正解!食べられません!
ヒメダイダイタケ食不適

阿寒の森に限らず、森、あるいは、自然の魅力は、
何と言ってもそのふところの大きさなのではないかと。

動物に興味がある人、植物に興味がある人、
菌類に興味がある人、昆虫に興味がある人……。
それぞれのエキスパートが束になって挑んでも、
次から次に新しい「何か」が見つかるんです。

そして、
自然が好きな人というのは、往々にして、
自分の好きなジャンルを中心にしつつも、
縦横無尽にどんどん興味の幅が広がり、
究極的には目に見えるものすべてが、
観察、あるいは、鑑賞の対象になってしまう、と。

そりゃあ、飽きることなんかありません。
逆に、時間が、足りなくて足りなくて。

雌阿寒岳の山麓に広がる、
アカエゾマツの森へと続く遊歩道の入口付近で、
今回ご紹介する写真を撮影しました。

大きなアカエゾマツの風倒木の根本部分です。
ぼくが阿寒と関わるようになったときには、
もうこの根株はあったのですが、
ここまでステキではありませんでした。

自然は芸術だ、なんて言うと、
反対語の組み合わせで究極の言葉遊びみたいですが、
人間が、庭園とか、盆栽とか、自然のものを使って、
小さな自然を表現しようとした場合の、
ヒントのようなものがここにあるような気がします。

この写真のメインテーマが、
きのこだと思う方は、ぼくの仲間です(笑)。

この、小さな、赤いきのこは、ヒメダイダイタケ。
夏から秋にかけて、隣地や草地から発生。
ときに群生することもあるようです。

傘の直径は0.5〜2.5cmほど。
最初の円錐形、やがて、中丘を持つ平らに開きます。
表面は、橙色〜橙黄色で、粘性はありません。

ヒダは間隔が広く、柄に沿ってやや垂れています。

柄は高さ1〜5cm、傘と同色で、中空。
円柱状、あるいは、やや平たくなります。

食不適。
まあ、これだけ小さいきのこですから、
ぜひ、観察、鑑賞して楽しませていただきましょう。

ちなみに、この写真にうつっている、
白緑色っぽい紐状に見えるものは、
菌類と植物の共生体である、地衣類のミヤマハナゴケ。
さわった感じもふわふわで、そりゃあ、たまりません。

てっぺんから伸びているのはトドマツの幼木で、
その後ろの6枚葉は、高山植物のゴゼンタチバナです。

この根株を見るだけでも、数時間は楽しめます、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。