正解、食べられます!
ヒイロチャワンタケ食毒不明

冬に道東の有名タンチョウ撮影スポットへ行けば、
カメラマンが列をつくって早朝から撮影しています。
それは、さながら、カメラとレンズの博覧会。
皆さん、まあ、超高級カメラに加えて、
お高い超望遠レンズを使っていらっしゃる!

最近のカメラは、ものすごく性能が進んで、
動いている動物の目にピントが合い続けるんです。
それどころか、
飛んでいる鳥の瞳を感知して、
これまたピントを合わせ続けるってんですから、
もう、何が何だかわかりません。

一方で、きのこの撮影は簡単です。
それほど高性能のカメラは必要ありません。
だって、きのこは、動きませんから(笑)。

しかしながら、きのこ撮影において、
ひとつだけ、困ったことがあります。
それも、同じく、動かないことなんです。

静謐なイメージの写真は撮影しやすいのですが、
ダイナミックな、動きがある写真は、なかなか、
いや、ほとんど撮影できないんですよね。

ぼくは最近、動画も撮り始めて、
テレビで使ってもらったりしていますが、
30秒撮影してもまったく変化なし(笑)。
背景の草が、風にちょっとなびくくらい。
それじゃあ動画だか静止画だかわかりません。
まあ、仕方ありませんが……。

ヒイロチャワンタケは、夏から秋にかけて、
森というより林道脇などの裸地の地面に発生します。

最初は深いお椀形で、成長すると、
開いて浅い椀形〜ゆがんだ皿状になります。

直径は通常2〜5cmほどですが、
まれに直径10cmを超えるような大物も。

椀の内側の胞子をつくる面は、鮮やかな緋色〜紅赤色、
網目模様がはっきりと確認できます。
外側は内側よりもいくらか淡い色。
触ると崩れるくらい、肉質は弱いです。

食毒不明。

たとえ毒がないとしても、
触っただけでもぼそぼそしているし、
色も形もあまりおいしそうではありません。

ちなみに、
きのこがダイナミックに動くシーンって何?
と考えると、思いつくのは、胞子の放出シーンですな。
きのこは基本的に常に胞子を放出していますから。

で、このヒイロチャワンタケは、
カメラのホコリなどを取るブロワーで、
表面にぶわっと風を吹きかけると、
3〜5秒のタイムラグがあって、
胞子を吹き上げるんです。
何回やっても同じなんです。
さて、さて、この送風と胞子放出の時間差には、
いったいどういう理由があるのでしょう?

やっぱりきのこは面白い!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。