2019年11月、ほぼ日の株主ミーティングで、
「ほぼ日の学校」の特別授業をおこないました。
テーマは、百人一首。
古典文学に詳しい編集者の「たられば」さんと、
大ヒット漫画『ちはやふる』作者の
末次由紀さんにお越しいただき、
ちいさな講演をしていただいたのち、
最後に河野を交えて
3人で百人一首トークをしました。
これが、百人一首をよく知らない人にも
興味深く思ってもらえそうなものだったので、
2020年最初の「ほぼ日」の読みものとして
ご紹介します。
この記事をきっかけに、ことしはあなたも
百人一首の魅力に目覚めてみませんか?

>末次由紀さんプロフィール

末次由紀 プロフィール画像

末次由紀(すえつぐゆき)

漫画家。1992年『太陽のロマンス』で
第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、
同作品が「なかよし増刊」(講談社)に
掲載されデビュー。
07年から「BE・LOVE」(講談社)で
競技かるたをテーマにした『ちはやふる』の連載を開始。
09年同作で第2回マンガ大賞2009を受賞するとともに
『このマンガがすごい! 2010』(宝島社)
オンナ編で第1位となる。
11年『ちはやふる』で、
第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。

『ちはやふる』は現在も連載がつづいており、
最新刊は、43巻が2019年12月発売。
テレビアニメや実写版の映画にもなり、
現実の競技かるた浸透にも影響を及ぼしている。

Twitter @yuyu2000_0908
Instagram yuki.suetsugu.5

>たらればさんプロフィール

たられば プロフィール画像

たられば

ハンドルネーム「たられば」で
個人的につぶやいていたTwitterが
徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。
2019年12月時点のフォロワー数は17.5万人。
本業は編集者。だいたいニコニコしています。

経歴としては、
出版社にて専門誌編集者→同編集長
→児童書/一般書編集者
→Webサイト編集者(現職)。
関心領域は平安朝文学(特に清少納言と紫式部)、
書籍、雑誌、働き方、犬、FGO。

Twitter @tarareba722

たらればさんが「枕草子」について書かれた
こちらの記事もぜひどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

1. [たらればさん講演]紅葉を踏み分けているのは、あなたか?鹿か?

──
みなさまお待たせいたしました。
それでは、そろそろ
「ほぼ日の学校」特別授業
「百人一首は笑っている」がはじまります。
まずは「ほぼ日の学校」の
河野学校長よりごあいさつ申し上げます。
河野
みなさん、こんにちは。
「ほぼ日の学校」学校長の河野と申します。
さきほど、ほぼ日社長の糸井が、
映画を観に行くのと同じようにおもしろくて、
家でお酒飲んでるよりもここに行ったほうがいいと、
そんな話も出た「ほぼ日の学校」です。
今日はその特別授業として、
「百人一首」をテーマにした授業を
やりたいと思います。
昔はそれこそお正月に家族でかるた取りを
たのしむかたも多かったと思いますが、
最近はそういうことも減りました。
でも、大人気漫画の『ちはやふる』が映画になって
大ヒットするなど、またちょっと
百人一首がひそかなブームになりかけています。
今日はその『ちはやふる』の著者の
末次由紀さんをゲストにお招きしました。
それからもうお一方、SNSの世界で
日本の古典文学への溢れんばかりの愛を語って、
これまた大人気の、たらればさんをお呼びしております。
まず、たらればさんにお話をしていただき、
それから末次さんにもお話ししていただき、
最後に私も入って3人でトークをしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
それではたらればさん、どうぞ。
(壇上にたらればさんが登場)

たられば
ほとんどの方、はじめまして。
まずはざっくりと自己紹介をさせていただきます。
「たられば」と申します。
(たらればさんのTwitterアカウントはこちら)
普段は出版社で、ウェブサイトの更新や
書籍の編集などをやっております。
Twitterはあくまで趣味ではじめたんですけれども、
書籍や平安文学、古典の話などをつぶやいております。
それが縁で、昨年の11月、
この「ほぼ日の学校」の特別授業として、
『枕草子』がいかに日常を祝福しているか、
今のSNSの時代に『枕草子』って
ものすごく合ってるんじゃないかという
講演をさせていただきました。
ご興味ある方は「ほぼ日 枕草子」で
検索していただくと、詳細が出てくると思います。
(記事はこちら)
さて、そして、
本日いただきましたお題は
「百人一首」ですね。
最初に簡単なレクリエーションをしたいと思います。
こちらは、2019年3月に「ほぼ日の学校」の
ピーター・マクミラン先生の講義で教わった
レクリエーションです。
まず、スライドをごらんください。

百人一首の第5番ですね。
猿丸太夫という人が歌った歌です。

和歌は耳で聴くということが大事なので、
今から私がこの歌を声に出して読んでみます。
みなさん、目を閉じて聴いてみてください。

「奥山に もみぢ踏みわけ 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋はかなしき 」
「奥山に もみぢ踏みわけ 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋はかなしき 」

紅葉に染まった山、ふと寂しげに響く鹿の鳴き声。
ああ、秋という季節を実感するのは、
この何とも言えない寂しさが深まった時だなあ。
──そういう歌です。
ちなみに、オスの鹿は
メスを求めて鳴くことがあるそうです。
切ないですね。

‥‥はい、目を開けてくださって結構です。

おそらくですね、今、和歌が響いたときに、
情景が頭の中に浮かんだと思います。
紅葉(もみじ)、山、鹿の声。

ここで、質問です。
紅葉を踏み分けてるのは、
あなたですか? それとも鹿ですか?

情景を思い浮かべると、
これ、人によってあんがい違うんですよ。

これが(A)
「紅葉を踏み分けてるのは自分だ」
と思うかた、挙手をお願いします。
(半数ほどが手をあげる)
‥‥なるほど。

つづいて(B)、
「踏み分けているのは鹿だ」と思うかた、
手をあげてください。
(また半数ほどが手をあげる)
‥‥ああ、これですね。ほぼ半々です。

(A)だと思った方は、
ご自身も鹿と一緒に山の中にいます。
紅葉狩りなのか、旅の途中なのか、
とにかく詠み手は山の奥にいて、
一面に敷き詰められた紅葉を
自分の足で踏み分けているイメージですね。
「鹿の声に驚いて、思わず一首詠み上げた」
というような歌になります。

(B)だと思った人は、自分は山のふもとにいます。
山の中にいません。
自宅かお寺かなどにいて、読書や書きものをしていたら、
「窓の向こうから鹿の鳴き声が聞こえてきて、
秋だなあと思って一首詠み上げた」
そういう歌になります。

だいぶイメージが違いますが、
どちらも正解です。

歴史的には、かつては(A)が主流でした。
ですが江戸時代頃からは
(B)が妥当だと言われてきました。
今では、紅葉を踏み分けてるのは
詠み人か、鹿か、どちらでもかまわない。
読む人の心に浮かんだ風景こそが解釈であると、
そういう歌になっております。

こうした歌の読み方や意味の多様性は、
猿丸太夫の歌に限りません。
100人いたら、100通りの情景が浮かび、
100通りの解釈が生まれる。
これが「和歌」という文化の根本的な性質だと、
ぼくは思っています。

そもそも和歌というのは、
五七五七七、
わずか31文字で構成された文学作品です。

スライドは第2番、
持統天皇(じとうてんのう)の歌ですね。

こんなふうに、和歌というのは
たった31文字の組み合わせで、
この世界のあらゆる瞬間、人の心のあらゆる動きを
表現しようという、
大変に野心的な表現手法なんですね。

だからこそ、それぞれの歌の読み方には、
読む人自身のこれまでの経験や環境、
社会背景や性格などが色濃くにじみます。
作者の書いた作品は、読者の解釈によって完成する。
つまり、読み手の環境が変わったり、
時代が変わったりすれば、新たな解釈も生まれます。
ひとりひとり、心に浮かぶ情景が違うからこそ、
500年たっても1000年たっても、
別の情景が浮かんで、新しさを出すことができる。

だからこそ、和歌は、
長いあいだ愛されつづけてきました。

そういった和歌を集めた和歌集の中で、
日本でいちばん有名なのが
『小倉百人一首』なんですね。

(つづきます)

2020-01-01-WED

前へ目次ページへ次へ