマックスだったけど、そのぶん達成感が半端なし。振り返ってもあの原動力、どっからきたのか不明。その話は次書かせてください。 大変さマックスだったけど、そのぶん達成感が半端なし。振り返ってもあの原動力、どっからきたのか不明。その話は次書かせてください。

 
ふーみんさんの50年の原動力は、
映画の中にも出てきますが‥‥。
「食べることは生きること」
そして、私が見て思った
「料理人として、みんなの生きるに、
温もりをプラスする」
これでしょうかね。
映画は5月31日から全国上映がはじまります。
見に行ってください!

エンドロールに「你好我好」のロゴが上がってくし。高木正勝さんの音楽でアン・サリーさんのハミングに、うちの「你好我好」ロゴ。もう、泣ける。 エンドロールに「你好我好」のロゴが上がってくし。高木正勝さんの音楽でアン・サリーさんのハミングに、うちの「你好我好」ロゴ。もう、泣ける。

2024-05-23-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。