正解、食べられません!
ニガクリタケ猛毒

阿寒を訪れるとしたら何月頃がいいですか?
と、よく聞かれるのですが、
これは、実に、難しい質問です。
だって、1年365日、いつでもオススメなんですから。

カヌーを漕ぎたいとか、スキーがしたいとか、
ある程度目的がはっきりしていれば、
当然、訪れるべき季節は決まりますよね。

我が「きのこの話」の敬愛なる読者の皆さんの中には、
阿寒の大自然の中でかわいいきのこが見たい!
という方もいらっしゃるかと。

だったら、訪れるべき季節は、夏です!
一般的に、きのこは秋の季語だし、
秋にたくさん発生すると思われがちですが、
種類的、あるいは、多様性を考えると、
夏の方がいろいろなきのこと出会えます。
(もちろん、秋だって、素晴らしいですが)

ベニテングタケに会いたい!
マツタケを食べたい(笑)!
などなど、
お目当てのきのこが決まっているなら、
そのきのこが発生する時期にいらっしゃればよろしい。

さて、夏の早朝に、
阿寒川の源流部の森を、うろうろ、うろうろ。
(防虫、そして、くまさん対策はしっかりと!)
小さな川をまたぐ倒木に、きのこ発見!
ニガクリタケです。

小さくて可愛らしいきのこですが、
猛毒を持っていることで知られています。

ニガクリタケは、初夏から秋にかけて、
各種樹木の枯れた幹、切株、材片などから発生。
ぶわ〜と群生することが多いです。

傘の直径は、1〜5cmほど。
はじめは半球形で、のち、
平ら(中央が盛り上がった感じ)に開きます。
表面は淡〜鮮黄色、中央部はやや濃くて、橙褐色。

ヒダは、硫黄色〜暗紫褐色で、間隔はびっしり。

柄は、傘と同色、高さ2〜12cmくらいです。

毒、というか、猛毒。
ひと口かじってみると、思いっきり苦いので、
その名が付けられたというわけ。

誤食すると、食後30分〜3時間ほどで、
腹痛、嘔吐、悪寒、下痢などの症状が出て、
ひどい場合には、脱水、痙攣などを経て、
死んでしまいます!!

ちなみに、
今回ご紹介した写真は、何を隠そう、
先だって、マスタケとともにご紹介した、
阿寒川の源流部に注ぐ小さな沢にかかる橋の上から、
真正面に見える、川をまたぐ倒木を写したものです。
なんとなく、おわかりいただけますでしょうか?

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。