おしい!食べられるんです!
ハツタケ食

ハツタケは、漢字で書くと、初茸。

きのこは秋の季語でもあるように、
マツタケやホンシメジやマイタケなどなど、
おいしいきのこがたくさん発生するのが秋。
そんなきのこシーズンの始まりを告げるかのように、
いちばん最初に姿を見ることができるので、
初茸、と名付けられたという説があります。

北海道は亜寒帯に区分されるので、
本州に比べるとけっこう寒いわけで、
阿寒湖がある道東に限るなら、
実感的には1年の半分くらいが冬みたいなもの(笑)。
基本的に10月おわりから4月くらいまで、
家の中のストーブは点けっぱなしです。

亜寒帯、と言っても、真夏であれば、
最高気温が30度を超えることも珍しくありません。
でも、最低気温は20度前後にまで下がるので、
寝苦しい夜はあってもシーズンに数日くらい。
夏でも夜に窓を開け放して寝たら寒いほどです……。

そして、例年、お盆を過ぎると、
気温が30度を超えることがほぼなくなって、
最低気温も一桁になることが当たり前になり、
秋だなあ、という気分になります。
そうなると、ハツタケの全盛期です。

ハツタケは、夏から秋にかけて、
針葉樹の林地から発生します。

傘は経5〜10cmほどで、まんじゅう形や杯形など。
表面は、淡赤褐色〜淡汚褐色で、
やや濃い色の環紋が見られます。
擦り傷などの刺激で藍緑色の汚斑が生じており、
傷をつけると、暗紅褐色の乳液が滲み出ます。

傘裏のヒダは柄に長く伸び、傘と同色で、間隔は密。

柄は高さ2〜5cmほど。同幅で傘と同色。
暗赤色〜藍緑色の斑紋があります。

食。

肉質は硬いけどもろく、口当たりはよくありませんが、
香りがよく、こっくりとした旨味があります。
和風の汁物から洋風の煮込み料理、混ぜご飯など、
利用範囲が広い、優秀な食菌です。

松林で発生し、似たような毒きのこがないこと、
傷を付けると暗紅褐色の乳液が染み出し、
やがて青く変色するので同定が比較的楽なことから、
初心者でも安心して楽しめるきのこ。
だから、初茸、なのだと言いたいほどです(笑)。

ちなみに、その昔、
初めてほぼ日さんにお邪魔して、
糸井重里さんときのこがらみの話をしたとき、
話題に出たのが、このハツタケでした。

何でも糸井さんのお父さんが、
秋になるとハツタケ採りをしていたので、
糸井さんにも馴染みがあるきのこなのだとか。

初めてほぼ日さんにお伺いをして、
初めてお目にかかった糸井さんと、
初めて話題にしたきのこが、
ハツタケだったのでした……。

お後がよろしいようで。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。