不正解、食べられます!
ヤブニワタケ食毒不明

関東地方から西にお住まいの方だと、
あんまりイメージがわかないと思うのですが、
北海道には、ほとんど竹は生えてないんです。

東北地方の内陸部や岩手県や青森県でも、
ほとんど見ることはできません。

北海道や東北地方の北部で「タケノコ」と言う場合は、
マダケやモウソウチクではなく、ネマガリタケのこと。
ネマガリタケ、とは、チシマザサの別名であり、
タケノコ、とは言うものの「ササの子」なんです。

熱湯で煮たり、皮付きのまま焚き火に放りこんで、
味噌や醤油やマヨネーズをつけて食べたら最高です。
味噌汁の具としても、煮物にしても、おいしい。
アクがなく、歯ごたえがよく、初夏のごちそうです。
(もちろん食べるときは皮をむきます)

あ、話がずれてしまった……(笑)。

今回ご紹介する、ヤブニワタケの写真の、
背景に写っているのは、そう、竹やぶです。

つまり、これを撮影したのは、
阿寒でもなく、北東北でもない、と。
我が愛犬柴犬はなさんとのお散歩途中、
群馬県で撮影しました。

このきのこを見つけたとき、
今まで知っているきのこの特徴と合致せず、
名前の見当がつかなかったのですが、
打ち合わせで、茨城県つくば市にある、
国立科学博物館筑波実験植物園へ行く機会があり、
保坂健太郎博士に写真を見せたところ、
あっけなく、ニワタケの仲間ですね、と、
教えていただいた、というわけであります。
(一家に一人ほしい、保坂博士!)

だって、柄が、紫っぽい感じの色だし、
なんかフリースみたいに見える形状だし、
おまけに、けっこう、でっかいし……。

調べてみると、ニワタケは、
マツの切り株やその周りで発生し、
竹に発生する変種がヤブニワタケなのだとか。
最初に発見されたのは、なんと、キューバ。
どうやら東洋からもたらされた竹と一緒に、
ヤブニワタケも海を越えてしまったみたい(笑)。

で、ヤブニワタケについては、
竹やぶで発生する、ということ以外に、
詳しい情報がないので、以下の外観の特徴は、
ニワタケのものです。
あしからず。

傘は経5〜15cmくらい。
まんじゅう形から平らに開き、
最後には反り返るようになって中央部がくぼみます。

表面は錆褐色〜暗褐色で、
細かいビロード様の密毛に覆われ、
縁が内側に巻いています。

傘の裏側のヒダは帯褐クリーム色のち黄褐色。
間隔がぎゅっと詰まっています。

柄は強靭で高さ3〜12cmくらい。
表面は黒褐色の粗毛に覆われ、
傘の中心からやや偏ったところにつきます。

食毒不明。

まあ、ヤブニワタケそのものも、
まだまだ解明されてないところがあるようですし。

竹やぶって、実は、いろいろなきのこが発生します。
きのこ好きの人は、ぜひ、チェックしてみてください。
地球温暖化の影響で、竹の生息域も北上してるとか。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。