おしい!食べられるんです!
ムラサキゴムタケ食毒不明

きのこは植物と違って光合成ができないので、
生きていくのに必要な栄養を得るためには、
動物と同じく外部から摂取する必要があります。

という説明をすると、
多くの人が、きっと勘違いをすると思うのです。

そう、多くの人々は、
きのこの生殖器官である、子実体のことを、
「きのこ」だと認識していますが、
きのこの本体は、菌糸、という糸状の細胞なのです。

生育する場所が地中や倒木の内部だったりするので、
見る機会はなかなか少ないと思われます。

ですから、外部から栄養を摂取しているのは、
子実体ではなく、菌糸なんですね、これが。
倒木の上や地面にすっくと伸びている「きのこ」は、
胞子をつくり、拡散させる器官なんです。

しかし「きのこ=子実体」が生えていれば、
その下には確実に本体たる菌糸が伸びているわけで、
そこには必ず、きのこの食糧があります。

大まかに言うなら、好みの「食物」ごとに、
枯れた樹木や生物遺骸を分解する腐生菌、
生きた生物から養分を吸い取る寄生菌、
そして、樹木と栄養にやり取りをする共生菌、
この3つが、きのこの典型です。

ムラサキゴムタケは、夏から秋に、
やや湿ったような倒木や落枝から発生。
倒木や落枝など植物遺骸が「好物」なんですね。

きのこ(子嚢盤)は、初め球形で、後に、
椀形〜皿形、あるいは、独楽形になります。

赤褐色〜帯紫色で、経は5〜20mmくらい。
「お皿」の外縁部はしばしば波打ちます。

お皿の内側ははじめ平滑で、
成熟するとしわしわになります。

組織の内部にゼラチンの層があるのも特徴のひとつ。
触るとけっこう弾力があります。

食毒不明。

今後、研究が進んで、毒が無いとわかっても、
思いっきり小さいし、たくさん採取もできないし、
食べるには値しないのではないかと……。
蓼食う虫も好き好き、
なんてことわざもありますが(笑)。

倒木はもうひとつの森だと言えるくらい、
よく観察するといろいろな生物が見られるし、
発生するきのこの数もけっこうあります。

隣り合って別々のきのこが生えていると、
倒木の内側に広がる菌糸たちは、
どういう関係でいるのかが気になります。
敵対しているのか、はたまた友好関係なのか……。
そんな想像をしながら倒木を眺める楽しみは、
きのこファンならずとも共感していただけるかと。

森は楽しいなあ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。