正解!食べられません!
サガリハリタケ食不適

ぼくは、もう10数年にわたって、
きのこ観察あるいは鑑賞にいそしんでいるのですが、
たまに、その、見つけたものが、
何なのかわからないときがあるんです(笑)。

きのこっぽい姿の粘菌がいたり、
粘菌っぽい形のきのこがいたりしますが、
これはきのこ、あれは粘菌、さもなくば地衣類、
という感じで大まかにはわかる気がするのですが、
けっこう難敵も存在します。

やったあ!粘菌発見! と喜んで、
マクロレンズで拡大して撮影してみたら、
昆虫の卵だったり糞だったりとか。

ちょっと前のことなんですけど、
新宿駅に向かって歩いていたら、
街路樹の一部がコブのように膨らみ、
黄色っぽい色をしているんですよ。
すわ、粘菌か! と思って近づいたのですが、
どうにもわからないんです。

粘菌ではないような感じなんですけど、
子実体が破けて胞子が出ているように見えるし、
カビとか他の微生物がつくる構造物かもしれないし、
よく見ると生物かどうかも怪しいような……。
触ってみるとボロボロと粉となって崩れるんです。

で、生物好きの3人の友人に写真を送って、
何ものなのか、と質問してみたら、
全員、樹木保護用の発泡ウレタンではないか、
とのことでした。
そうだったのか……。

さて。 今回ご紹介するサガリハリタケも、
きのこらしからぬ、変な形をしていますよね!

サガリハリタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹の枯枝や倒木などから発生します。

きのこの形は不定形で、
背中の部分で基物とくっつき、
長さ0.5〜1cmくらいの「針」が、
周縁部を除いて全面にたくさんぶら下がっています。
漢字表記の「懸垂針茸」そのままの姿ですな。

通常は柔軟な革質ですが、
乾燥すると軟骨質に変わります。

最初は全体的に白っぽく、
成長するにつれクリーム色から淡い茶色に変化。
乾くと暗橙黄色になります。

まあ、こんな形だし、
妙に固いようなので、
食用にするには不向きです。

それにしても、
きのこは面白いっすね。
きのこファンになれば、
一生退屈しなくて済みそうです、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。