ご用心!食べられないんです!
エリマキツチグリ食不適

以前ご紹介したことがあるツチグリとか、
今回初めてお目にかけるエリマキツチグリは、
地中生とか半地中生とか言われておりまして、
幼菌のときはほぼ球形で、地中に埋まっています。

幼菌は二重の袋状といった構造で、
中で胞子がつくられ、成熟していきます。

胞子が成熟すると、
外皮がてっぺんから幾片かに裂けて開き、
皮をむいたミカンのような姿となり、
胞子が入った袋が現れます。

胞子が入った袋のてっぺんには穴が空いていて、
降雨や動物に踏まれるなどの刺激を受けると、
そこからぶわっと胞子を放出します。

ツチグリも、エリマキツチグリも、
きのこの形や胞子放出戦略が似ているので、
見た目では、同じ仲間のように思えますが、
ツチグリはイグチ目ディプロキスティス科、
エリマキツチグリはヒメツチグリ目ヒメツチグリ科、
なんとなんと、
分類の「目」のレベルから異なる、別種なんです!

さて、
エリマキツチグリは、夏から秋に、
林内地上、特に落葉層の豊富な部分に群生します。

幼菌は頂部がくちばし形に尖った球形で、
褐色〜緑褐色の外皮には鱗片が見られます。

成熟すると、外皮は4〜7片に裂開、
その内側が襟巻き状に剥離することが多く、
この特徴から、名前が付けられたわけです。

内側の袋は平滑で、
胞子放出孔周辺には円座が見られ、
外皮との接続部分に柄はありません。

吹き出す胞子は茶褐色です。

食不適。

ツチグリなどは幼菌時に食べる地方もあるようですが、
こちらは、どうなのでしょう?
毒は無いようです。

とある図鑑のツチグリに項目に、
「幼菌は地下生で、見つけにくいが、
成熟裂開したのちには地上にあらわれる」
と、さらっと書いてあるのですが、
これらまんまるのきのこが、どうやって、
地下からのこのこ地上に這い出してくるのでしょう?

外皮が開くときに土や落葉をかき分けて、
えいや〜と姿を現すのでしょうか?
出てくるところを見たいなあ!

ちなみに、
ツチグリの成菌は、
湿度が下がると外皮を再び閉じますが、
エリマキツチグリはずっと開いたままです。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。