[──]
六花亭は、北海道から出ていかないんですか?

[小田社長]
ええ、その予定はないですね。

[──]
広告も北海道でしか打ってない‥‥ですよね?

[小田社長]
ええ、打ってません。

今はインターネットの通信販売があるけど、基本的に、六花亭のお店は北海道以外にはないから。

[──]
どうして出ていかないんですか?
原料などの問題はあるでしょうけど‥‥。

[小田社長]
お菓子の品質をキープして行くためには、原料ももちろん大切ですが、それよりも「人材」の問題が大きいです。

[──]
人材。



[小田社長]
工場につとめる人たちもそうだしお店の販売員もそうだし‥‥。

ぼくが言うのもなんなんだけど、うちの社員は、みんな、気持ちよく仕事してくれるんです。

[──]
外から見ても、そんな感じがします。

[小田社長]
ああいうチームを、ここ以外で組織するのは至難の業だと思う。

[──]
何がちがうんでしょうか?

[小田社長]
うーん‥‥あえていえば「素朴さ」とかね、そういう「帯広の人や風土」が六花亭のお菓子に、合ってるんでしょうね。

だから、うちの工場の作り手のチームを別の地域で組織しようと思っても、すごく、むずかしいと思う。

[──]
それが「北海道から出ない理由」ですか。

[小田社長]
うん、だから「今、この帯広にいる」ことが、ひとつの「値打ち」だと思っています。

[──]
社長は、1300人いる社員全員の名前を覚えてらっしゃるというし、仲間を大事にしている会社なんだなとは思っていたのですが、北海道から出ない理由もそこに関係があるとは、すごいなと思いました。

[小田社長]
もちろん、初めからわかってたわけじゃないですよ。

結果論というか、後追い講釈なんだけど、
「やっぱり帯広でよかったな」ってことあるごとに、思うものですからね。

[──]
帯広で、よかった。

[小田社長]
六花亭のお菓子が評価してもらえるのであればそれは、この帯広十勝という経済圏で育った若い作り手たちの「質」が同時に評価されているのだと、ぼくは思います。

[──]
北海道には、販売員さんの接客のていねいさから
「嫁にするなら六花亭」
‥‥みたいな言い回しもあると聞きました。

[小田社長]
昔、しつけ、しつけって言ってた時代にできた言葉なんだと思うけど‥‥この会社の、そういう基礎の部分は、父の代に、しっかりと築かれたものですよね。

[──]
社長から見て、初代社長の小田豊四郎さんはどんなかただったですか?

[小田社長]
お菓子に人生をかけた男、ですね。

[──]
たしか、伝記的な絵本が出ていましたね。

[小田社長]
『お菓子の街をつくった男』というね。

あれは、上条さなえさんって童話作家がどうしても父の本を書きたいって。

[──]
読ませていただきましたが、まさに「お菓子にかけた人生」だと思いました。

[小田社長]
当然、お菓子に関しても、父が今の六花亭の基礎をつくってくれたんです。

ぼくらは、その上に乗っかってるだけというかな‥‥。

[──]
お父さまのお菓子と、社長さんのお菓子ってどこか、ちがいはあると思いますか?

[小田社長]
ないですね。
父の流儀を踏襲しているわけですから。

ま、親父のお菓子のほうがはるかに優れてるっていうだけで。

[──]
そう思われます?

[小田社長]
うん、だからまだまだ、ですね。
追いつきたいとは思ってるんだけど(笑)。

[──]
そうですか。



[小田社長]
そのためにも、まずは
「マルセイバターサンド」と同じくらい、みなさんに好きになってもらえるお菓子をもっともっと、開発していきたいですね。

[──]
今、売上でいうと、マルセイバターサンドの次に来るのは‥‥?

[小田社長]
「ストロベリーチョコレート」かな。

[──]
ああ、あまいホワイトチョコレートのなかに酸味の効いたフリーズドライのイチゴが入ってるお菓子ですね。



あのお菓子も、本当においしいなと思うんですが、さしつかえなければ、具体的な金額を‥‥。

[小田社長]
13億円くらい。

[──]
たしかにマルセイバターサンドの80億円にくらべると金額に開きがありますね。

[小田社長]
あるいは「霜だたみ」とか‥‥。

[──]
ああ、サクサクのチョコレートパイでモカっぽいクリームを挟んだ‥‥あれも大好きです。
つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ