鹿鳴く秋の鹿まんじゅうと、鹿もなか。

だんだんと晩秋から冬に近づいて、
色づいた葉っぱが舞いはじめる街路樹も、
夕方5時くらいを過ぎると、とっぷり暗くなる空も、
湯気の立つ鍋ものや湯豆腐がおいしくなる食卓も、
まわりのもの全てが
季節の移り変わりを映し出してるみたいですよね。

なんて言ってたら、今年ももう立冬。
遠くに見える富士山の頂上にも、
うっすら刷毛でかいたような
積雪が見られるようなりました。
すっぽりと真っ白に雪化粧するのも、もうすぐかも。

過ぎゆく秋の名残りを惜しみつつ。。。
秋といえば、鹿です。
ん? 唐突ですか?
でも、古今集とか、俳句の季語とか、花札とか。
(あ、ちなみに「鹿の子」は夏の季語で、
「孕み鹿」は春の季語だとか。)
とかく秋は鹿のイメージ。。。
百人一首の
奥山に 紅葉ふみわけ鳴く鹿のこえ聞く時ぞ 秋はかなしき
みたいな。

話はまた飛ぶのですが、
ちょっと前に食品関連の機器を
大々的に展示する博覧会のような会場に
招いていただいて行ってきたのですね、本業で。
そしたら、食品加工からパッケージから、
食器洗浄から全般にわたる機械が展示してあって、
例えばじゃがいもの芽をセンサーで関知して
アームが最短距離でささっと動いて剥く、
なんて先端技術を目の当たりにしてきたのですが、
そこで最も足が止まってしまったのが、
菓子を作る機械だったわけです。

ときどき、店頭にもありますよね。
今川焼のたねを流し込んで、餡を落として、
もうひとつたねを流し込んだ容器も
ベルトコンベアーで進んできて
パタッと合わせるような。

なかでも、この鹿まんじゅうを作る機械は
いつまでも見てしまいました。
一応、仕事だったので
(一応じゃないですね、ちゃんとです)
「じゃあ、次に行きましょう」と
誘導してくださる係りの方に促されつつ、
よほど、わたしが未練たらしく見えたのか、
あとで鹿まんじゅうをいただきました!

可愛くないですか?
前を向く鹿と、振り向きつつ座ってる鹿の姿。

春日大社の神が白鹿に乗って
奈良に降り立ったという伝説から
雌雄の神鹿をかたどったとか。

残念なことにその時には
まだ製品化されてなかったのですが、
今秋、めでたく商品となったとか!

試食でいただいたものは、ほのかに温かくて、おいしくて、
その場で完食でした。
(そんな来場者は、そういない感じではありましたが。)
ちなみに中は白餡で、生地もしっとりと甘すぎず、
ゆっくりと陽の傾いていく
午後のお茶受けなどには最適です。

そして、鹿といえば、もうひとつ。
ご存じ、鹿もなかです。
この鹿も、凛と上を向いている佇まいが素敵ですよね。
こうばしさの香る皮と、優しい甘さの餡が絶妙で、
さすが奈良を代表するおみやげ菓子かと。

正倉院の柄がモチーフとなっているパッケージも
可愛らしくて、新鮮です。
万葉のころが偲ばれる奈良は、訪れる度に、
心のふるさとのような懐かしさとか
あたたかさを感じますが、
そうなんですよね、
その当時は斬新でビビッドな舶来ものが
波打つように入ってきた地。
あらためて正倉院柄を見ると、
その新しさにハッとさせられます。

そうこうしてるうちにも、冬の足音は近づいてくるような
ここ最近の日の短さ。。。
急に冷え込んできて風邪も流行ってるようなので、
どうか、あたたかくして、良い初冬を。


わたなべ まり

 

 

菓子司柳松庵(かのこ 春日鹿まんじゅう)
http://www.kikuichihamono.com/

本家菊屋(鹿もなか)
http://kikuya.co.jp/

2016-11-09-WED