香取市小見川(おみがわ)文化財保存館にいます。
いよいよ縄文時代を見ましょう。




 
渋い解説
縄文海進により、すぐ近くまで海が迫っていて
小見川には貝塚が何カ所も見つかっています。

ここにあるのは、それらの貝塚から
出土したものと思われます。

黒曜石の鏃(やじり)です。
「知れる」とあっさり書いてありますが、
遠くの地方って、神津島とかかな~?

ステキ‥‥。
 
なんて渋い解説‥‥。
その渋さがステキなの!
そして、この「ひとり古墳部」そのものも、
ステキな渋さに満ちているのよ!
すばらしい石やら土器やら骨の写真の連続!
いましゃべってるわたしは平凡な埴輪!
この渋さこそが、醍醐味なの。

‥‥ところで、阿玉台式土器はどこに?


 
食べていたもの
大宮台の貝塚から出土したものです。

鹿の角、いのししの歯?。。。
骨は、何の骨かはわかりません。
あとは‥‥貝類です。

カウントダウン
 
あ‥‥阿玉台式土器がありました。
まもなくお見せいたします。
カウントダウンでお届けしましょう。

「スリー」




 
向油田(むかいあぶらだ)貝塚出土品
縄文土器の破片がならんでいます。

早稲田大学発掘、とありますね。

向油田(むかいあぶらだ)貝塚については
こちらへ。

すごい名前
 
ムカイアブラダカイヅカ
ムカイアブラダカイヅカ。
魔法使いの呪文のようです。

アタマダイシキドキ、登場まで‥‥

「ツー」








 
白井大宮台(しらいおおみやだい)貝塚出土品
早稲田大学西村教授の発掘!
もしかして、阿玉台(あたまだい)式土器を研究し
ていたかたでしょうか?

あ、雲母がきらきらしてる!
雲母は地元で採れたのかな~?

白井大宮台(しらいおおみやだい)貝塚については
こちらをお読みください。

筑波山の石
 
雲母は筑波山で採れたんですって。
古墳時代の石材が筑波山から運ばれたことは
「石枕展」で知りましたけど、
縄文時代にはもうすでに、
筑波山の石から採れる雲母が
千葉に持ち込まれていたのですねー。
「筑波山周辺の石材加工の歴史」については、
このPDFファイルをじっくり読むと
すごーく勉強になるの。

阿玉台式土器、登場まで‥‥

「ワン」




 
ありました!
おおーーー!
これがまさしく阿玉台式土器です。
かなり壊れていたのを貼り合わせています。

口縁の4カ所から張り出ているところがありますが
もっと上にも装飾があったのかもしれません。

大きいーー。
高さは50センチぐらいあるかもしれません。

「ゼロ!!」
 
でたーーー!
阿玉台式土器!
アタマダイシキドキ、登場ー!!
パッチワークのように貼り合わされて。
かーーーっこいいーー!!


 
これも!
上のほうのパーツがないようですが
これもそうです。

表面にところどころきらきら光る粒が見えるのは
やはり雲母でしょう。
阿玉台式土器の特徴のひとつです。

しびれるフォルム
 
こっちもステキ‥‥。
これにたっぷりのお湯をいれて、
みこちゃん、肩までつかったりしてみたい。
埴輪イン土器。


 
混在。。。
これらの縄文式土器は
木之内神明貝塚か。。。
向油田貝塚にあったと思われます!

どっちかなーー?

んんん?!
 
ひっくり返ってるし!
プレートいっこ、逆になってるし!


 
あ~箱に!
阿玉台貝塚出土品だって!
もっとこのコーナーを増やして欲しいー!
きっと他にもあるのでは?
見たいーー見せてーー!

しかし、ここには専門のかたは
常駐されていないのです。
もっと土器を見たかったな~!

ともかく、
阿玉台貝塚の現地へ行ってみることにしましょう

続きますー。
 
みこちゃんはもっとハニワを見たかった‥‥。

そしていよいよスソさんは現地へ行くのよ!
次回をおたのしみにー。

 
2014-07-13-SUN
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ