ご用心!食べられないんです!
ロウタケ食不適

人間の目って、実は、
想像以上に不正確なんですよね。
目と言うより、視覚情報を処理する脳、
言ったほうがいいかもしれません。
まあ、多少の個人差はもちろんありますけど。

すわ、珍しいきのこ発見!
と、わくわくしつつ駆け寄ったら、
花や木の実だったりすることは日常茶飯事。
それだったらまだマシで、
ちょっと人が多いような公園や里山であれば、
誰かが投げ捨てたゴミだったりもします。

きのこだと思って近づいたらゴミだった!
勘違いしてしまった自分に腹が立つし、
捨てた輩にもっと腹が立ちます。

きのこに限らず、野外で、いろいろな生物を、
観察したり撮影したりするのが好きな人なら、
誰もが何度も経験していることではないかと。

しかし、そんな経験があるからこそ、
「きのこ目」が育てられている、と言っても、
決して過言ではありません。

同じようなことを繰り返しているうちに、
「きのこ目」はきっと精度を増しているはず。
くじけずに頑張りましょう! ご同輩。

さて。
ロウタケです。

きのこらしからぬ形をしていますが、
れっきとした、きのこです。
なんと、不定形なんです。
自由自在に姿を変えることができる!
自由なのか、不自由なのか、判断に苦しみます……。

ロウタケは夏から秋にかけて、
地上やら、蘚苔類の上やら、
落葉やら落枝の上に発生します。

きのこ(子実体)は不規則不定形な膜状で、
ときに経が20cm以上にも達することがあります。

表面は、その名前の通りに蝋状で、
幼菌時は乳白色で、成菌になると褐色〜暗褐色に。

食不適。
見ても、触っても、
とても口の中に入れたいとは思えません。
もし、見つけた場合には、
自然がつくりだした造形の妙を、
心ゆくまで鑑賞させていただきましょう。

ちなみに、
今回ご紹介するロウタケを見つけたとき、
最初は、粘菌の変形体だと思ったんです。
で、近づいていくうちに、
あ、きのこの菌糸か、と思い直し、
さらに、すぐそばまで近づいて、じっくり見て、
ようやく、ロウタケであることが判明。

我が「きのこ目」も、まだまだです、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。