学ぶこと、盗むこと、仕入れること。

hobo nikkan itoi shinbun

糸井重里×早野龍五×河野通和 東京大学特別講義

ほぼ日の糸井と早野と河野が、
東京大学の特別講義に講師としてよばれました。
講義のタイトルは
「学ぶこと、盗むこと、仕入れること。」
名づけたのは糸井です。
若い学生たちの希望にあふれる視線を受けて、
3人は、人生の先輩として、
「知恵や知識、行動のいろんなやり方を
 どうやって覚えてきたのか」
を話すことになりました。
20歳のほぼ日とほぼ同い年の大学生からすると、
私たちのことをくわしく知らない人も
多かったことでしょう。
それでも積極的に質問を投げかけてくれました。
今回はほぼ日をあまり知らないという方々に向けて、
〈参考〉もつけましたのであわせてどうぞ。
みじかめの文章で全10回、
どこからでもよんでいただます。

8 「お金」がないと学問の自由は担保されない。 2018.08.23

聴講生(女性)

教育学研究科の者です、
本日はありがとうございました。
早野先生が、
「震災をきっかけに研究者としての
 考えや生き方が変わった」
とおっしゃっていましたが、
どう変わったのか
具体的に教えていただけますか?

早野

震災前からツイッターをやっていて、
2011年の3月12日くらいから、
福島県の原発や放射能の状況について
ツイートし始めたんです。
そうしたら、フォロワー数が
一気に15万人に増えました。
当時のSNSのフォロワー数をランキング化すると、
NHK_PRさん(#1)がすごかったんですね。
他にも朝日新聞やキャスターの堀潤さんなど、
そうそうたるメンバーの中で
僕もいきなり7位くらいまで
あがってしまったんです。
しかも東京大学の教授であることや実名まで
明らかにしていたので逃げ場もない。

糸井

僕らも早野さんのツイートは、
信頼すべき指針として思っていましたから。

早野

ありがとうございます。
最初は僕も情報を集めてツイートすることだけ
一生懸命やっていたのですが、
次第にこれだけ研究費を使ってきた身として、
ここで行動すべきだと意識が変わりました。
研究して、論文を書いて、学会で発表するのでなく
「なにかやらなければ」と常日頃思っていたことを、
ここでやるべきだと。
それで徐々に手足を動かすようになり、
福島での活動がはじまるんですね。

今日お見せできなかったスライドのひとつに、
「お金」と書いていました。
「お金」はとても大事な話でして、
学んだり、盗んだり、仕入れたりするために、
あるいは生活全般をしていくためにはお金が必要です。
震災当時、僕には研究資金がたっぷりありました。
でも、ジュネーブで研究するための資金なので、
福島に使ったらつかまってしまいます。
だから福島のために使えるお金が全然なくて、
最初は動き出せなかった。
お金がないとできないことがたくさんあると、
あらためて実感したんですね。

でも、ここで僕にとって画期的なことが起こります。
『知ろうとすること。』にも書きましたが、
自分のポケットマネーで
福島の子どもたちの給食の安全性を測定する事業を、
南相馬の小学校ではじめたんです。
そうしたら15万人のフォロワーたちから
「私も協力したい」と現金書留の封筒が
届くようになりまして。

聴講生(女性)

早野先生のところに直接ですか?

早野

そうです。
でも現金はさすがに受け取れないので、
東大にある東大基金という
寄付を集約してくれる機関にお願いして、
僕宛の寄付をまとめてもらいました。
寄付は1口1000円から。
1口たった1000円なのに、僕が退官するまで、
約2,200万円の寄付が集まったんです。
これは本当にすごいことです。
しかも、いまだに寄付が入ってきます。
多くの方がサポートくださって、
福島に使えるお金が用意できたことは、
動き出すための大きな一歩になりました。
やるべきことを洗い出して、
僕自身の時間やリソースを
すべて福島につぎ込もうと決心できたんですね。
そうして、あたらしい研究者の道がひらけました。
それをきっかけに、
糸井さんにも出会ったわけですしね。

原島

震災当時のことで言うと、
私は糸井さんのツイートが印象的でして。
メモしてきたので、読ませていただきますね。
「僕は自分が参考にする意見としては、
 よりスキャンダラスでないほうを選びます。
 より脅かしていないほうを選びます。
 より正義を語らないほうを選びます。
 より失礼でないほうを選びます。
 そしてよりユーモアのあるほうを選びます」と。

糸井

まさにこの言葉は、早野さんのことなんです。
早野さんの考えや行動に照らし合わせれば
簡単に理解できることで。
ただ僕も慎重な人間なので、
早野さんにすぐに声をかけたわけではありません。
群れることで誤解されたり、
むしろ動きづらくなったりする可能性も高いと
思っていますから、
距離を測りながらすこしずつ
早野さんに近づいていきました。

早野

2013年の春ごろですね。
震災直後よりは世の中が
すこし落ち着いてきたかなというところで、
「そろそろいいですかね」と声をかけてくれたんです。

糸井

そういえば河野さんとは、
震災の翌日にお会いしているんですよ。

河野

そうでしたね。

早野

そうなんですか、
知らなかったです。

河野

梅棹忠夫さん(#2)という、
ほぼ日のバイブルとされている2冊のうちの
1冊を書かれた方で、
没後1年の企画展が
大阪の国立民族学博物館で開催されるので、
その取材の打ち合わせをしたんですよね。
地震の直後でしたので、
伺うかどうか悩んだんですが、
こういうときこそ普段どおりに訪ねていくほうが
いいだろうと思いました。
糸井さんは寝てなかったんでしょう、
充血した目でしたが、
普段どおり話しました。
あの後、私が訪ねたことで、
すこし糸井さんの緊張感がほぐれたというようなことを
スタッフの方がおっしゃってくださって、
それならよかったと思いました。

たしかそのころ、糸井さんがツイッターで
「考えることはできるんだよ」とつぶやかれたんです。
私は『考える人』という雑誌の編集長でしたし、
「考える」ってなんだろうと
あらためて問いかけられました。
考えるの語源は「かむかふ」だといわれています。
この「むかふ」が大事で。
考えるとは対象と向き合って、
深く交流することなんだと教えられました。
震災当時の糸井さんは、
いま目の前で起きていることと必死に向き合って、
真剣に交わろうとしていたと思います。

(つづきます。)

参考にどうぞ! 参考にどうぞ!

  • #1 NHK_PR
    NHK広報の公式アカウントである
    NHK_PR1号さん。
    ほぼ日にも二度ほど出ていただきました。
    震災後に災害対策を話し合った
    「その話し合いをしておこう」
    そして、よりご自身のことをうかがった
    「NHK_PRさんがユルくなかった4日間の話。」です。
  • #2 梅棹忠夫さん
    ほぼ日の父とよばれ、愛読される本が
    梅棹忠夫さんの書かれた『情報の文明学』です。
    1988年に刊行された、
    情報が社会をかたちづくる時代の到来が
    予言的に書かれた本。
    ほぼ日の母とよばれる本が
    山岸俊男先生の『信頼の構造』です。