正解、食べられます!
マツタケモドキ食

もしも、の話で恐縮ですが、
日本の国民的きのこ総選挙なるものが行われたら、
まず、間違いなく、その栄誉を勝ち取るのは、
マツタケだと思うんです、はい。

シイタケも、エノキタケも、ホンシメジも、
国民的人気はそこそこ高いと思われますが、
「ザ・日本のきのこ」の称号を得るには、
何かが足りないと言わざるを得ません。

まあ、総選挙なんぞしなくても、
マツタケは日本きのこ界の絶対王であることに、
異論を唱える人はいませんよね。

マツタケに近縁のきのこは、
針葉樹に発生しマツタケ臭がない、マツタケモドキ、
広葉樹に発生しマツタケ臭がない、ニセマツタケ、
広葉樹に発生しマツタケ臭がある、バカマツタケ、
などが挙げられますが、
バカマツタケ(な、名前がひどすぎる!)に関しては、
香りも味もほとんど本家マツタケに遜色なし。
広葉樹林に生えるくらいしか(発生時期もやや早い)、
違いが見つからないんです。

そして、菌根菌であるマツタケは、
人工栽培が非常に難しいとされていますが、
バカマツタケに関しては、2018年に、ついに、
人工栽培に成功した、とのニュースが駆け巡り、
今後がとても期待されています。

それはそうと、
マツタケを探すために森へ行き、
マツタケを発見して喜び勇んで近寄ったら、
マツタケモドキだったときの落胆たるや、もう……。
想像するだけで、イライラします(笑)。

マツタケモドキは、夏から秋にかけて、
マツタケと同じく針葉樹林の地上から発生。 たまに群生することもありますし、 本家マツタケの隣に生えていたりもします。

傘は経5〜10cmほど。
最初は半球形で、のち平らに開きますが、
縁は強く内側に巻いています。
表面は乾燥していて赤褐色です。

ヒダは間隔が狭く、白色のちに褐色。

柄は高さ5〜10cmほど。
基部が急に細まっていて先が尖っています。

マツタケは、左右に揺らして揺らして、
折れないように慎重にえいやあと引っこ抜きますが、
マツタケモドキは手首の返しだけでスポって抜けます。

食べられるきのことして知られていますが、
味もへったくれもありません。
形がちょっとマツタケに似ているだけで、
食用価値もそれほど高くないと断言します(笑)。

ちなみに、ぼくは、きのこをほとんど採集しませんが、
マツタケとポルチーニ茸ことヤマドリタケは、
状態のいいものを見つけたら必ず持ち帰ります。
うらやましいでしょ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。