1. 1通のメール
1. 1通のメール
自分は持ち家ではないんですが、
同世代の仲間は、けっこうばらばらで、
家を持つものもいれば、
ぼくのようなずっと賃貸でというスタイルのもいます。
けれども、このごろ、
少し下、30代の仲間たちは、
ぽんと家を買ったりもしているんです。
そういうのを見て、
買っとけばよかったのかな?
なんて今さら思っても、
自分の年齢だとローンを組むのは
ちょっときつい、という現状です。
既成のローンっていう制度に乗っかると、
40代で買うのはたいへんだということになりますよね。
払い終えるのを65歳だとして逆算したら、
30年ローンを終えるには
35歳で決心しないといけないから。
それがスタンダードなんですよね。
僕がいま33歳なんですが、
やっぱり同世代が家を買い始めました。
けれども40過ぎるとそれこそ
もう一生賃貸でいくぞっていう人が多い。
もういいか、みたいな。
わたしもそうなんです。
そうは言っても、
一生賃貸でいるぞという宣言めいたことを
言っているわけでもないんですよ。
ほんとに心から思って言ってるわけではなく。
持ち家っていいなーとぼんやり思ったりもする。
お金の話はさておき、ということにしたら、
家を持つっていうことに対する思いっていうのは、
希薄になりつつあるんでしょうか。
いつかはマイホームを、みたいなのって、
我々の世代は結構あると思うんですけど、
上に行けば行くほどそれは薄くなるのか。
それとも濃くなっていくのか。
その「お金の話はさておき」ができない。
そうですよね。
やっぱりいわゆる老後の不安みたいな、
70、80になって毎月10何万払うの、みたいな。
高度経済成長時代に
ほぼほとんどの人が都会に出てきて
働くっていうことになったじゃないですか。
それまでだとたぶん、家を継ぐか、
男の人でも婿養子に行って家を継ぐというように、
「継ぐ家」っていうのがあったんだと思うんですよね。
でも、都会に出てきちゃったらもう、
継ぐ家がないから、自分で建てるしかない。
うちの親も、自分が死んでも大丈夫なようにって
30代に家を建ててるんです。
あのころは建てないとやっぱり
一人前じゃなかったんだと思うんですよね。
けれども今って、
家を建てることが決して一人前の証じゃなくても
いいような時代にはなってるかもしれませんね。
確かに。
高度経済成長においては、持ち家って、
ひとつのステータスだったろうし。
ただ、持ち家の良さっていうのは、
家族としての場所というか、
「みんなが共有するもの」だと思うんです。
それは単純に坪単価いくらとか
数値化できるものではないですよね。
例えば、いまは亡きおばあちゃんとか
おじいちゃんとのすごく貴重な思い出があって、
ここの和室でみんなで団欒したみたいなことって言うのは
もう、取り返しのつかないものじゃないですか。
そういうものを、積層させていく場所として、
家っていうものが存在するのであれば、
果たして、賃貸の自由度と、
自分が固定してある場所を保って、
それこそいまのおばあちゃんみたいな話を
持ち続けることの意味を、天秤にかけるのか。
そりゃあ、賃貸で動き続けることの
合理的な側面はありますけれどね。
私、生まれたときから転勤族で、
大学に入るまで、いわゆる家族で住んでるなかで、
10回転勤があって、家が変わってきたんです。
そんななか父は、万が一自分が死んだときのためにと、
家を建てたんですけど、
その家に家族で住んだのは2年間だけなんです。
それってなんか皮肉というか‥‥。
いまはどうしているんですか。
いま、誰も住んでないですよ。
倉庫みたいに使っているだけ。
ただライフスタイルが変わって行って、
ボロボロになって、
住まなくなったまま放置されるって状態です。
東京の人が別荘地にするような場所ですから、
住んで都内に通勤するのもかなりつらい。
それでもワタナベ家は家があるわけでしょ?
そうなんです。だから、
「いざとなったら帰ればいいや」
っていう安心感はある。
雨露はしのげる。
自分だってまだ身の振り方が分かんないから、
家は買わずに賃貸のままでいいや、
みたいな感じなんですよ。
武井さんはどうですか。
実は僕も同じで、静岡の実家があります。
静岡は城下町で、商店街の家はいずれも
間口が狭くて奥に長いうなぎの寝床な敷地なんですね。
昔の家は──、うちは和菓子屋を営んでいたので、
手前が店、真ん中に作業場があって、
中庭があって水が流れてて、その先に住まい、
いちばん奥が離れになってる風呂トイレ、
それから大きな犬小屋がありました。
昭和五十年代かな、それを全部壊して、
大借金して借地だった土地を父が買い、
建て替えてちいさなビルにして、
下を貸して上に住むようになりました。
でも非常に住みづらい家ですよ。
4階までの急な階段を毎日70代の両親は上ってる。
貸すか売るかしてマンションに住めばと僕は思うんですが、
父はそれこそ場所が大事だと言うんですね。
「俺はここで生まれたからここで死にたいんだ」と、
そんな気持ちなのかもしれません。
いま具体的に問題が起きているわけじゃないですが、
先々どうするんだろうと思いつつ、僕はそれでも、
その家があるからいま「賃貸でいいや」と
思っているのかも知れないですね。
なるほど。
家について語り得るのは
まず自分の経験しか無いということですね。
つまり、自分の歴史における家のあり方が
考える物差しになっている。
僕は海外で生まれて、
両親とともに、アメリカ、カナダ、
イギリスに住んできました。
けれども永住ではなく、
両親はいずれ日本に帰るという。
すべて仮住まいな感覚です。
そこが自分のふるさとだという、
アンカー(錨を下ろす感覚)は無かったんですね。
その後、家族で日本に戻り、
父が大阪の会社で働いていたので、
ベッドタウンとして奈良に家を建てました。
ところが5年後また海外に行くことになり、
「奈良の実家」は5年間しか機能しなかった。
いま両親はその奈良に戻ったんですけど、
思うのは、人生が刻々と変わるっていうときに、
戻るべき場所っていうのがあるっていうのは、
やっぱり大事なんじゃないのかな、と。
それが家の役割なんじゃないのかなと。
たしかにそうだとは思いつつ、
単身者にとっての賃貸住宅も、
「ホーム」には変わりなくて、
そこは「帰る場所」なんですよ。
そこを維持するためのお金は喜んで払う。
でも、さっき鈴木さんがおっしゃったように、
「じゃぁここに、70になってもいられるのか。
どうすんだ、お前。」ってときに、
ちょっとぞっとするんですよね。
「どうしてんのかなー、俺」と思いながら。
(つづきます)
2013-02-05-TUE
  最新のページへ 次へ
メールをおくる ツイートする ほぼ日ホームへ