不正解、食べられます!
ヒナアンズタケ食毒不明

ぼくは道なき原生林ばかりを歩いているわけではなく、
登山道や遊歩道がある森でもきのこを探します。
ゆえに内地に比べて圧倒的に人が少ない阿寒の森でも、
ごくたまに、きのこ採りの人と遭遇します。

厄介なのは「なんとかきのこの会」系の観察会。
とにかく、大人数で森に入って、
目に入るきのこを片っ端からすべて採集し、
大きなブルーシートの上に集めて、
これはなんとかというきのこ、
これは食べられる、これは毒、という感じで、
詳しい人が解説なんぞをするわけです。

思うに、なぜ、きのこが生えている場所で、
きのこと環境を含めて説明しないのか?
何でもかんでも手当り次第にきのこを引っこ抜くのは、
きのこに対する冒涜であり、乱獲ではないかと。
(会の終了後には食用以外のきのこをその場に廃棄!)

結局、多くの人は、
きのこが食べられるかどうかしか興味がないので、
なんとかの会が主催するきのこ観察会の多くは、
観察会ではなく、食毒判定会なんですよね。

全国津々浦々にある、
「なんとかのきのこの会」の方々におかれましては、
ぜひ、そのあたりのことを考慮して、正しく、
きのこ知識ときのこ愛を広めていただきたい、
と、強く願わずにはいられません。

さて。
今回ご紹介するきのこは、ヒナアンズタケです。
夏から秋にかけて、各種森林の地面から発生します。

全体的に黄色で、
傘は、経0.5〜3cmくらい。
傘裏のヒダは柄に向かって、
脈状に連結せずに長く伸びています。

アンズタケに似ていますが、さらに小型です。

食毒不明。

可食としている図鑑もありますが、
同種のアンズタケにも微妙ながら、
毒成分が発見されていることなどを考慮すると、
やはり、食べないほうが無難かと。

あと、小さいので、
食べるほど集めるのがけっこう大変かも(笑)。

でも、きっと、それでも食べたい!
と言う人がいるんだろうなあ……。

それにしても。
我が読者の皆さまにおかれましては、ぜひ、
きのこを、食物としてだけではなく、
同じ時代に我々と共にこの地球で生きている、
ひとつの生物であることをお忘れなく。

きのこの魅力は食べることだけではありません、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。