おしい!食べられるんです!
ニカワチャワンタケ食毒不明

北海道阿寒の森は、
自然が好きな人たちにとっては、
誘惑に満ち満ちています。
常に何かをせずにはいられないんです。

ふた抱えもあるような、
トドマツやアカエゾマツの大樹が、
数え切れないほどたくさん、ぐいぐいっと、
天に突き刺さるように伸びている様子に、
畏れとも感動とも言える感情を抱くのも束の間、
地面に咲き乱れる高山植物の花々が気になり、
微かな芳香を感じたらその源をたどり、
鳥の声がすれば鳥の姿を探し、
吸血昆虫が肌に触れたら殺意をいだき、と、
落ち着いているヒマがありません。

五感が次々に気になる何かをキャッチし、
その得た情報を脳がフル回転で処理して、
瞬間瞬間の最優先行動を決めていきます。

幸いなことに、きのこや粘菌は動かないので、
見つけたら、たっぷりと、観察、鑑賞したあと、
アタマを写真撮影モードに切り替えて、
そのきのこや粘菌を、美しく、可愛らしく、
撮ることに精力を費やします。

ベニテングタケコウバイタケなど、
鮮やかな色できのこらしい形をしているきのこは、
「可愛いなあ」とか「美しいなあ」とか、
一般的な読者の皆さんにも、その魅力を、
共感していただけるかと存じます。

しかし、今回ご紹介する、
ニカワチャワンタケともなると、
共感力のハードルが一気に上がるのではないかと。
でも、まあ、こういう変な形のきのこでも、
可愛いと思う人が、一人でも増えたら、
シメシメ、なのであります。

ニカワチャワンタケは、夏から秋にかけて、
腐朽がやや進んだ広葉樹の倒木などから発生。
基本的には群生することが多いようです。

洋コマ形で、直径は最大4cmくらい。
てっぺんの部分は、ほとんど平ら、
あるいは、ややくぼんでいます。
色は白色〜薄紫色で、
触ってみるとぷるぷるしたゼラチン質。
縁はわずかに鋸歯状です。
外面は色がやや濃く、多少のつぶつぶが見られます。

柄はありません。

食毒不明。
これからの研究が待たれますが、
まあ、食べられないとしても、
何ら問題はないかと存じます、はい。

ニカワチャワンタケは、別名、
ゴムタケモドキとも言われているようです。
色はともかく、形はちょっとゴムタケに似ているかも。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。