不正解、食べられません!
コケイロサラタケ食不適

きのこに興味を持ちはじめて、
きのこを意識して探すようになると、
きのこはもちろん、その周囲にある、
いろいろなものも目に入るようになっていきます。

ぼくの場合、きのこから始まって、
次に粘菌(変形菌)にも興味を持つようになって、
コケや地衣類にも目を向けるようになりました。
いわゆる、隠花(いんか)植物です。

生物は、ずっとずっと昔、
動物界と植物界の2つに分けられており、
植物はさらに花が咲く高等な顕花(けんか)植物と、
花が咲かない下等な隠花植物とに分けられていました。
花が咲かない、とは、胞子で増えること。

ぼくが写真撮影の被写体として大好きな、
きのこや粘菌やコケや地衣類などは、
すべて隠花植物だと言えるわけで、
いまや生物学的には死語になってしまいましたが、
ぼくは、隠花植物という生物学的なくくりも、
言葉そのものも、大好きなんですよね。

それはそうと、コケも地衣類も、
ぱっと見には、緑一色みたいな感じですが、
じっくり見てみると、
その造形も、色味も本当に美しいです。

コケや地衣類は、
世界のありとあらゆる場所に生息しているので、
えいやあ、と、10倍程度のルーペを買って、
ぜひぜひ観察してみてください。

コケのように深くて渋い緑系の色を苔色と呼びますが、
なんと、そんな名前がついているきのこもいるんです。
それが今回ご紹介する、コケイロサラタケです。

コケイロサラタケは、
夏から秋にかけて、腐朽木から発生。
群生することもしばしばです。

きのこは、浅い椀形〜平らな皿形の頭部(子嚢盤)と、
短い柄からなっています。

新鮮なときは、その名の通り、
オリーブ緑色〜オリーブ黄色〜オリーブ褐色で、
乾燥してくると栗褐色〜黒色っぽくなります。

「お皿」の経は0.7〜1cmくらい。
柄の長さは0.1〜0.3cmほどです。

食不適。

まあ、こんな形のきのこだし、
あまりにも小さいし、とりあえず、まあ、
観察、鑑賞するに留めましょう。

それにしても、隠花植物は、
生物学的には死語になってしまいましたが、
明治時代の知の巨人と言われた、
あの南方熊楠が生涯を通じて研究していた、
となれば、文化的にはまだまだ現役です。

南方熊楠って誰?
という方は、ぜひぜひ、いますぐ、
おググり遊ばせ。
すんごい人ですぜ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。