正解、食べられます!
ゴヨウイグチ食

雌阿寒岳の山麓には、日本有数の、
そりゃあ見事なアカエゾマツの純林が広がり、
きのこも、森も、両方堪能することができます。

今回は、そんな素晴らしい森を抜け、
登山道を登ってぐんぐんと高度を上げ、
雌阿寒岳の5合目くらいの高さへ。

北海道は緯度が高いので、
標高1499mの雌阿寒岳を、
本州の山々の高さに換算するなら、
標高2500mクラスに匹敵。
立派な高山です。

雌阿寒岳あたりでは、標高800m前後くらいで、
森林限界、つまり高木が生育できない環境に。
山麓を覆う巨大なアカエゾマツに代わり、
背が低いハイマツが主役に躍り出ます。
登山をする方々にはお馴染みの樹木ですね。

今回ご紹介する写真を改めて見ていただくと、
きのこの右横と写真奥に見えるのがハイマツ。
それ以外の、うにょうにょした植物は、
これまた高山帯でよく見るガンコウランです。
秋に熟す黒い実は、ほんのり甘く、食用にも。

さて。
こんな、砂礫、砂礫、の厳しい環境でも、
立派なきのこが生えてくるから、
森歩きも、登山も、やめられないわけです、はい。

ゴヨウイグチは、夏から秋にかけて、
ハイマツやゴヨウマツなどの樹下から発生します。

マツの仲間は、枝に、
数枚の葉が束になって付くのですが、
2枚、3枚、5枚が束になることが多く、
ゴヨウイグチは、その名のごとく、
5枚の葉が束になるマツから発生するんです。

傘は、まんじゅう形から平らに開き、
直径は3〜10cmほど。
表面は白のち黄色〜黄褐色で粘性があります。

傘裏はスポンジのような管孔で、
白のち淡黄色で淡い紅色の液を分泌します。

柄は高さ4〜12cmほど。
はじめは白く徐々に淡い黄色に変色。
紫褐色〜灰褐色の粒点があります。

食。

食べられることは食べられますが、
味の評判はあまりよくないようです。
それ故か、雌阿寒岳の登山道脇に、
大量発生しても採取する人はあまりいません。

もっとも、雌阿寒岳の4合目から上は、
国立公園の特別保護地区なので、
植物はもちろん菌類の採取もできません。
ゆめゆめ忘れるべからず。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。