不正解、食べられません!
コウバイタケ食不適

きのことの出会いは、一期一会なので、
のほほんとしている暇など、ありません。
ここぞとばかり、季節関係なしに、森へ、里山へ。
五月は、内地だと、春から新緑へと季節が移ろい、
百花繚乱に咲き乱れる花々を楽しんだそのあとに、
本格的なきのこシーズンへと突入しますが、
多くのきのこを北海道で見るのは、もう少し我慢。
謝意を抱き、六月くらいから、森通いが始まります。

とはいえ、きのこは、季節に限らず、
ほぼ1年中見ることができます。
そう、サルノコシカケの仲間などは、多年生なので、
真冬でも、大地が雪に覆われていても、
必ず見ることができるわけで。

とはいえ、とはいえ、
北海道東部に位置する阿寒湖周辺など北国では、
遅い春が来て、雪がとけて、大地が露出すると同時に、
たくさんの草花が競うように一気に花を咲かせ、
そうしてようやく、きのこの季節到来、
という状況なわけで、格別の喜びなんですよ、これが。

今回ご紹介するコウバイタケは、
ぼくが、大、大、大スキなきのこです。
もしかしたら、コウバイタケに会いたくて、
何十年も阿寒の森に通っている、と言っても、
過言ではありません、はい。

しかも、コウバイタケは、
6月から10月まで、ぼくが阿寒湖に滞在中の、
ほとんどの期間で見ることができるんです。

いつ訪れても、必ずコウバイタケに会える。
こんな場所、世界広しと言えども、
そうあるものではありません、はい。

しかも、生えている場所が、また、素晴らしい。
地面も石や岩の上も、見渡す限り、コケ、コケ、コケ。
最期のときはここで死にたいと思うほどの楽園です。

さて。
コウバイタケは、針葉樹林内の、
湿った落葉、落枝、腐朽木から発生します。

傘は、釣鐘形で、直径0.3〜1cmほど。
表面は濃いピンク色〜赤珊瑚色で、
周縁部は淡く白っぽい色をしています。

傘裏のヒダは、やや間隔が広めで、白色。

柄は高さ3〜4cmほどで、白く透き通り、中空。

とにかく、その姿は、美しく、可愛く、
筆舌に尽くしがたいほどです、もう(笑)。

食不適。

さもあらん。
このきのこを見て食べたい、と思うような人は、
冷静に己をもう一度見直すことをオススメします。

ところで。
「きのこの話。」は、今回で連載500回を迎えます!
2011年3月1日に、ほぼ日の仲間に加えていただき、
まさか、こんなに続くことになろうとは……。
感謝感激雨あられ、でございます。

読者の皆さま、そして、
糸井重里さんをはじめとする、ほぼ日の皆さまに、
心よりお礼を申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。