正解、食べられません!
ベニテングタケ毒

ぼくが、どのフィールドで、
いちばんきのこの写真を撮っているかというと、
当然、阿寒の森で、その割合はおそらく9割超かと。

かなり差が開いてしまってますが、
次いで多いのが、東北地方の北部、
岩手、秋田、青森県。

中でも、ぼくが好んで出かける場所は、
やはり、あまり人の手が加わってない、
和賀山塊、白神山地、八甲田山の各周辺です。

実家がある群馬県や、東京都内、
たまに出かける関西地方などでは、
交換レンズやら、三脚やら、何やら、
通常の装備を持ち出して撮影したことが、
実は、ほとんどありません。

多くは、いつもポケットに入れている、
コンパクトデジタルカメラで撮影しています。

畏怖するくらいの大自然で、
のびのびと育ったきのこの姿を見たいし、
それを撮影したいんですよねえ……。

と、書いているそばから、
まったく逆なことを言いますけど(笑)、
今回ご紹介するきのこは、
おそらく、世界的な認知度を誇るであろう、
ベニテングタケ。

このきのこに関していうなら、
赤い傘に白い点点、と、
とにかく、ルックスが抜群なので、
背景とか、構図とか、あんまりお構いなしに、
ただ、ひたすら、可愛く、美しく撮りたい!
それだけです。

ベニテングタケは、夏から秋にかけて、
シラカンバやトドマツなどの樹下で発生します。
地中で樹木の根っこと菌糸がつながって、
お互いに栄養をやりとりをして共生する菌根菌ですね。

傘の表面にはやや粘性があり、
鮮紅色〜橙黄色(たまに黄色も)で、
全体的に白いイボ(内皮膜の名残)が付着しています。
はじめ球形で、のちに、平らに開き、
成長していくと周縁部に条線が見られます。
直径は6〜15cmくらいです。

傘裏のヒダは純白で、密。

柄は高さ10〜24cmほど。
白色で上部にはこれまた白いツバがあります。
根本は球状に膨らみ、3〜6段のコブ状の輪をつけます。

毒。
毒きのこ、と言えば、
ベニテングタケを思い浮かべる方が多いと思いますが、
死ぬほどの毒は持っていません。

誤食すると、胃腸系、神経系の中毒をおこします。
どうぞ、ご注意のほどを。

ちなみに、ベニテングタケは、
阿寒では、普通に、森の遊歩道や、
あるいは小学校の校庭でも見られる、
一般的なきのこだと言っても過言ではありません。

9月中旬から10月上旬に阿寒へお出でいただけば、
ほぼ100%、会うことができるでしょう。
ぜひ、お越しあれ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。