ご用心!食べられないんです!
ホソツクシタケ食不適

花々が爆発するように咲き競う北国の春。
それと入れ替わるようにやってくるのが新緑の季節。
目に鮮やかな木々の新緑は、
薄暗い森にあってもやはり格別にきれいです。

普段、きのこや粘菌を探すために、
下ばかり見て歩いているのですが、
足もとに、とても大きな葉っぱを見つけたら、
必ず上を仰ぎ見るようにしています。
というか、反射的に見上げてしまうんですね、これが。

ホオノキです。

新緑をあまり意識することがない、
深く濃い緑色が支配する針葉樹の森でも、
けっこう多くの広葉樹が生えています。
中でも、大きな大きな葉っぱが、
風車のブレードのように並ぶホオノキは、
新緑期の主役と言っても過言ではありません。

ホオノキの大きな葉を通して注ぐ太陽の光は、
目に優しいのはもちろん、心にも優しく、
この雰囲気を感じるだけでも森へ行く価値がある、
と思うほどなのですが、もちろん、
わが「きのこ目」は、ぴぴぴ、ときのこに反応。

地面に落ちている黒い塊から、
何やら紐状のきのこが発生しています。
ホソツクシタケです。

ホソツクシタケは、初夏から夏本番にかけて、
地上に落下したホオノキの実から発生します。
つまり、この黒くて大きな物体は、
なんとなんと、ホオノキの実なんです。

きのこは、細く、長く、しかも群生。
高さは2〜5cmほど、経は1mm内外で、
しばしば、1度分岐します。

幼体では先が白っぽく、基部は黒灰色。
熟すと中央部から上が太さを増し、
つぶつぶが目立ってきます。

食不適。
当然です(笑)。
見たまんまです。
その造形の妙を堪能させていただきましょう。

そして、ホオノキ、と言えば、
朴葉焼き、朴葉味噌で知られるとおり、
大きくて燃えにくく香り良く殺菌作用もある葉っぱが、
料理に使われることもしばしば。
アウトドアではお皿としても大活躍です。

森を歩くことがあったら、
ホオノキをぜひチェックしてみてください。

ちなみに、今回の写真は、ブナの自生北限、
北海道南部、黒松内町のブナの森で撮影しました。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。