豆がおいしい節分です。

節分ですが、
豆、おいしいですよね。



鬼はそと〜、福はうち〜、を
やるかどうかは置いておいて、
たくさん並ぶ豆菓子を食べない手はないと
感じるこの季節。
こうして書きながらも、どうしてこんなに
豆はあとを引くものなのか、と。







豆に限っては、
塩っぱくても、ちょっと甘くても
少し辛味が混ざっても、お好きな方なら極辛でも、
なんならカレー味でも、変幻自在。
最強とも言えるんじゃないか?っていう稀有な
素材ですよね。





グリーンピースひとつを取っても、
茹でてハンバーグやステーキの付け合わせから、
豆ごはん、翡翠煮、卵焼きに混ぜたり、
おうちによっては、肉じゃがに散らしたり。
チャーハンの具や、シウマイのトップを飾る役、
スープでもおいしいし、マッシュしてディップにもなるし、
和食、中華、洋食すべてで活躍できるという
オールマイティぶり。
果ては(わたとしてはここがメインですが)
豆菓子として炒ったものや、
ちょっとわさび風味のつまみに化けたり、
雛菓子みたいに甘めの菓子としても
どれも無理なくしっくりはまってるところが、
大袈裟に言えば、サービス業に従事する者としては
尊敬に値するような。



大豆に至っては、今更いうまでもなく、
味噌から醤油から豆腐から、
考えてみると、お世話にならない日はない逸材です。
しかも、節分では撒かれるという。
すごいぞ、豆。





もともと、豆まきを節分にするようになったのは
平安時代と言われているので、
今から1200年くらい前のこととか。
「節分」、つまり季節の分かれ目は、
立春、立夏、立秋、立冬
それぞれの前日を指していたのが、今では立春の前日、
つまり今日、2月3日だけを
節分というようになってきたのですね。
ここらへん、
歳時を表す言葉がどんなふうに
時間軸の中で消えたり遺ったりして、
それは、その時代ごとの生活習慣と
どんなふうに結びついてきたからか、
なんて、たどり始めたらキリがないのでしょうなぁ。
精神文化的な来し方を見る上でも、
ものすごく面白い分野なのかなと、感じます。





平安時代初期から、陰暦の大晦日には、
追儺(ついな)という
鬼を払う儀式が宮中で行われていて、
論語にも見えることから
中国から伝わったとされています。

追儺、鬼やらいとも呼ばれるこの行事は、
新年を迎えるにあたっての準備だったわけですが、
陰暦のお正月は立春と日が近いために、
室町時代の頃から春を迎える前日の行事に
移っていったようです。



で、豆がおいしいって話ですが、
レシピも進化してきたのでしょうねぇ、時代とともに。
昔、節分の豆まきをしてた先達は、
こんなにおいしい豆菓子を、のちの世の人たちが
節分にかこつけて頬張ることになるとは、
想像してなかったかも。









100年後、いや50年後には、
もっと新しい豆の食べ方が
もしかしたら、出てきてるのかな。
でも、豆まきや鬼のお面は、変わらずあるのかな。
あってほしいな、なんて気持ちも込めながら、
移ろいやすいけれど、
ずっとつながっているそんな時間のなかで、
今年も、鬼はそと〜、福はうち〜と
自宅でちんまり豆を撒いてみようかな、と思う節分です。


始まったばかりの今年、
みなさまの厄除け、息災を心からお祈りしつつ。

わたなべ まり





 

2018-02-03-SAT



ツイートするFacebookでシェアする