不正解、食べられます!
シャカシメジ食

この「きのこの話。」は、
今回で536回目を迎えるのですが、
原稿を書くパターンはほとんど決まっています。

まず、きのこの写真を選びます。
1〜2年以内に撮影したものを優先しますが、
特に決めているわけでもないので、
10年くらい前に撮影した写真も使ったりします。

500回以上も連載しているので、
重複して登場しているきのこもあります。
そんなこともやや考慮しつつ、SSDに保存した、
1〜2年以内に撮影した写真フォルダを、
日付順にざっと目を通し、これは、と思ったきのこを、
2〜3種類ピックアップして最後にひとつを決めます。

選ぶ決め手は、ほとんど、直感(笑)。
ですから、連載には、季節感がほとんどありません。

掲載するきのこが決まったら、
名前や特徴からイメージを膨らませ、
原稿を書きます。

今回ご紹介するシャカシメジだったら、
やはり、シャカ=釈迦のこととか……。
なぜ「釈迦しめじ」という名前なのか、とか……。

シャカシメジは2回目の登場になるのですが、
(前回の掲載はこちら
書きたいと思ったことは、なんと、
前回にみんな書いてしまってるんです、これが。
なので、シャカシメジの名前の由来などについては、
前回の記事をお読みいただきたく……(笑)。

さて……。

シャカシメジは、夏の終わり〜秋の初めに、
広葉樹と針葉樹の混成林の地面から発生。
地中で木々の根と菌根でつながって、
互いに栄養のやりとりをする菌根菌です。

時期的には秋の味覚の王様のひとつ、
ホンシメジよりもやや早く姿を現します。

傘は、経1.5〜5cmほど。
半球形〜まんじゅう形、のちに平らとなり、
最終的には反り返って皿状になります。
表面は暗灰褐色、のちに灰色〜灰褐色。

傘の裏側のヒダは間隔が狭く、白〜淡灰色。

柄は長さ1〜10cmほどで、白〜淡灰色。

小さなきのこが、根本で多数合着して、
塊茎状の根株になっています。

幼菌の小さな丸い傘がたくさん密集しているのを、
釈迦のパンチパーマ、もとい螺髪(らはつ)に見立て、
その名前が付けられたというわけです、はい。

食。

優秀な食菌で、
香り松茸味シメジと称される、
ホンシメジに勝るとも劣りません。
多数集まった傘の部分はもちろん、
塊茎状の根株もまた美味なのであります。

ぼくは、前に書いた原稿をほとんど読まないのですが、
(故に内容が重複してしまうことも……)
たまたま読んだ、前回のシャカシメジは、
けっこうまともなことが書いてあってびっくり(笑)。

ええ、今後とも、頑張りますとも。
しゃかりきに……(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。