2019年11月、ほぼ日の株主ミーティングで、
「ほぼ日の学校」の特別授業をおこないました。
テーマは、百人一首。
古典文学に詳しい編集者の「たられば」さんと、
大ヒット漫画『ちはやふる』作者の
末次由紀さんにお越しいただき、
ちいさな講演をしていただいたのち、
最後に河野を交えて
3人で百人一首トークをしました。
これが、百人一首をよく知らない人にも
興味深く思ってもらえそうなものだったので、
2020年最初の「ほぼ日」の読みものとして
ご紹介します。
この記事をきっかけに、ことしはあなたも
百人一首の魅力に目覚めてみませんか?

>末次由紀さんプロフィール

末次由紀 プロフィール画像

末次由紀(すえつぐゆき)

漫画家。1992年『太陽のロマンス』で
第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、
同作品が「なかよし増刊」(講談社)に
掲載されデビュー。
07年から「BE・LOVE」(講談社)で
競技かるたをテーマにした『ちはやふる』の連載を開始。
09年同作で第2回マンガ大賞2009を受賞するとともに
『このマンガがすごい! 2010』(宝島社)
オンナ編で第1位となる。
11年『ちはやふる』で、
第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。

『ちはやふる』は現在も連載がつづいており、
最新刊は、43巻が2019年12月発売。
テレビアニメや実写版の映画にもなり、
現実の競技かるた浸透にも影響を及ぼしている。

Twitter @yuyu2000_0908
Instagram yuki.suetsugu.5

>たらればさんプロフィール

たられば プロフィール画像

たられば

ハンドルネーム「たられば」で
個人的につぶやいていたTwitterが
徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。
2019年12月時点のフォロワー数は17.5万人。
本業は編集者。だいたいニコニコしています。

経歴としては、
出版社にて専門誌編集者→同編集長
→児童書/一般書編集者
→Webサイト編集者(現職)。
関心領域は平安朝文学(特に清少納言と紫式部)、
書籍、雑誌、働き方、犬、FGO。

Twitter @tarareba722

たらればさんが「枕草子」について書かれた
こちらの記事もぜひどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

5. [末次由紀さん講演]ああ、私は百人一首とまた向き合うのだ。

末次
こんにちは。末次由紀です。
ずっと漫画を書いています。
漫画の講演にもお声がかかったことがないのに、
初めての登壇が「ほぼ日」の株主総会ということで、
「おおっ」という気持ちで、
今日はとても緊張しております。
でも私、得意なことがありまして。
ジェットコースターが大好きなんですね。
「めちゃ怖い!」と思って乗るんですけども、
カタカタカタカタといちばん上までのぼった頂点で、
怖すぎて、逆にリラックスするタイプなんです。
だから私は今、ジェットコースターの
いちばん最初のところを登った頂上だと思って、
みなさんの顔をしっかり見ながら
お話をできたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
(拍手)
私は『ちはやふる』という
競技かるたの漫画を描いています。
競技かるたというのは『小倉百人一首』を用いて、
「全日本かるた協会」が定めた規則に則って、
札を取り合う競技なんですね。
描くことを決めたとき、
もちろん百人一首は子どもの頃から好きで、
知ってはいましたので、
「ああ、私は百人一首とまた向き合うのだ」
という気持ちになりました。

そのとき覚悟したことがひとつありまして、
私はこの連載を、百人一首の
壮大な「本歌取り」にしようと思いました。

「本歌取り」というのは、古い歌(本歌)の
一部を借りて新たな歌を詠み、
本歌を連想させて、
歌にふくらみをもたせる技法です。

ヒットする漫画には、
ふたつの型があると思っています。

ひとつは「全く新しいものを描く」こと。
すごく難しいんですけど。
最近だと『進撃の巨人』などは、
巨人もの、というジャンルを切り開いた、
全く新しい作品といえると思います。

もうひとつは「大きな何かを内包する」こと。
たとえば、サッカー漫画や野球漫画などですね。
そのジャンル自体に既に大きなファンがいて、
過去に傑作がたくさんある。
だから、スタート時点で味方になってもらいやすい。
関心を持ってくれる人が多い。
「その競技とそのファン」を内包するものになります。

私の競技かるたの漫画も、
作品としてはあまり前例がありませんでした。
ただし、百人一首自体が好きな人は
たくさんいる。

それで私は、百人一首というものを
この作品に内包しようと思いました。
百人一首を大きな文脈で
「本歌取り」しようと。
歌人たちに味方になってもらおうと。

その試みが成功してるかどうかは、
まだよく分からないんですけども、
今日のような場に来られているということは、
ちょっとだけ上手くいっているのかもしれません。

‥‥さて。

百人一首とは何なのか。
私は『ちはやふる』の連載をはじめるまで、
この『小倉百人一首』のそれぞれの歌が
詠まれた年代順に並んでいることさえ
知りませんでした。

それで、いろいろと調べはじめました。

そうすると、まず、
百人一首を選んだ藤原定家には、
宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)という、
10歳年下の資産家がいたそうなんですね。
定家の娘さんの、結婚相手のお父さんです。
つまり定家とは「お舅さん同士」です。

そしてこの宇都宮頼綱さんが、
定家に「襖(ふすま)に飾る歌」を
選んでほしいと頼むんですね。

「京都の嵐山にある小倉山荘という
別荘の襖を飾りたいから、
色紙絵を百首、ぼくのために選んでよ」
と、そういうお願いごとをしました。

私、調べながら、
「え、襖に色紙を飾るってどういうこと?」
って思ったんですよね。
襖に色紙を貼るというのは、
今はもうほぼ絶滅した文化です。

襖に、お気に入りの短歌と絵を貼る。
みなさんは今、好きなものをどんなふうに
身近においてらっしゃいますか?
かつては好きなアイドルのポスターを
部屋の壁に貼った人もいるかもしれません。
好きな絵はがきとか、読み返したい文章の一部を
いつでも見えるところに貼ることは、
今も多くの方がされていることと思います。

今は、襖さえ減ってきて、これから先は
好きなものはたいがい、
スマホという小っちゃなタブレットの中に
入ることになる思うんですけども。
その場所が、平安時代は襖でした。

宇都宮頼綱から
「襖に飾る歌を選んでほしい」と言われたとき、
定家はすでに73歳でした。
歌の世界では神格化されはじめていて、
和歌の世界の巨人でした。

だからその頃はもう
「定家が選んだ和歌」というだけで価値があった。
その立派な定家さんにですね、
「100枚選んでほしい」と頼む宇都宮さん、
だいぶ思い切ったことを
お願いをする人だなと思うんですけども。

私にもやっぱりいます。
「友だちの子どもの友だちが
かるたをはじめたから、サイン描いてよ」
みたいなお願いをよくされます。
仕事が忙しいときなどは
「あ、今はちょっと時間が‥‥」と思うこともある。

でも、不思議なんですけど、
私、お願いされたら嬉しくって、
どんなに忙しくても全部描いちゃうタイプなんです。
絵を描くのが好きなんです。

たぶん、定家もそのタイプです。

いっぱい仕事あるけど、お願いされちゃった。
だからきっと
「好きな歌を選んでいいよ」と言われて、
「分かった、やるよ」と嬉しくって選んだ。
それが百人一首になったんだと私は思っています。

藤原定家という人というのは、
ものすごく、ものすごく和歌が好きで、
物語が好きで、
ときに性格が悪かったとも言われてる人ですけど、
その「テキスト好き」という一点においては、
日本一の執念を持つ人だなと思います。

さきほど、たらればさんの説明の中にも
ありましたけど、
『明月記』という克明な日記を、
18歳から74歳まで、55年も書きますか?
普通出来ないことだと思います。
その間にも、
『源氏物語』『土佐物語』『更級日記』など、
写本もたくさん遺しています。
歌論集も何冊もタイトルがあります。
おそろしいほど、ずーっと書きつづけている人生です。

同じようなタイプの人がいるかなと思うと、
私は漫画でいうと、
手塚治虫先生ぐらいしか思い浮かびません。

手塚先生は、生涯に10万ページの漫画を
描いたと言われています。
お分かりになるか分からないんですけども、
40年間、「週刊少年ジャンプ」で
週刊連載を休まずにつづけた
『こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)』の
秋元治先生でも、約4万ページです。
だから10万ページというのは、もう大変な数字ですね。

漫画家のみんなの頭の中には、
その「10万ページ」が、
無茶な数字の代名詞として、刻みつけられています。
「あそこまでは、どうやってもいけないな」
という数字です。
私の漫画なんて、何ページぐらいでしょう。
怖いから考えるのやめておきますけど。

藤原定家は、その手塚先生に匹敵するぐらいの
とんでもない数字を残している人、
と言えば、すこしは伝わりますでしょうか。

そして定家は、さきほどのたらればさんの
お話の中にもありましたが、
「最良の本文を後世に遺そう」
という思いがある人でした。
万葉後期から平安期の100首を
選んだのもそうですし、
いくつもの写本を作る活動もある。
目が見えなくなりはじめてからも、
文章を遺しつづけた人でした。

生きる手応えの全てを、
争いではなく文章の中に見出した人でした。

このスタイルは、わりと若い頃から確立されていて、
19歳頃の定家が書いた日記の中に、
こんな記述があります。

その頃ちょうど源頼朝が挙兵をして
戦争をしようとしていた頃なんですが、
「政争は自分の関与すべきことではないから
書きとどめない(※現代語訳)」。

こういったことからも、
「美しい世界のみを文章に遺そうとしていた」
のが、伝わってきます。

(つづきます)

2020-01-05-SUN

前へ目次ページへ次へ