台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、
台湾国内でベストセラーを記録。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
外国人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

108


ヂェン先生のアトリエへ

 
みんな大好き台湾の日常着・ヂェン先生
今回の「楽楽台湾Podcast」レジェンド。
中和にある先生のアトリエにお邪魔しました。

 
色んな話が飛び交うし、翻訳のタイミングがつかめず、
podcastの方ではヂェン先生の言葉を
綺麗に訳しきれてないので、
過去に聞いた話も織り交ぜて
podcastの通りというより、整理して書いてみました。
40年、綿麻の洋服を作ってる先生は、
「エコで地球と人に優しい方法で服作りをしたいけど
今の時代にあった、資本主義のやり方も
取り入れないとやっていけない」という考えの、
バランスのいい、頭の柔らかい爺さんです
(最近お孫さんが生まれました)。

取材中の様子。机の上はいつも色んな資料が。
取材中の様子。机の上はいつも色んな資料が。

 
若い頃、紡績工場で織る布の組織図を描いていて、
その時代は化学繊維が増えてきたことで
「人にあった天然繊維がいいのになぁ」と思い、
着心地のいい綿麻の服を提唱し、
生地から服を作り始めたのですが、
先生の生産スタイルがすごく面白い。
紡績工場の近くに住み、
アトリエも自宅も、服を縫うお針子さんの仕事場も、
染め場も、みんな歩いて行ける範囲。

アトリエは、日本家屋のような韓国の古いお家のようなファサード。車が停まっててみつけにくい。先生の後ろ姿。 アトリエは、日本家屋のような韓国の古いお家のようなファサード。車が停まっててみつけにくい。先生の後ろ姿。

 
染色は「ヂェン先生は植物で染めてるんだろう」
思っている方がいますが、そうではありません。
天然の草木染めが一番いい、というのもちょっと違います。
実は植物で染めると、色止めに使う媒染剤が
鉄やアルミや銅だったりして、
最終的に残るものが環境に悪かったりするんですね。
私は、大学で染色科専攻だったので、
大量に服を作る先生が植物染料を使わない理由、
よーくわかります。
第一、植物ではあんなカラフルな色、出ないです。
先生は、いつも市場に出ているものの中から
地球にも人の肌にも優しい染料を使っています。

「もう染めても色づかないでしょ?」というあたりまで搾り取るように染め、その色を買う人がいるかとか関係なく、薄くても染める。それが「色数豊富なゆったりウェア」として世界中の人に愛される服になったのです。 「もう染めても色づかないでしょ?」というあたりまで搾り取るように染め、その色を買う人がいるかとか関係なく、薄くても染める。それが「色数豊富なゆったりウェア」として世界中の人に愛される服になったのです。

 
「産業革命前は、みんな綿麻で、
同じようなデザインの服を着ていたよね」
自分の服を、年齢性別問わず、
世界中の人が着たいと思うのもわかる、
というような口ぶりでした。
あと「RPM」とか「ESG」とか言ってました。
「RPM」は機械の回転速度のこと。
なんでもかんでも分業して、
スピード上げてもねぇ、という話。
山郷で暮らしていた、あの歩調での服作りがやりたいのだと。
確かに、先生はお針子さんに
「やれるときに縫って持って来ればいい」と
ノルマやプレッシャーをかけない。
お小遣いが欲しいとき、時間があるときに
縫って持ってきてくれたら、
そのアイテムがたくさんダブってても
お支払いすると聞いたことがあります。
「稼いだお金、イベントにばっかり使ってるよね?」
と聞くと、笑いながら
「イベントじゃないよ。祭り事。
収穫をみんなで喜び、歌や踊りを神に捧げる。
昔の人がやってきたことだよ」
と返されました。

11月に沖縄の国立劇場にて。ヂェン先生の監修で、台湾のすごく古い音楽「南管」の演奏会が行われました。写真はその演奏の後の交流会のもの。 11月に沖縄の国立劇場にて。ヂェン先生の監修で、台湾のすごく古い音楽「南管」の演奏会が行われました。写真はその演奏の後の交流会のもの。

 
台湾の昔から伝わる文化や宗教的な式典を
次々やるので、疲れないかという質問にも、
「楽しいよ」との返事。
東洋の文化のイベントだけじゃなく、
キリスト教などのイベントもやっていて、
そのときは賛美歌やお経を唱える
神父さんや坊さんに、自分の服を着せてます。
「ESG」は英語の頭文字で、
それぞれこういう意味の言葉。
E=Environment(環境)、
S=Social (社会)、
G=Governance (統治・支配・管理。企業においては、
健全な企業経営とか企業自身の管理体制のこと)
これをヂェン先生の仕事で考えると、
「E」は、台湾でたくさん採れるパイナップルの
食べれない葉っぱの部分で繊維を取り、
服を作る施策を始めている。
そして、染液を無駄にしない。
歩ける範囲での仕事を完結させる。
「S」は、みんなが買ってくれた服のお金を使って、
みんなで祭り事(イベント)をすること。
「G」は、イベントや自分たちのやることの資金は
自分たちで調達し、回している。
だそうです。難しい‥‥。

ヂェン先生の服。なるべく捨てるところを少なく、布を無駄にしないように作られた服は、ゆったりと動きやすく、幅ひろい年齢の人たちに愛されています。 ヂェン先生の服。なるべく捨てるところを少なく、布を無駄にしないように作られた服は、ゆったりと動きやすく、幅ひろい年齢の人たちに愛されています。

 
ヂェン先生のアトリエ兼ショップの行き方。
中和のあたりは最近はMRTが伸びていますが
電車で行くなら相変わらず、
板橋駅からバスに乗るのが便利。
タクシーでもそれほどかからないので、
市内から一気にタクるのもいいです。
車なら市内から30分くらいで着きます。
今回podcast内、中国語講座で紹介したのは、
基本の基本の3言葉。
你好 ニィハオ(こんにちは)
謝謝 シェシェ(ありがとう)
再見 ヅァイジェン(さよなら)
みんなできるけど、発音を完璧にして使ったらかっこいい!
発音は「楽楽台湾Podcast」で。
おまけの一曲は、
Elephant gym(大象體操)の「Witches」
Elephant gymは、日本の音楽好きの間で大人気。
かっこいいサウンドに、
優しい声のボーカルが、絶妙です。
 
先生の声や中国語の発音を知りたい方は
「楽楽台湾Podcast」を聞いてください。
よろしくお願いします!

<街のレジェンド>
惠中布衣文創工作室
新北市中和區中山路3段179巷5號
02 2225 3839
10時~17時まで 土日休
Google Map

2023-11-09-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。