不正解、食べられません!
キナメアシタケ食不適

いやいや、ウイルスという、
ちょっとよくわからないやつ(もの)が、
世界をがらっと変えてしまいました。

日常生活でマスクが必須になるなんて、
数年前には思いもしませんでしたよね。

人間も、きのこも、粘菌も、
生物を構成する最小単位は細胞ですが、
ウイルスにはその細胞がありません。
(遺伝子は持っています)
果たして、生物なのか、無生物なのか……。

目に見えないくらい小さな生物を意味する、
「微生物」という言葉がありますが、
含まれるのは、菌類、細菌、そして、ウイルスです。
(ウイルスは電子顕微鏡を使わないと見えません!)

我らがきのこは、菌類に分類されますが、
なんとなんと、微生物なんですねえ。
きのこの本体は、菌糸という糸状の細胞なので、
通常は、目に見えないくらい小さいんです。

菌類よりも、ずっとずっと小さく、
顕微鏡を使わないと見えないのが細菌。
細胞の中心に明確な核を持ちません。
乳酸菌や大腸菌などがよく知られていますが、
「菌」という文字が使われていますが、
菌類とは月とスッポンです。

粘菌(変形菌)も「菌」がつきますが、
こちらも菌ではなく、アメーバ動物の一種です。

きのこは、そんな、微生物の中では、
巨大だと言っても過言ではありません。
なんせ、子実体は肉眼で見えますから!

そんな、巨大微生物(笑)・きのこの魅力は、
何と言っても、子実体の多様性ではないかと。
色も、形も、多種多様で、見ていて飽きません。

さてさて。 今回ご紹介するのは、秋の森の地面で見つけた、
キナメアシタケという小さなきのこです。

キナメアシタケは、夏から秋にかけて、
主に針葉樹林の落葉の間や切株などから発生します。

傘は、レモン黄色で、中央部は暗色のち淡色となり、
湿っているときには条線が見られます。

傘裏のヒダは、やや密で、白色。

柄はやや粘性があり、レモン黄色〜帯黄褐色です。

食不適。

松ぼっくりが大きく見えるほど小さく、
可愛らしい黄色いきのこです。
じっくり眺めて楽しみましょう!

ちなみに、
きのことカビは同類です。
きのことカビの区別は、単純に、
目に見える子実体をつくるのがきのこ、
つくらないのがカビです。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。