おしい!食べられるんです!
エツキクロコップタケ食毒不明

春から初夏にかけては、
例えば、サルノコシカケの仲間のような、
多年生のきのこ以外はほとんど見られない、
というわけではありません。

しかし、しかし、
「きのこ目」も冬眠から覚めたばかり。
きのこを見つけづらいことは間違いありません。

冬の間になまってしまった、
目と足腰と勘を元に戻すべく、
とにかく、時間があればフィールドへ出向き、
歩いて、しゃがんで、腹ばいになって、歩いて、
きのこシーズンの到来に備えます。
(結局、常に森に通ってる!)

木々の葉の新緑が美しい季節。
様々な樹種の若葉の緑鮮やかな透過光を堪能したら、
すぐに生立木の上へ下へと視線を這わせ、さらに、
地面を覆う植物の間に潜む倒木をチェック。
もちろん、草花の下の地面を凝視。

なかなか、忙しいです。
そして、けっこう、疲れます。

そんな努力は必ず報われます。
アネモネタマチャワンタケが生えてないかと、
キクザキイチゲの花の周りの地面を探していると、
ん? んんん?
はい、エツキクロコップタケを発見!

エツキクロコップタケは、春に、
地中に埋もれた広葉樹の枝から発生します。

形状は、まさに、名前の通り。
柄が付いた黒いコップのような形です。

コップの部分は倒卵形〜倒円錐形で、
縁部には星形の裂け目を生じて、
だんだん開いていきます。
経は1〜3cmほど、深さは0.8〜2cmほど。

柄は長さ2cmくらいまで。
外側は暗褐色の毛状菌糸に包まれています。

食毒不明。

春に見られる貴重なきのこです。
食べよう、などとは考えずに、
出会えた幸運に感謝しつつ、
ぜひ、見て愛でましょう。

いつもいつも、阿寒湖最高!
と叫んでおりますが、春から初夏にかけての、
東北地方のフィールドも魅力がいっぱいです。
花より団子、花より菌、で、
春をとことん楽しみましょう。

と、いうことで、今回の写真は、
岩手県のとある高層湿原で5月中旬に撮影しました。
ミズバショウは、遅霜で「焼けて」しまい、
残念ながらあまり美しい群落はなかったのですが、
近くでは放牧された牛たちがのんびりと草を食み、
様々な鳥たちが鳴き交わし、
そりゃあ気持ちのいい1日でした。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。