正解!食べられません!
キツネノロウソク食不適

名前をつける、という行為は、
どんな場合でもなかなか責任が大きく、
なかなか大変なものではないかと。

子どもの名前、ペットの名前はもちろん、
生物学者は見つけた新種に、
天文学者は新発見の天体に、
その人なりに、いろいろな想いを込めて、
命名しているのではないかと。

センスがキラリと光るもの、
口をあんぐりあけてしまうもの、
いろいろありますよね……。

生きものに和名を付ける場合は、
できるだけその種の特徴を表しているような、
見た目通りの名前が多いような気がします。
何かと便利ですしね。

今回ご紹介する、キツネノロウソクのように、
動物の名を持つきのこもけっこうあります。
動物名が使われる場合は、比喩的な意味も多く、
ファンタジーな雰囲気をかもしだしたりも。

「キツネのロウソク」というタイトルのお話、
実際にありそうです。

先端が赤く、下に行くほど白く、
火が灯ったロウソクのように見えるのはわかりますが、
何がキツネに関係あるのか、キツネを思わせるのかは、
まったくわかりません(笑)。

さて。
キツネノロウソクは、夏から秋にかけて、
林道脇、庭園、草地などに発生します。

幼菌時は、白くて、卵形〜長卵形。
経は縦横だいたい2cm前後くらい。

やがて「卵の殻」を突き破るように、
にょきにょきときのこが伸びてきます。

先っぽが細くなった円柱状で、
高さ7〜9cm、経0.8〜1cmほど。
淡い紅色で、表面にたくさんの亀甲形の区画が。

尖った先端部は、紅色がより濃く、
やや悪臭がする暗緑色の粘液に覆われています。
粘液(グレバ)の悪臭で呼び寄せた虫に、
粘液中の胞子を運んでもらうわけです。

ちなみに、阿寒湖畔をお散歩中に、虫ならぬ、
我が愛犬・柴犬のはなさんがこの悪臭に気づき、
このきのこを見つけてくれたのでした!

よく似たきのこで、
キツネノエフデがあるのですが、
いちばん簡単な見分け方は、
先端部と柄の境界が、明瞭化どうか。

キツネノロウソクは境界が明瞭で、
キツネノエフデは不明瞭なんです。

食不適。

小さいし、臭い粘液がついているし、
とても食べる気はおきませんよね?

当「きのこの話。」では、
キツネシリーズの名前のきのこの、
キツネタケオオキツネタケも、
過去にご紹介しています、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。